このようにH市周辺の文化や歴史について総合的に講義をしてもらえる機会というのは滅多になく、大変貴重であり有難い企画です。しかも県の講座ですから費用はほとんど無料!最初に資料コピー代や保険料の徴収がありますが3500円、これだけで2年間、博物館の学芸員や大学の教授陣、郷土史研究家など地元の専門家の講義をほぼ無料で受けられるなんて、まさにラッキー!
ということで毎回楽しく参加しております。
今年の講義は全部で30講義ほど、毎回2時間ほどの座学講義や遺跡見学、博物館での特別展見学やその際の特別講義など盛りだくさんです。改めて地元の遺跡や歴史について学びなおすいい機会ですし、地元出身の名前しか知らない文学者についてその道の一人者の話を聴く機会というのは大変興味深く、勉強になります。
また一緒に講義を受ける方々も皆当然興味を持って集まった方々ばかりですから、その顔ぶれは多彩で色々なお話を聞けて楽しいです。
シニアの方々が多いですが、皆さん博物館の解説ボランティアをなさっていたり観光協会のボランティアをなさっていた方が多く、より深く地元を知ろうという方々ばかり。一番歳が近そうな女性もいて一緒にお昼を食べたりして仲良くなりました。
そのうち懇親会を…ってここでもなぜ幹事を買って出る?(笑)
お仕事をされている方も多く、全員が揃うことはなかなかないですし私も9月から働けるかなぁと期待しているのでまだ分かりませんが、せっかくの機会なのでなるべく参加して楽しんで行きたいと思います。
本音はこれで少し仕事につながるコネが出来たら…って相変わらず考えセコイけど(笑)。