忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先生との想い出

大学の恩師であり友人のお父様である先生が11日お亡くなりになりました。私にとってもその事実を受け止める時間もないままにお葬式の日を迎える事となってしまい、友人とご家族の皆様にはなおさらそうであったのではないでしょうか。

先生は私達が大学に入学するずっと以前より学会の第一人者として責任ある重要なお立場でした。そのような先生でいらっしゃるというのに私達は 『友人のお父さん』 として親しくさせて頂き、先生には 『娘の友人』 として本当に可愛がっていただきました。先生は私のことを友人が呼ぶように 『AKKO』 と呼ばれ、それは実習授業内でもそうでした。

先生は昭和ヒトケタ(とよく友人は言ってました)でいらしたのですが、考古学者らしく何に対しても興味を持たれ、常に好奇心旺盛でした。私達が夢中になっているものに対しても興味を持たれ、会話に加わろうとされる先生。

先生には担当教官でもないのにずうずうしく卒論も見て頂きました。担当教官の先生には黙っておきなさい、僕が見たと聞くと失礼に当たるからね、ともおっしゃいました。そして私の研究は 『面白い(個性的である)』 もっともっと書き込みなさい、と言って頂いたのに、今も中途半端なままです。

もしまた論文を書くことがあってももう先生には見て頂けない。訃報を受けた時まずそう思ってしまいました。でもそれは間違いですね。学会の重鎮でいらした先生という方に、大学4年間だけでも教えを頂いたこと、これだけでもとても幸せなことだったのです。

お葬式の弔辞の中の言葉 『先生に教えを頂いた学生は優に5000人を超え』 と聞いた時、私もその一人なんだな、としみじみ思いました。そしてその一人に恥じないよう、先生の学生であったことを忘れないようにしようと。

訃報を知らせてくれた友人に。お葬式では何も話せなかったけれど、いつも心配しています。困った事辛い事があったらいつでも行くからね。こう思っているのは私だけではなく、私達みんながこう思っているんだよ。だって学生時代、色んな事に一生懸命だった時代を一緒に過ごした仲じゃないの。うまく言えないけど、どんな時もこれからも、楽しい時だけじゃなく辛い時も友達であり続けたいのです。

最後になりましたが、先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
PR

レピシエ

lepicier.jpg紅茶と言えばレピシエ。品揃えでは国内一を誇るのではないでしょうか。ここの紅茶もお安くはないですが、オリジナルブレンドを含む数百を超える品揃えと東洋のお茶(中国茶、台湾茶、日本茶)も楽しめるのが特徴です。

一度お買物をすると毎月情報チラシ【レピシエだより】【緑碧(ルーピー)通信】が届きます。眺めているだけで楽しいし知識も増えます。紅茶東洋茶のサンプルが各1袋ずつ入ってくるのも嬉しいところ。

実家近くのデパートにも昔からレピシエのショップがありましたが、昔は 『こんな高いお茶をわざわざ買う人がそんなにいるもんかね』 などと思っておりました。その私がレピシエのカタログを隅から隅まで見るようになるとは。

レピシエの良いところは品揃えの豊富さにお中元お歳暮時期の全国3000円以上送料無料。お歳暮の時期レピシエで季節のご挨拶はいかがでしょうか。

カレル・チャペック紅茶店

img20050821.jpg東京三鷹にあるカレルチャペック紅茶店の紅茶がお気に入り。可愛い赤や緑の缶にクラシックからオリジナルまでのブレンド紅茶やハーブティーが入っており、季節毎に新作が出る雑貨類も楽しみです。

特徴はオーナー山田詩子氏のデザインによる紅茶缶や雑貨類。これがまた私の好みピッタリ。ちょっといたずら描きのような雰囲気のある動物たちの絵がついた雑貨類はついつい集めたくなってしまいます。更に紅茶のオリジナルブレンドの名前がまた個性的なのです。
ガールズティー(女の子のお茶会に/ストロベリーティー)
ファイブオクロックハーブ(夕方疲れが出てきたら/ハイビスカス+ローズヒップ)
ロンドングリーティング(爽やかな風味/ディンブラ+ヌワラエリア)
など名前を見ただけでどんなお茶か買ってみたくなるような素敵な名前がついています。ハーブ類も充実していて流行りのローズヒップがたっぷり入ったハーブも愛飲中。スペシャルティーや雑貨類が満載の季節毎のチラシも毎回楽しみです。

