忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ビレバンで迷子

losttime.jpg迷い道くねくね~
最近元気がないというほどではないのですが、ちょっと調子が悪いです。

まず、目がやたらに疲れやすくなりました。携帯画面やPC画面を見ていると辛い時があります。さらに運転が辛い時もあるのです。携帯やPCは毎日見なくても死なない(程度の依存症のつもり)ですが、運転は毎日の生活に必須であるので、この状態は正直辛いです。以前は夕方以降か雨の日しかかけなかった運転時のメガネ、この頃辛い時は昼間もかけるようになりました。

なんてことを書く理由として、今日体調の悪さを実感させられた 『事件』 があったのです。

久しぶりに街中へ出て滅多に行かないファッションビルR(H市中心街では109のような存在…と勝手に思っている)へ行きました。各階をブラブラして、上階にあるビレッジヴァンガードへ入りました。

ビレッジヴァンガード。我が家では 『変な本屋』 と昔から呼んでいましたが、H市近郊に既に2店舗できすっかりスタンダード(?)になりましたね。入ってすぐに、レジの位置が前と変わったね、と思いながらグルグル歩いて、他の本屋にはあまりないマニアックな雑誌やマニアックなマンガやマニアックな文庫本コーナーなどを見て、雑貨も隅から隅まで見て、さて帰るか、と思った途端。

出口が分からない。のです。
あれ?どっちが出口?えっと…このバーバパパのコーナーはさっき通ったね。えっと…マンガのところにまた出ちゃった。そこで自覚しました  『ビレバンの中で迷った』 ことに。

どうやら三半規管がおかしくなっているようです。だってビレバンH店、当然ですが東京ドーム並みの広さなワケじゃないですよ。ごく普通の小さめの本屋の大きさです。そこで迷うなんて…。
入口近くの 『ピタゴラ装置』 のDVDが流れているテレビを見つけてちょっとホッとしました。

出てから何で迷ったんだろう?と考えてみました。
1) 店舗内が大きく 『く』 の字型に曲がっている。
これは結構大きいと思いますね。最も出てから気付いた事実ですが。
2) BGMが複数ありすぎる。
入口近くのピタゴラ装置DVDも大音量でありながら、すぐ近くのスピーカーはまた別のCDを大音量で流し、更にちょっと移動するとすぐまた別の音が耳に入ってくる。この騒々しさも一因では。
3) 狭い。
狭いところに弱いのは母の遺伝。母は自称 閉所恐怖症なので、私にもたまにその気が出ることがあります。

でも一番の理由はやっぱり体調がイマイチなのかもね。ということで帰ることにしました。うちで本を読む分には迷子になりませんからね。三半規管を鍛えるにはどうしたらいいのか、どなたかアドバイスを。

PR

Comment

体調は

  • さつき
  • 2007-05-27 10:27
  • edit
大丈夫ですか?

あのお店はBGMも音量大きいし、とにかく物で
あふれているので体調が良くないときは圧倒
されますよね。
私はスポットライト?が多くていつも大汗かいて
出てきます

目は大事にしてくださいね~。
無意識に酷使しているので老化現象が出るのが
早いです。私だけかな・・

でも、楽しいお店ですよね。R店にある、手を
叩くと降りてくる物は試しました?

おかげさまで

  • AKM
  • 2007-05-28 22:11
  • edit
ありがとうね
今度からビレバン行く時は
コンパス持参で行きますわ

手を叩くと降りてくるモノ、見てない!
何なに?また行かなきゃ
でも買おうか気になってた
ピタゴラ装置のDVDが見られて
良かったです
一緒に見に行こうよ、楽しいよ~!
お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]