忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダークゾーン*貴志祐介

darkzone.jpg情報科学部の大学生で日本将棋連盟奨励会に属するプロ棋士の卵である塚田は、闇の中で覚醒する。自分は赤の王将だという意識と共に。そこは遺棄された海底炭坑の島、端島だった。人間が駒となり相手を殺すまで戦い続ける将棋に似たゲームを続ける中、塚田はこの勝負に至るまでの様々な出来事を思い起こし始める。なぜ塚田は突然軍艦島と呼ばれるこの端島にいるのか?なぜここで戦い続けているのか。小説NON』 連載に加筆し単行本化。
(貴志祐介)1959年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。岸祐介名義で 『凍った嘴』 でハヤカワSFコンテスト佳作。『十三番目の人格-ISOLA』で日本ホラー小説大賞長編賞佳作、『黒い家』 で日本ホラー小説大賞、『硝子のハンマー』で日本推理作家協会賞長編賞、『新世界より』 で日本SF大賞、『悪の教典』 で山田風太郎賞を受賞。主な著書に 『青の炎』 『狐火の家』。


プロ棋士候補で大学生、同じくプロ囲碁棋士の恋人 理紗とは同棲中。そんな充実した生活をしていたはずの塚田が、なぜ突然異世界で目覚めたのか?そしてそこでなぜ殺し合いのゲームをしなければならないのか?塚田自身意味も分からないまま、ただ 『戦い続けなくてはならない』 という心の声に従い、戦い続ける。…この世界は、何?

合間に挟まれる、塚田の回想。大学生になった自分、奨励会でなかなかプロである四段に上がれない自分、既にプロである理紗への引け目、奨励会のライバル奥本、そしてなぜか自分をストーカーする梓。普通の世界での物語と、異世界である 『ダークゾーン』 での7番勝負が交互に進んで行きます。塚田も読者も一体何のためにこの異世界が存在し、そこに塚田や理紗、奥本らが存在し、そこでお互い敵として戦わなくてはならないのか、なかなか分からない。

そして終章。この【小説の禁じ手】を使ってまで作者が伝えたかったことは、一体なんだろう?とまず思ってしまいました。このラスト(オチ)で怒る読者もいるだろうということを分かっていながらもあえてこの手法を採った訳は。もう1回全体の伏線、見直しました。

そして、改めて塚田の人生の意味、生きるということの意味とは何だろう、と思ったのです。愛する人を守るとはどういうことか。理紗を思う気持ちに間違いはなくともあまりに身勝手な塚田の考え方には共感できないのですが、なぜか塚田を憎めないのです。

gunkanjima.jpgゲームの舞台となった軍艦島。私は特別廃墟マニアというわけではないのですが、結構気になる場所でした。今回一緒に 『軍艦島全景』 (オープロジェクト/三才ブックス)も見ながら建物の位置関係など逐一確認してしまいました。そういう意味で他の読者の方より楽しめたのでちょっと評価もひいき目です。ラストの賛否両論はさておきさすが貴志氏、ゲームのくだりは一気に読ませてくれました。

評価:(まさに小説の禁じ手!)
PR

光を描く印象派展

hikariwo.png
ドイツを代表する印象派コレクションで知られるヴァルラフ・リヒャルツ美術館は、所蔵する印象派絵画を4年かけて科学的に調査、赤外線や顕微鏡などを使った調査の結果、絵画が描かれた場所、画材、下描きの方法、絵の具の塗り方などが次々と明らかにされた。この研究成果と印象派コレクションを紹介する展覧会。青森県立美術館5周年を記念した特別展示。

9月、通信大学のレポートが月末締切という怒濤の月間でありましたが、行ってきました県立美術館。高校PTAの研修旅行です。自分が観たいものであれば何でも参加してしまいます。県立美術館もお隣にある三内丸山遺跡も初めて、というお母さん方が案外多く、みんなで楽しく行ってきました。それにしても初めてという方はやはり県内でも足を伸ばせないほど遠いということですよね…。

貴重なコレクションの数々のため、展示室内の気温はかなり低めに設定されており、皆さんと一緒に私もブランケットを借り肩からかけて回りました。今回は初めて解説音声(500円のヘッドフォン付けるの)を聴きましたが、あれはもしかするとない方がいいかもしれません。というのも音の情報と文字の情報が、一度には理解できないんです。私には向かないことが分かりました。