ただ小さなお店なのでちょっぴり値段が高い事と送料がしっかりかかること、日数もかかることがちょっとだけ不満といえば不満かな。今はクリスマスティーの時期です。

世界に一つだけの花

img20050821.jpgもともと特別なOnly One
先日学校の音楽発表会があり、子ども達が大きな声でSMAP 『世界で一つだけの花』 を合唱する様子に目頭が熱くなりました。

初めてこの曲を聞いた時 『SMAPの曲で初めていい歌が出たな~』(SMAPファンの皆様すみません)と思い、義妹に話すと 『マッキー作詞作曲だからね』 との情報が!実は私も義妹(24)もマッキーファンなのです、義妹は若いというのに…。

作詞に定評あるマッキーだから心に響いたわけね。これは覚えなくちゃ、と学校で練習しているという第1王子に歌詞を全部教えてくれと頼んでも 『ええ…分からない』 で、結局歌詞が判明したのは発表会のパンフレットからでした。

個人的には 『種』 という言葉がちょっぴり気になりますが(意味不明)、子ども達が無心に歌う様子を目の当たりにし、翌日から第1王子と私の 『ところかまわずコーラス』 が始まりました。でもどうも歌い方が違うらしい。王子には 『今歌うからよく覚えて』 と指導を受けるのですが、やっぱり分からないや。ということで今更ですが買ってしまいました。CDシングル。

車の中でエンドレスで聞いております。それにしてもまさか自分がSMAPのCDを車で聞くようになるとは!かつて友人の車に乗せてもらった時SMAPのCDがかかっていて、 『やめてくれ~』 と思ったものの乗せてもらっている手前、とても言えなかったという経験があるのですが、その私が今聞いてたりして。
重ね重ねSMAPファンの皆様暴言すみません。

この曲もう少し待てばマッキーVer.が出たりするのでしょうか?それもきっと買うかも。落ち込んだりした時、思いっきり 『世界で一つだけの花』 を歌いましょう♪

手紙*東野圭吾

img20050821.jpg親を亡くし、身体を壊して仕事も失った兄は弟の進学費用のために強盗殺人を犯す。残された弟に対する世間の風当たりの凄まじさ、全てを忘れて生き抜こうとする彼に、服役中の兄から毎月届く手紙。加害者の家族の苦難と再生を描いた東野圭吾版『罪と罰』。

東野圭吾の作品はどれも読みやすく、ついサラサラと読んでしまうが、今回の『手紙』は読み流す内容では決してない。

現代版 『罪と罰』 と言われるこの小説は、強盗殺人を犯した兄を持つ弟の生活を描いた作品。自分の進学のために強盗殺人を犯した兄を思う気持ちと、その兄のために【不当】に世間(職場、友人、地域社会)から差別を受け続ける事に対する強い反発とが、常に自分の中に存在する弟。『これで人生を掴めるかも知れない』と弟が思う瞬間に毎回障害となる兄の存在。その弟が差別と戦う意志を固めた時に投げかけられた会社の上司(社長)の言葉が物語のキーとなっている。
『君に与えられた差別は【不当】ではなく【当然】なのだよ。』
初め私もこの社長の言葉の意味がよく分かりませんでした。読後様々な書評を読んでもう一度ちょっと読み返してみて、やっと少し分かったような気がします。

この物語は決して犯罪の加害者の家族を擁護するものではなく、また同時に彼らに対する差別を凶弾するものでもないのです。服役中の兄との唯一の連絡手段 『手紙』 を通じて物語が展開する、趣向の凝らしてある秀作です。

でもやっぱり東野作品は 『サラサラと』 読めるのはどうしてだろう。この作品だけはもう少ししつこく心理描写などをしてくれてもよかったのに。細かい所は自分で考えなさい、ということでしょうか。犯罪の多発する現代社会では今後誰もが(加害者の家族に)遭遇する可能性のある内容です。

評価:(5つ満点)

