
SuicaかPASMOか
7月に首都圏へ行く予定があるのでいよいよJR、私鉄、バス全てに共通利用が可能となった
Suicaか
PASMOを購入しようと意気込んでおります。PASMO発売当初人気が殺到し品薄状態とか、PASMOに対抗するためについにSuicaが私鉄・バス対応になったとか、つまりのところどっちを買えばいいのだ?と少し調べてみました。

結論から言うとどちらでも同じですね。ただチャージがそれぞれ購入したカードの駅(JRもしくは私鉄)のみでなければできないのでので注意、ということだそうです。最寄の駅がどちらかで決めた方がよいでしょう、と多くのサイトやブログにあったので、となると私の場合はSuicaかな。でもSuica対応エリア外に住む私には一番チャージしやすい駅は
【東京駅】 となりそうですが…。決め手はSuicaのペンギンくんの方が可愛い!ですかね、ほぼSuicaに決まりです。
待ち望んでいた
子ども用Suica、子ども用PASMO も3月18日から発売開始されたとのことで、こちらも買おうと思っていたら、考えてみると第1王子はもう小6なので小児用運賃適用もあとわずかでした…。

子ども用Suica、PASMOは
【記名式】 (住所氏名連絡先を登録)のみで、中学生になったら大人用Suicaに交換可能なので作っても構わないのですが、首都圏に行く用事がなければとりあえずはいいでしょう。もうすぐ第2王子が小学生になれば子ども用はそちらで作れるし。
欲を言えば子ども用Suicaは色かデザインを変えて欲しいですね、複数枚持っていると間違えそうですし。とりあえず次回はSuica購入、今から楽しみです(なぜ?)。
PR