評価:(5つ満点)

どうして、他人とうまくやれないの?*司馬理英子

hitotouma.jpg空気が読めない、仕事がうまくいかない、何がダメかわからない。原因はアスペルガー症候群?大人の発達障害に悩む人のための 『自分らしい生き方』 ガイド。もっとラクに気持ちよく生きるためのヒントを教えます。
(司馬理英子)岡山大学大学院卒業。医学博士。軽度発達障害専門の司馬クリニックを開院、同院長。子どもと大人の女性の治療を行っている。主な著書に 『のび太・ジャイアン症候群』 など。


アスペルガーの本で何かいいのないかしらね、と友人に相談したら、司馬理英子先生のがいいんじゃない?ということで読んでみました。とても分かりやすく書いてあり2時間で読めます。

アスペルガータイプの人は自己評価が低い人が多い。そこで自己評価を上げるレッスンをするべきである、と司馬先生。 『今日がんばれたこと』 『ほめられたこと』 『楽しかったこと』 を日記に書いていく。1つでも2つでもよい。それを時々取り出して読み返すようにする。これ、私も時々やる 『いいこと探し』 ですね。

さらに 『嫌なことへの記憶』 への脳の回線をシャットダウンすること。そして 『いいことへの記憶』 への脳の回線を増やすこと、とあります。悪いことはなるべく思い出さないようにし、よいことを繰り返し思い出すようにする。反省をしない、ということではなく、いつまでも過ぎ去ったことでクヨクヨしない、ということです。

評価:(5つ満点)

更新停滞中

bbear.pngお詫びとお知らせ
いよいよ9月が来てしまいました、通信大学のレポート締切は9/Eです。何ヶ月も前から 『7月には終了する!』 『8月には終了する!』 と宣言し続けてこの有様…。

もはや言い訳をする状況には全くなく、しかし約束している訪問先、会の事務処理、学校ボラの活動、子どもの行事など全てをやりくりしながら今日も一行でもレポートを進むべく、ここに宣言いたします。

やれるだけ出して、また不可(再提出)だったら考えればいいさ!ということで夏休みの報告や読後感想などまたしても長期停滞します。いつもご訪問いただく皆様には申し訳ございません…。

夏休みは以前から読みたいと思っていた本が読めました(とか言ってるからレポートできていないだが…)。村上龍×2冊、村上春樹×1冊。よく比較される2者ですが、私は似てる部分も多いと思うのですが、どうでしょう。

ドラゴン桜全21巻も読了し、進撃の巨人5巻、3月のライオン6巻とマンガ新刊ラッシュ。マンガも充実した夏でした(とか言ってるからレポートできてないのだが…)。

9月は、観たい映画が山積みですがガマンします(涙)。本も、出来る限りガマンします(涙、涙)。レポートがここまで出せなかったのは、誰のせいでもなく自分のせい。その自己嫌悪を少しでも晴らすべく、今月は進んでいこうと思います。

卒論の時期を思い出しました、本気で卒業できないかもと思った12月初頭。12/10(確か)の提出まで48時間書き続けたこともありました(その後は8時間寝る)。まぁ21歳と現在39歳では貫徹48時間は条件が違いすぎますが、その位の気概で行こうと思います。

目の下にクマを作っていたら 『行け!48時間!』 と声かけてやってください。

その日まで*吉永南央

sonohi.jpg雑貨と珈琲豆の店 小蔵屋を営む女主人 お草は最近くさくさしている。近所に和雑貨店つづらが開店し露骨な営業妨害を仕掛けてくるからだ。しかもつづら出店の裏には詐欺まがいの不動産売買の噂があり草はほうっておけなくなるが。『紅雲町ものがたり』 続編。
(吉永南央)1964年埼玉県生まれ。群馬県立女子大学文学部卒業。 『紅雲町のお草』 でオール讀物推理小説新人賞を受賞。主な著書に 『オリーブ』 『誘う森』 『Fの記憶』 。
(収録作品)如月の人形/卯月に飛んで/水無月、揺れる緑の/葉月の雪の下/神無月の声/師走、その日まで


私の好きな吉永南央の紅雲町シリーズ第二弾。お草さんやお店の久実ちゃん、長年の友人の由紀乃さんと登場人物はそのままに、つづらにライバル店が登場。そこかしこに攻撃を仕掛けてくるのですが、結局は商いは正統派が勝つ、という話。