十和田湖

img20050821.jpg我が家の紅葉です(ウソ)
紅葉を見に十和田湖へ。といってももう落葉。奥入瀬渓流から十和田湖までの道で久しぶりに渋滞を経験しながら晩秋を楽しんできました。

湖といえば私には山中湖の思い出が濃厚です。子どもの頃父の会社の保養所があり、毎夏訪れていました。昔の山中湖は本当に田舎でお店も少なく、湖で泳いだこともあります(証拠写真あり)。それを以前ちょっと若いコに話したら 『え~信じらんない』 とか言われました。

山中湖と比べて十和田湖は、遊覧船乗り場近辺に少しお土産店が密集している程度で本当に静かな湖です。今回はプリンスホテルまで行ってみようと湖を半周してみました。プリンスホテルは昔ながらの古い建物でしたが、湖を一望できるお庭が広々として素晴らしく、ついノンビリしてしまいました。今思えばそこでランチすればよかったのですが。

途中見かけた十和田ホテルまで戻ってそこでランチを…と行くとなんと。ラストオーダー13:00。早すぎるっ。でもホテルは素敵な造りで高台にあり眺めも良さそうでした。今度泊まるならここだな…とホテルを後にしてまた途中みかけたホテルへ。なんとここもランチ終了…。
【教訓】十和田湖でのホテルランチは時間厳守。それにしてもシェフ休ませすぎでは?

帰り団子屋さんに寄りました。ここには【足湯】があり自由に入れます。足湯に浸かり抹茶ソフトを食べる第1王子。浸かりすぎたのかその後風邪をひきました。更に気が付くと団子やら抹茶ソフトをほおばっている夫。ダイエットはどこで頓挫?
久しぶりのドライブ、いい日和でよかったです。

旅の絵本5*安野光雅

img20050821.jpg前作から20年振りの新作。小舟でカタルーニャの漁村に着いた旅人は馬を手に入れ古くて広い国スペインをゆっくりと旅します。古い街並みの続くスペインならではの風景が克明に描かれ、ドン・キホーテやカルメン、スペインゆかりの画家の作品など隠し絵も随所に盛り込まれた作品。

前作 『旅の絵本4』 よりなんと20年ぶりという新作。安野光雅の絵本の中でも私のお気に入りのシリーズです。

Part5はスペイン編。今回も旅人は海からやって来て海へ去っていくのですが、途中訪れるスペインの街並みはどこか懐かしく清楚な雰囲気で、むしろフランスやドイツの田舎のようなイメージです。スペインへは一度行ったきりですが、私の中のスペインのイメージはもっと退廃的というか開放的で、人々は 『昼からサングリア』 というイメージでした。このいいかげん?な国民性のスペイン人がリヤドロを作っているのか〜と妙に感心したものです。

暑い夏の日にアルハンブラの急坂を登った思い出。海外旅行嫌いの夫がスペインなら行ってみたいな、と以前つぶやいていました。いつかまた訪れてみたい国です。

評価:(5つ満点)

ダイ アナザーデイ

img20050821.jpg先日ようやく007最新作の本作をビデオで見ました。007シリーズは何がおもしろいかと言えば、その設定の荒唐無稽さ。今回のボンドカーは何と 『消える車』 これはすごいぞ。

仮想敵国がもはや 『かの国』 しか思いつかず、今回はそちらが敵国。冒頭ボンドは敵に捕まり1年以上に及ぶ拷問監禁の上人質交換で釈放される。帰ってきたボンドに上司Mは一言 『貴方はもう用なしよ』

このM始めQ、そして誰よりボンド=ブロスナンが本当に適役だと感じてます。往年の大スター、コネリーよりボンドとして適役では。あのニヤッと笑った感じが超ダンディ♪

今回のテーマは 『遺伝子操作』 。なるほど遺伝子操作ってこういうことなのか(違うかも)。俳優+テーマ+アクション3拍子揃うのは今や007シリーズのみかも。まだブロスナンのボンドをご覧になっていない方はぜひご覧下さい、きっとハマります。

ちなみにスパイつながりでアトキンソン主演の 『ジョニーイングリッシュ』 もぜひ見たかった。007ファンはかなり楽しめる内容とか。何よりあのMr.ビーンが諜報部員、この設定がスゴイぞ。

評価:(5つ満点)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]