忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

絵本が目をさますとき*長谷川摂子

ehongamewo.jpg長年子どもと絵本を読み続けてきた著者が子どもへの想い、絵本への想いをこめて綴る絵本案内。 赤ちゃん絵本と赤ちゃんとの関係、物語絵本が子どもに必要な理由、ナンセンス絵本の楽しみ方など長谷川氏の絵本に対する理論の集大成。『母の友』 連載に加筆修正し一部書き下ろしを加えて単行本化。
(長谷川摂子)1944年島根県生まれ。東京外国語大学卒業、東京大学大学院哲学科中退。公立保育園で保育士として6年間勤務。『人形の旅立ち』 で椋鳩十児童文学賞、坪田譲治文学賞、赤い鳥文学賞を受賞。主な著書に 『めっきらもっきらどおんどん』 『きょだいなきょだいな』 など。

赤ちゃんとの絵本の楽しみ方についての記載が丁寧に綴られています。長谷川さんってすごい経歴ですね、外語大を出て東大の哲学科を出た後、保母さんをやっていたなんて…。そして本も書き絵本も出す。才能って本当に集結するものですねぇ。様々な絵本が巷には溢れていますが、赤ちゃんが喜びそうなキャラクター絵本についての警鐘、物語絵本を大事にすることの意味、など明確に論述されています。

キャラクター絵本
 『自分』 と 『キャラクター』 は別の存在である、ということをまず認識できなくてはいけないそうです。そうではない粗悪なものが多いように思える…というようなことが書いてあったような。具体的に国民的に大人気のキャラクター絵本がコテンパンに書かれていたので、ご興味のある方は本書をご覧ください。うちも2冊ほどありました、ネコさんのキャラクター(汗)。

物語絵本
物語絵本を読むことの一番の意義は、読み手である子ども自身が主人公になりきれるものかどうか、ということ。 『おおかみと七ひきのこやぎ』 や 『ぐりとぐら』 というスタンダードのみならず、長新太、スズキコージ、片山健といった私が苦手な作家陣の絵本についても詳細に記述があり、大変勉強になりました。自分が苦手でも子どもが好きなものだったら読んであげるべきですよね。特に片山健の 『どんどん どんどん』 ではひたすらに男の子が突き進んでいく様子、男という生き物の衝動である、といったようなことが書かれており、おおっと思ってしまいました。男はひたすら進むものなのか…なるほど。

記号としての子ども
林明子や山脇ゆり子と言った人気作家の絵についても触れており、写実的な挿絵が必ずしも良いのではないということ、絵本の中に絵が描かれる子どもはあくまでも【記号としての子ども】であるということ、というくだり、もはや絵本論、哲学バリバリでございます。そして

キッチュとは
すっかり哲学書となった本書のP199より抜粋。

キッチュ絵本は存在の不安をてっとりばやく癒してくれる快い絵本。物語絵本は読み手の存在を越える独自の作品世界を持つもの、と言えるでしょう(本書P199より抜粋)。

だそうですよ。キッチュって一体…。存在することの不安から、誰しも逃れることはできない。とはよく心理の世界でも言われ続けていることですが、赤ちゃんが泣くということもこの存在することの不安だったのか。だからおかあさんがそばに行って抱っこすれば落ち着くわけで。などなど考えてくると、私も存在することが非常に、不安(笑)。

児童文学
そして児童文学。長谷川氏はこの児童文学を読む時代こそが【人生のゴールデンタイム】 だと明言しています。親と子で同じ物語を共有することができる時期、同じものを読み同じ感動を味わうことができる喜び。本当にそうですよね。
第1王子の時にやり残したこの児童文学を一緒に読む、第2王子こそは、実現せねば!『冒険者たち』 『大草原の小さな家』 『床下の小人たち』 …読む本は、山積みです。

評価:(5つ満点)
PR

小暮写真館*宮部みゆき

kogure.jpg英一の両親は結婚20周年を機にマイホームを購入した。でもそれは普通の家ではなくて古びた写真館だったのだ。心霊写真が写るという写真館を舞台になぜか心霊写真バスターに祭り上げられてしまった英一。家族の抱える確執と友人らの支えを通じて成長していく英一の高校生活を描く。連作4編を収録、書き下ろし。
(宮部みゆき)1960年東京都生まれ。 『我らが隣人の犯罪』 でオール讀物推理小説新人賞、『蒲生邸事件』 で日本SF大賞、  『理由』 で直木賞、 『模倣犯』 で毎日出版文化賞特別賞、司馬遼太郎賞、芸術選奨文部科学大臣賞、『名もなき毒』 で吉川英治文学賞を受賞。