作業所で作っているろうそくをつづらで売ってくれないか、とボランティアの人がやってきたが…という話が一番良かった。そのままじゃ特徴もないろうそくを、お草さんの機転でこちらもまたそのままでは売り物にならない器と組合せ、見事な夏のろうそくを演出し売り出すところなど、お見事でした。

でも後は全般に妨害ばかり仕掛けてくるつづらとの攻防がメインで、ちょっとゲッソリ来ちゃうかな。そんな中でのお草さん、久実ちゃん、宅急便屋さんのいつもの関係といつもの会話には、ホッとさせられました。

評価:(5つ満点)

1Q84 Book3

1q8403.jpgさきがけのリーダーを殺害した青豆は現実とは違う世界へ迷い込む。そこは2つの月がある1Q84年だった。同じ頃天吾も同じ世界へ迷い込む。そして二人を追う牛河。3人の章が入れ替わり展開する中、この世界で青豆と天吾は再び出会えるのか。『1Q84』 続編、書き下ろし。
(村上春樹)1949年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。ジャズ喫茶の経営を経て作家へ。『風の歌を聴け』 で群像新人文学賞、『羊をめぐる冒険』で野間文芸新人賞、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』で谷崎潤一郎賞、『ねじまき鳥クロニクル』で読売文学賞、『約束された場所で―underground 2』で桑原武夫学芸賞を受賞。また朝日賞、早稲田大学坪内逍遥大賞、フランツ・カフカ賞、フランク・オコナー国際短編賞、世界幻想文学大賞、エルサレム賞などの海外の文学賞を受賞。翻訳多数。


この本を購入してから1年半、やっと読了しました。本もったいないって?大丈夫、その間他の皆さんに先に読んでもらってたから。ということでやっと読みましたわ。
またも波乱含みのラスト、果たして天吾はこのままさきがけの教祖になるのか?(という話なんですよね?)ふかえりはどこへ消えたのか?そしてリトルピープルに犯されたこの世界はどうなるのか?恐ろしい物語です…。

青豆と天吾、2人だけの世界であるかのごとく描かれていることもまた、恐ろしいです。愛情とはやはり、自分勝手なものだということでしょう。既に幼い頃から狂気の中を生き抜いてきた青豆を、果たして天吾は救えるのか?3巻に入りますます登場人物らに共感できなくなってきたところがまた、恐ろしいです。

評価:(恐ろしいしか書いてないな)

赤塚不二夫展

fujio.pngギャグで駆け抜けた72年
市美術館で特別展示をやっていたので行ってきました。原画は楽しめましたが展示内容がイマイチ伝わりにくい?

それにしても昔の漫画家って水木さんといい赤塚さんといい、ほんっとうにおかしな人ばかりだったんですね…ズレてるどころか異星人か?よく結婚できたなこういう人達…。

ウナギイヌキーホルダー(900円)を買うかすごく迷いましたが、買いませんでした。

評価:(5つ満点)

絵本マボロシの鳥*藤城清治/太田光

ehonmabo.jpg町外れのオリオン劇場には溢れかえるほどの観客が詰めかけていた。魔人チカブーの芸 『マボロシの鳥』 を見るために。太田光の短編小説集 『マボロシの鳥』 の表題作に藤城清治の影絵を付け絵本としたコラボレーション作品。
(藤城清治)1924年東京都生まれ。雑誌 『暮しの手帖』 に影絵を連載。影絵劇団 木馬座の上演、展覧会の開催など多彩に活動。
(太田光)1965年埼玉県生まれ。日本大学芸術学部中退。お笑いタレント、漫才師、エッセイスト。田中裕二と 『爆笑問題』 結成。著書に 『パラレルな世紀への跳躍』 他多数。


小説では若干分かりにくかったこの物語が、挿絵が付くとこんなに分かりやすくなるなんて。絵本の力を改めて再確認した一冊。

藤城さんの影絵がやはり素晴らしいです。そして本作の一番の見どころは、2人によるあとがき。お互いの才能に惹かれ合う作家同士のコラボレーション、嫉妬するほど羨ましい(笑)。

藤城さんの本作の原画展、行きたかったなぁ-。

評価:(5つ満点)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]