最終日の混雑必勝法
確定申告に行きました、しかも申告最終日の3月15日!言うまでもないことですが最終日なんて行っちゃダメです、予想通りものすごい混雑でした。
『相談しながら申告書を作成する(手取り足取りコース)』 の長蛇の列を見ていると帰りたくなりましたが、
『自分で申告書を作成する(自立コース)』 だと時間が早い、ということで電卓片手に私も社会人となり10数年目にしてついに自立コースで自己作成することに。
結論はと言いますと、自立コースで行くなら自宅で国税庁のホームページで試算をしてくることを強くオススメします。きっと来年も私のことだから忘れるでしょうからここに書かせてください。まずは国税庁で試算をしそのページを印刷、持参し申告会場で提出書類に書き写してチェックしてもらえばほぼ間違いなくスムーズに行くはずです。
というのも申告書を手書きで作成し意気揚々とチェックの列に並んで見てもらったところ
『ここ。計算間違ってる。』 ええーっ?
『この位だと¥***位になるはずだからねぇ』 うう…さすが税金のプロ、わずかな納税額も見逃さず徴収とはさすがマルサ(違)。ということで書き直しをして、再度列に並んだという経緯から来た反省です。
確定申告はもちろんお早めに。そしてお出かけの前には国税庁ホームページで必ず試算ページを作成して印刷してお持ちください。来年こそこの方法で行くぞ!
国税庁ホームページ
http://www.nta.go.jp/
【仕事が終わったらやりたいこと】
3月で任期が終了し、春休みじゃなくて無職期間に入ります…。まだ嬉しい気分が先立ってますがこの無職期間が続くと自分の精神状態が毎回不安定になるのは避けられず。そんな中でもせっかくの時間を有効に使うために、毎回普段働いている時にはできない 『やりたいこと』 をピックアップしておくのですが、果たして1ヶ月2ヶ月後にはどうなっているのやら?実現できているか、チェック
寺山修司記念館/映画鑑賞/通信大学レポート/英語学習(TOEIC受験)/マラソン練習/水泳強化/フリーペーパーライター応募/一人旅(KJ市遠足)/運転免許AT限定解除
こう書いてみるとここ10年近く(!)やりたいと思っていることもあったりして、その夢が叶わない方がいいんじゃないか、叶ってしまうと何か天変地異が…とまで思ってしまうことがこの中に2件ほどあります(爆)。どうなりますやら。