忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エルミタージュ美術館展

img20060204.jpg岩手県立美術館 《華やぐ女たち エルミタージュ美術館展》より
フランツ=クサファー・ビンターハルター
『皇后マリア・アレクサンドロヴナの肖像』 1857年


前々から行きたいと思っていた岩手県立美術館へ、ようやく行ってきました。
ロシアのエルミタージュ美術館より55点の絵画がやって来ている特別展示。16から19世紀の女性肖像画に絞って展示をする、という企画展です。

初めて行きましたが、建物のデザインも素敵だし、特別展示室が1階に広くとってあり入りやすい、観やすい。表現や衣装などの解説もとても丁寧で読みやすいし、照明も良い。大変よい美術館です。
今回の特展ではイタリアの画家が多いなと感じました。素晴しい作品を身近で観られて本当に良かったです。

常設展示室は2階にあり、こちらは大体春夏秋冬の年4回展示替えが基本だそうです。岩手出身の画家、彫刻家などの美術家のコレクションを中心としており、展示の方法も素晴しく、またちょうど高校生の団体が学芸員の方と一緒に解説をしてもらいながら見学しており、いいなぁ岩手の芸術環境。と思ってしまいました。

ミュージアムショップも品揃えがよく楽しかった。ゴッホのランチボックスを迷って迷って買わなかった。今度行ったら買うかも。
常設展示室の隣にあったライブラリ、図書や図録、他の美術館の展示ポスターが所狭しと貼ってあり、コンピュータもあり検索が可能でした。ライブラリ担当の方もいつもそばにいてくれるようで、もう少し時間があったらここでゆっくり色々検索したり本や図録を見たりしたかったなぁ。

館のホームページを見ると毎月子ども向けの美術館見学ツアーがあったり、収蔵庫を見るツアーがあったりと、本当に充実した美術館で羨ましいです。H市の美術館も頑張っているみたいだけど、ここまではとても…。
また機会があったらどんどん来たいですね。

評価:(大変満足)
PR

小学生日記*hanae*

img20050825.jpgフリマ、離婚、いじめ、中学受験、NY大停電、渋谷の女児監禁事件…小学生はすべてを見ていた! 読売新聞社主催 『全国小・中学校作文コンクール』 文部科学大臣賞受賞の小学6年生 『天才作文家』 hanae*ちゃんの第1作文集。
収録作品:ひとりでまっていた日のこと(読売新聞社主催 第50回全国小・中学校作文コンクール 東京審査 読売新聞社賞受賞)/モトイと日本語( 第51回全国小・中学校作文コンクール 東京審査 読売新聞社賞受賞)/ポテトサラダにさよなら(第52回全国小・中学校作文コンクール 文部科学大臣賞受賞) 他


これは、小説ではなく 『作文』 だそうです。天才作文家、hanae*ちゃん。彼女は映画デビューも果たし、モデルや女優の仕事でも有名ですが、こんなにも文章力があるとは。しかもこれは 『小説(フィクション)』 ではなく 『作文(ノンフィクション)』 だそうだ。
その文章力の高さは、一読の価値があります。

初めて読売新聞社の作文コンクールの賞をもらった 『ひとりでまっていた日のこと』 は、3年生になったハナエちゃんが、2年生の時のことを思い出して書いた作文です。
3年生でこの文章力、表現力。

そしてめきめきとハナエちゃんの文章力は上がり続けます。4年生で 『モトイと日本語』 、5年生で 『ポテトサラダにさよなら』 。ハナエちゃん自身の感性もさることながら、お母さんと言う人が子どもにごまかしをしない人なのでしょうね。モデルや女優など華やかな芸能生活を送る中で、小学校では地元の公立校に通い、友人と交流し、一緒に中学受験の塾に通い、受験をし。普通の東京の小学生の姿です。

上手く言えませんが、 『天才作文家』 という呼称がピッタリだな、ということしか言えません。
ぜひご一読を。

評価:(天才作文家の将来は?)

オペラ座の怪人チケット獲得

img20050827.jpg劇団四季の看板作、オペラ座の怪人。私が学生の頃から公演されております。そのオペラ座のチケットが、ようやく取れました!
今年の締めくくり、12月のエンタメ活動はこれでバッチリです。

今回も私のエンタメ活動にお付き合いくださる 『エンタメ同好会』 の諸君と3人で出かけてきます。この 『エンタメ同好会』 って誰が名前付けたんだか…どうも私らしいのだがあまり覚えがなく…。それはいいとして、席は前から3列目。シャンデリアがバーン!と見える位置。楽しみだぞ。

義母が以前公演で買ってきたプログラムを見てしっかり事前学習しておきたいと思います。映画 『オペラ座の怪人』 でもバッチリ学習したし。

半年も先のチケットですが、今から楽しみに待ちたいと思います。

それいけ!アンパンマン ハピーの大冒険

img20060129.jpgアンパンマン好きの第2王子の映画館デビューとして行ってみました。最初は 『行かない』 と言っていた第1王子も結局行くことに。やっぱり観たいんじゃん(笑)。

豪華?2本立てで最初の短い 『くろゆき姫とモテモテばいきんまん』 もなかなか面白かったです。
それにしてもばいきんまんは 『天才科学者』 なんですよ、知ってましたか?だからあんなに毎回アンパンマンにやられていても、毎回違うメカを作って来られるのです。確かに毎回すごいメカを作ってくるのにどうしてやられちゃうんだろう…。
ちなみにジャムおじさんも 『科学者』 という設定です。ただのパン屋のオヤジじゃないです。