さすが宮部、やっぱり泣かされました。この筆力、やはり日本を代表する作家ですね。 【少年を書かせたら宮部の右に出る者なし】 と言われる宮部、これまでもそしてこれからも健在です。

英一、テンコ、ピカ、すべての登場人物らが細やかに設定され響き合っています。ごく普通の日常(心霊写真騒動はあったけど)の繰り返しなのに、それぞれが抱える辛い想い、生きづらさは高校生の英一やまだ小学生の弟ピカにもやっぱりある。でもそれを家族が、会社の人が、周囲の人がこっそり助け合うことで支え合っている。

世知辛い世の中、まだまだ捨てたもんじゃない。ということを英一を通じ私達に再確認させてくれます。やっぱり宮部だなぁ。と深く実感できる、一冊です。

評価:(満点!)

ナニカアル*桐野夏生

nanikaaru.jpg昭和17年の南方への命懸けの渡航、束の間の逢瀬、張りつく嫌疑、修羅の夜。戦争に翻弄された作家 林芙美子の秘められた愛を渾身の筆で炙り出し描き尽くす長篇小説。島清恋愛文学賞受賞。 『週刊新潮』 連載に加筆・修正して単行本化。
(桐野夏生)1951年金沢市生まれ。成蹊大学卒業。『顔に降りかかる雨』 で江戸川乱歩賞、『OUT』 で日本推理作家協会賞、『柔らかな頬』 で直木賞、『グロテスク』 で泉鏡花文学賞、『残虐記』 で柴田錬三郎賞、『魂萌え!』 で婦人公論文芸賞、『東京島』 で谷崎潤一郎賞、『女神記』 で紫式部文学賞、本作で島清恋愛文学賞を受賞。 また 『OUT』 で日本人初のエドガー賞候補となる。

『IN』 で何となく失敗したテーマを本作でリベンジ、でしょうか?林芙美子は著者 桐野氏の投影なのでしょう。難しい時代を背景にこれまた難しい人を題材に、描かれた作品。自分の意志のみを尊重し貫いた林芙美子が主人公でありながら、妙に愛しさを感じてしまうのは桐野氏の視点がそうだからなのでしょう。

軍属となった当時の文筆家らの苦悩についてもよく分かります。

評価:(5つ満点)

ザ・ウォーカー

walker.gif空が光った時、世界はすべてを失った。焼け果てた大地と崩れ落ちたビルの中、生き残るわずかな人々にはわずかな希望もない。その廃墟の中を1人の男が世界でたった1冊残ったというる本を運び30年間旅を続けていた。彼の目的地はただ 『西』 というだけ。本の秘密とは、なぜ男は西を目指すのか。世界の運命を握る本を奪おうとする独裁者が現れた時、男は何を決断するのか。原題 :THE BOOK of ELI 。

デンゼル・ワシントン、若いですね~とても還暦を超えているとは思えません。存在感、キレのある演技、やはりどれをとっても名優です。

原題はTHE BOOK of ELI :イーライの本。確かにこのままじゃ邦題としてはインパクトなさ過ぎだから 『ザ・ウォーカー』 とした配給元はなかなかですが、この映画のテーマはやっぱりイーライが運ぶこの 『本』 にあるわけですから原題の方が見終わった後はしっくり来ますね。

本を守るためなら他を犠牲にすることも厭わないイーライ…そんなに大事な本とは一体何なのか?そして荒廃した未来で本の持つ 『知識』 にすがろうとするギャング達。読む本が足りないのはよく分かるけどそんなに本のことで躍起にならなくても…何がそんなに他の本とイーライの本が違うのか?人々の心を惹き付けて止まない本だというイーライの本の中身は?

後半は大体この本の秘密が分かってきますが、それでもなお驚愕なのはラスト!ついに本を手に入れ開いてみたギャングは…!このシナリオは見事ですね。思わず 『ははあ~』 と言いそうになりました。

ラスト 『西』 にたどり着いたイーライを迎え入れてくれたコミュニティとは?一応ハッピーエンドのように終わっていますが、それにしても本を守るためとは言えあんなに悪漢達を倒して(殺して)来なくても良かったのではないか…と思ってしまうのは、自分が平和な世界に生きているからでしょうか。

デンゼル・ワシントンの魅力と本の秘密、2つ楽しめるお得な作品です。

評価:(5つ満点)

宝くじコンサート

obarabest.pngサイン入りCD
今年も行ってきました宝くじコンサート。相変わらず宝くじは購入しないくせに…宝くじさんどうもありがとう。

今年のコンサートはすごいです、ピアニスト小原孝氏、ミュージカル歌手 島田歌穂氏、そしてタレント清水ミチコ氏!のものすごいトリオでお送りします。

小原孝のピアノが生で聞けるなんて~と喜び勇んだのはいいのですが、チケット発売からだいぶ経ってしまっていたので席は2階席しかありませんでした…。でも第1王子と一緒に行ってきました。

