あけましておめでとうございます
平成も22年になりました。早いものですね。先日図書館のカウンターで利用者カードの更新をされていたと思われる小学生がお母さんに 『ええっ昭和生まれなの!?』 と言ってましたが…おばちゃんも昭和生まれよ。というか小学生の親はまだまだ昭和生まれよ。と言いたいところですが、そろそろ保育園幼稚園のお母さん達には平成生まれの方もいらっしゃるでしょうねぇ…そういうお母さん達にまで 『ええっ第2王子のおかあさん昭和生まれなの!?』 なんて言われるようになっちゃーもうガックシ。ですね。
とまぁぼやきはこのへんで。今年も年頭にあたり目標を立ててみます。
読書・エンタメ
昨年度は76タイトル読了。ということで今年はいよいよ目標を大きく出します。
本80冊(小説65タイトル、実用書15タイトル)
今年も頑張って実用書・新書類を15冊は行きたいですね。引き続きYA(ヤングアダルト)部門の本も読んで行きたいです。
映画20本
これも死守すべく映画館通いを頑張ります。というのも昨年は家でのビデオ鑑賞は1本でもしませんでした。やっぱりうちにいると本を読むからビデオ見る時間がないようです…やっぱり映画は銀幕で観ないと。
自分の居場所作り
昨年同様ストーリーテリング、就職活動、子どもの教育(出た教育ママ)、と課題は色々ありますが、それらをひっくるめて今年のテーマは 【自分の居場所】 。仕事、サークル活動、子どもの教育、などどこでも色々あり色々考えました。その上で、このようにいろいろと悩むことができる自分という今置かれている環境が、とても恵まれていることに感謝しなくては、と少し思えるようになりました。悩むことができる、というのは選択肢がある、ということだからです。本当に苦しいのは、選択肢がない人ですよね。
自分の環境に感謝しつつ、その中で自分もより納得して毎日を生きるには、自分の居場所、腰を据える場所をしっかりと見据えることだと思います。友人がいて、勉強すべきことが山ほどあって、育てなければならない子ども達がいて、頑張らねばならない仕事がある。その自分のおかれた環境に感謝しつつ、努力を続けなくてはなりません。
今年も皆様のおかげで生きていけます、本当に感謝です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。