忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011年を振り返り

end2011.png2011年度集計結果
なんと、去年2010はこの振り返り作業をしていないのです!何のために本を読んでいるのか…やはり毎年の反省を活かしてこそ次年度の読書映画鑑賞活動に役立つはず!ということで今年は意地でも記事UPします(笑)。そのためについにブログの日付が追いつきました!と言っているのもつかの間、と皆さん思っているでしょ。…そうですよ、きっと。来年もボチボチ記事UP、がんばります。

【結果発表】
本55冊(小説/物語45冊 実用書/エッセイ10冊)
映画17本(劇場17本)
演劇1本

のっけから落ち込むのは読書量の少なさ。例年70冊超えのはずなのになぜ今年は55冊なのだ?数え間違いじゃ?と思ったのですが55冊です。無念。読書は数ではなく内容だ、と自分に言い訳をしてみてもやっぱり少ない今年の読書量。反省しきりです。映画もピーク時より10本少なく、忙しいのか貪欲さが減ったのか。いずれにしても来年はより一層の努力が必要となります。

【小説部門ベスト】
今村夏子 『こちらあみ子』 素晴らしい。今年の芥川賞は間違いなしと思ったのだが…これぞ純文学。
高野和明 『ジェノサイド』 恐ろしいまでの人類の進歩。笑い飛ばせないSFファンタジーがここにある。
伊藤計劃 『ハーモニー』 こちらも同様に笑い飛ばせない近未来の図がある。返す返すも伊藤氏の早世が悔やまれる。
三崎亜記 『海に沈んだ町』 やっぱり現代ファンタジーは三崎。
カズオ・イシグロ 『わたしを離さないで』 映画も絶賛。来るべき未来がここにあるのか。

こうしてみるとやっぱり私は近未来ファンタジーが大好きですね。現実逃避か(笑)。今村夏子、次回作を楽しみにしています。伊藤計劃は短い作家人生の中でここまでの作品を遺してくれたとは、続けて他の著作も大事に読みます。来年も引き続き必読作家と新刊チェック、そして読み逃した名作に加え海外文学にも少しずつチャレンジします(つまりオールジャンルでは…無理だ)。

【エッセイ実用書ベスト】
太田光 『パラレルな世紀への跳躍』
太田さんの天才的な文学センスに倒れそうになります。必読。             
脇明子 『読む力は生きる力』 脇先生の著書は説得力があります。子育てに携わるすべての方に。
モーニング編集部 『40歳の教科書 ドラゴン桜公式副読本』 40歳にも教科書が必要な現代。学ぶことはまだまだこれから。

実用書結局10冊しか読めてない…来年はせめて15冊は目指します。こんなエッセイ、実用書を読め!というオススメをいつもお待ちしています。

【映画ベスト】
結構行ったつもりの映画館、20本行かないとは。見逃した映画が5本位あるような気がします、映画鑑賞も計画的に。今年は邦画が悪くはないのですがちょっと上位には食い込めなかったです。

デザートフラワー
わたしを離さないで
冬の小鳥
海洋天堂
相棒 劇場版II

『冬の小鳥』
は韓国映画で今年は何本か観られました。韓国のホラー、バイオレンス物は本当にすごいです、ちょっと恐ろしすぎます。香港映画 『海洋天堂』 も主演をジェット・リーに迎えたところが大きなポイントでした。 『相棒』 はテレビも映画もプロット飽きさせません。


【演劇】
今年の劇団四季は 『クレイジーフォーユー』 のみでした。地方公演のみ。東京で観劇はいつできるのか…。オペラ座の怪人観たいです。

2012も本と映画と演劇で【健康で文化的な最低限度の生活】を目指します。皆様からのオススメ情報をいつもお待ちしております、東京での観劇もぜひお誘いください。今年もお付合いいただき本当にありがとうございました。

PR

Comment

お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]