前半は小原さんのピアノと清水さんのトーク。そして二人のセッション、小原さんがピアノを弾き清水さんが歌う!ユーミンのメドレーには感動しました、曲目は
やさしさに包まれたなら
卒業写真
春よ、こい
の三曲。そして小原さんが奏でる数々の名曲とPOPS。これだけでもかなり十二分なのに、清水さんもピアノを披露してくれました。

やはり、本物のピアニストの演奏は素晴らしい!そして清水みっちゃんのトークも面白い!ピアノもすごくお上手でした。そして後半、島田歌穂さんが登場した途端、ステージが異常に華やかにすごいオーラ出まくりでした!

後から知ったのですが、島田さんはずっとレ・ミゼラブルに出演されている、本物の大物スターだそうで…本当にあんまり知らなくて申し訳ありませんっ。

三者三様の素晴らしい舞台に沢山のコラボレーションも見られて、大満足なステージでした。終わった後はサイン会も、私はしっかり小原さんのピアノCDを買ってサインしてもらいました!もちろん第1王子はしっかり小原さんと握手してもらいましたよ。

物より想い出。よい一日でした。

乙嫁語り*森薫

otoyome.jpg19世紀後半の中央アジア、カスピ海周辺の草原地帯を舞台に12歳の少年カルルクの元に嫁いできた8歳年上の20歳の娘、アミルが主人公の物語。放牧、農耕、狩りを生計とし刺繍や織物を生業とする、シルクロードに生きる民の暮らしを描く。
(森薫)1978年東京都生まれ。『エマ』 で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞。

森薫と言えば 『エマ』 。イギリスを舞台にメイド エマの活躍(どんな?)を描いたマンガ、かなり大人気らしく読みたいけど10巻位完結済でもう買えない…。で新作ならまだ1巻が出たばかり、ということで新作へ。

中央アジアの風俗を描いているところが興味深いです、女の子が生まれたらすぐに嫁入りに持たせる絨毯などの布類を用意し始めるところ、定住と放牧の民の暮らし、などなど。実際はもっと生活は厳しいのでしょうが、その美しい部分をより強調できるマンガという手法って、素晴らしい。

続巻も楽しみにしてます。

評価:(5つ満点)

花宵道中*宮木あや子(新潮文庫)

hanayoib.jpg吉原の遊女 朝霧は残り数年で年季を終えて吉原を出て行くはずだった、その男に出会うまでは。生まれて初めて男を愛した朝霧の悲恋を描く受賞作ほか、吉原を舞台に遊女達の叶わぬ恋を綴った連作短編集。第5回女による女のためのR-18文学賞大賞、読者賞同時受賞。単行本に書き下ろしを加えて文庫化。
(宮木あや子)1976年神奈川県生まれ。 『花宵道中』 で  『女による女のためのR-18文学賞』 大賞と読者賞を同時受賞しデビュー。 主な著書に 『白蝶花』 『セレモニー黒真珠』 『群青』 など。
(収録作品)花宵道中/薄羽蜉蝣/青花牡丹/十六夜時雨/雪紐観音/大門切手

書き下ろし章 『大門切手』 を読むために再読。本作は宮木のデビュー作であり、改めてその秀作ぶりを堪能いたしました。でもせっかくの書き下ろし 『大門切手』 はやや蛇足感も…。続きが読みたいものとしてはやっぱり、その後の緑の物語ですかね。

解説は嶽本野ばら氏でこれがまたぶっ飛んでいてオススメです。爆笑できます。

評価:(5つ満点)

告白

kokuhakum.pngある中学校の終業日。1年B組の担任 森口悠子が告白を始める。数ヵ月前にシングルマザーの森口が学校に連れてきていた一人娘の愛美はプールで事故死したとされていたが、本当はこのクラスの生徒であるAとBにより殺されたのだと。少年法に守られた彼らを警察に委ねるのではなく自分の手で処罰すると森口は宣言する。中島哲也監督作品。

松は体当たり演技、キョーレツな原作をそのまま映像化、よくしたなぁと思います。でもやっぱり松は松だなーイマイチ森口先生には見えない。松が可愛らしすぎるのか個性が強すぎるのか。それが松たか子の女優としての一番の魅力なのかもしれないけど、本作ではややミスマッチ。

原作(本)ほど鬼気迫る感はなく、やや残念。

評価:(5つ満点)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]