『ハピーの大冒険』 なかなか良かったです。しかし大画面に興奮中の第2王子は 『あっママ●●だねっ』 との発言が多くヒヤヒヤしてしまいました。やっぱり映画館はちょっと早かったかな。img20060129_1.jpg

終わったあと周りの皆さんに 『うるさくてすみません』 と挨拶したところ、後ろの女の子は熟睡中でした(笑)。

小さいシアターでお客さんも5組くらいで良かったです。とりあえず映画館デビューは果たしました。しかし1時間半くらいで親子3人で見ると結構なお値段…次はもう少し長い映画を観たいですね。

評価:(5つ満点)

OCEAN*B'z

ocean.jpg久々にシングルCDを買ってしまいました。私の友人にはB'zファンが多いので今更という感じでしたが、これはハマった!ドラマ 『海猿』 にハマっただけという噂もあるが…。
『ゆっくり沖を進んでいく 白く光る船のように』 
という歌詞の辺りが、非常ーーーに染みる!

ということでしばらくエンドレスで車の中でかけていたら、第2王子がしっかり覚えてしまい、しばらくは
 『ふりそそぎゅ…ひをあーびれー…けがえーなくーきみいはわらいいー』
と歌っております。

第1王子はサザン漬け、第2王子はB'z漬けになるのでしょうか?

評価:(5つ満点)

子どもの本研究会

img20060219.jpg市立図書館本館
市立図書館では毎月第2木曜日、10時より12時まで子どもの本研究会を行っています。図書館の司書さんを中心に、主に出席されているメンバーは図書館の読み聞かせサークルの方々なのですが、問い合わせてみたところサークルに所属していなくても歓迎してくださる、ということで何回か出席をさせてもらっています。

学校司書の同僚が図書館の読み聞かせサークルに入ってらっしゃる方が多いということもありますが、実際に絵本好きの方々と一緒に新しい本やロングセラーの本について話ができる場というのは、こんなにも楽しいものかと新鮮な驚きです。

毎回およそ5、6冊の本を紹介してくれます、図書館に新着の絵本もここで紹介されます。司書さんが読み聞かせをしてくれることが多いですが、他のメンバーの方がしてくださることもあり、自分自身が子どもに帰って楽しめます。私も一度読ませてもらいました、色々アドバイスをもらえてよかったです。

本当に、皆さん読み聞かせサークルのメンバーということで、セミプロというかもはやプロの域。毎回必ず出席なさっているYさんは、お孫さんがいらっしゃるおじいさまということで、若々しさもさながら、読み方が本当に素晴しい!間の取り方、声の出し方、何もかもが感動です。そのYさんに私の読み聞かせも 『うん、なかなかいいんじゃないの』 と言ってもらえてちょっと有頂天です(笑)。

こうして絵本が好き、という共通項で集まっている皆さんと交流できるのは大変嬉しいことで、できれば毎回参加したいのですが、仕事の都合でなかなか行けないのが現状です。でも月に1回だからどうにか仕事の都合をつけて出来る限りこれからも出席できたら、と思っています。

夏休み読み聞かせ会

学校司書を始めてから読み聞かせの楽しさに目覚めてしまい、お休みになっている間退屈を持て余している身体を使って、子どもの学校に夏休み中に読み聞かせに行きました。

夏休み中に2回図書室開放の日があり、その日に貸出をするということを聞いたので、担任の先生を通じて司書教諭の先生に読み聞かせをさせてもらえないだろうか、とお願いしたところ、快諾を頂きました。
私は実際に見ていないのですがポスターなども作っていただいたそうで、初日、2日目とも大入り満員で、久々に大勢の人(子どもたちですけど)の前でちょっぴり緊張しながら読み聞かせをしてきました。

先生が市立図書館から借りておいて下さった大型絵本や紙芝居をぶっつづけ1時間。さすがに久々の1時間朗読は疲れましたが、途中第1王子は立ったり座ったりと落ち着きがなかったのですが、第1王子のお友達が初めから最後まで非常に熱心に聞いてくれ、彼に見つめられてちょっとドキドキしながら(爆)無事読んできました。

やっぱり手応えを感じましたね、とてもいい経験でした。ただ…終了後の校長先生の一言がちょっと気になりました。
『以前から読み聞かせをさせて欲しい、という方々がいたんだけどなかなか踏み切れなくて、その方々から今回のAKMさんのポスターを見てどうしてこの人にはさせるのって言われちゃいましたよ。』
…。校長先生、そう言われて困っちゃうのは私なんですけど。

先生は他意は全くないだけに(こういう方なのです)私は余計に複雑です。
うーん。自分の子どもの学校で読み聞かせボランティアをするには、まだまだ色々なハードルがありそうです。

谷川俊太郎詩選集1*谷川俊太郎

img20050821.jpg2005年に続けて谷川俊太郎詩選集の1、2、3巻が集英社文庫として発売されました。何がお買い得ってとにかく文庫というだけでもお買い得なのに、これは最後のところにこれまでの谷川俊太郎が発表した詩集の装幀が、カラーで載っているんです。これだけでもかなりお得なオマケです。

それこそデビュー作である詩集 『二十億光年の孤独』(1952年刊)から最新作 『シャガールと木の葉』(2005年刊)まで全部で55冊も!すごいですね。
日本の数少ない職業詩人と呼ばれる谷川俊太郎、さすがの作品数です。

この選集1に私の好きな詩が結構載っていたのでうちにはこれしかありませんが、十分満足です。教科書に載っていた私の愛する詩、 『生きる』 『朝のリレー』 も載っています。
でも教科書には絶対に載らない(載せられない?)ちょっとエッチな大人向けの詩も、結構オススメです。

評価:(お買い得!)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]