忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

K・Nの悲劇*高野和明

kn.jpg妊娠中絶を決めた妻に次々と起こる怪奇現象。妻は霊にとり憑かれてしまったのか。恐怖と愛情に心が引き裂かれそうになる若き夫を助け一人の精神科医が戦いを始める。妄想か心霊現象か。戦慄に満ちた愛情を描く。
(高野和明)1964年東京都生まれ。ロサンゼルス・シティカレッジ中退。帰国後脚本家となる。本作で江戸川乱歩賞を受賞しデビュー。主な著書に 『13階段』 『グレイヴディッガー』 『幽霊人命救助隊』 など。


マタニティヒステリーの話と言えばそれまでですが、説明しきれない妊娠した妻の豹変ぶり、夫へも影響を及ぼす精神障害とそれと闘う精神科医の攻防がすごいです。夫側の視点と医者の視点の書き分けが見事ですね、夫は妻の異変は憑依だと信じているし、医者はあくまでも精神障害だと理解しようとする、そのせめぎあい。妻の豹変ぶり(憑依ぶり?)には読者も衝撃を受けます。

世の中には理屈で通らないことも多いがそれを第三者の立場を崩さず冷静に見つめ続けようとした精神科医 磯島の視点を見事に描いた、本作も秀作です。人物設定も細やかで適当さを微塵も感じさせない小説、これぞ小説のあるべき姿ですね。

評価:(5つ満点)

PR

This is it

thisisiit.gifマイケル・ジャクソン最期のコンサートをリハーサル映像により奇跡の映画化。2009夏ロンドンで開催されるはずだったコンサートTHIS IS ITの、100時間以上に及ぶリハーサルと舞台裏の貴重な映像から構成したドキュメンタリー。

MJという人物についてはこれまでマスコミでいろいろ言われてきた奇人変人というイメージしかなかったのですが、それをくつがえすというか、基本的には同じなのかもしれないけど彼の、自分の音楽に対する情熱というか執着が、非常によく伝わってくる映画でした。彼の才能、カリスマ性、すべてがまさに超ド級で、King of Popの名にふさわしいですね。出演してる若手ダンサーらが、自分もMJと同じ舞台に立つのが夢だったと口を揃えて語る様子に涙が出つつも、やっぱりちょっと狂信的と言えなくもないです。でもここまで彼に陶酔できる周囲の人々を羨ましくも思いました。

MJは本当に神経質で完璧主義だけど、求めるものは 『観客にはオリジナルと同じものを』 。常に絶頂期の自分を表現し続けようとしたMJ、だから早世したのでしょうね。
Black or White
Beat it
I just can't stop loving you
など名曲の数々は、MJについては何も知らないと思っていた私もちゃんと知っていて思わず手足が動きましたもんね。改めて彼の偉大さを感じました。

映画鑑賞後しばらくは、運転中の車内はMJエンドレスになったは言うまでもありません(笑)。普段あまりドキュメンタリー映画を観ない私ですが、友人にお誘いいただいて本当に良かったです、これからもよい映画誘ってくださいね。

評価:(5つ満点)

鏡の顔*大沢在昌

kagami.jpg人気シリーズの新宿鮫、佐久間公、ジョーカーが勢揃い。大沢在昌のすべてが堪能できるハードボイルド短編集。新宿鮫シリーズの短編小説 『夜風』 を初収録。
(大沢在昌)1956年名古屋市生まれ。慶応義塾大学法学部中退。『感傷の街角』 で小説推理新人賞を受賞しデビュー。『深夜曲馬団』 で日本冒険小説協会最優秀短編賞、 『新宿鮫』 で日本推理作家協会賞長篇賞、吉川英治文学新人賞、「新宿鮫 無間人形」で第110回直木賞、 『心では重すぎる』 で日本冒険小説協会大賞、『パンドラ・アイランド』 で柴田錬三郎賞を受賞。

佐久間公の短編などところどころ面白いものもあるにはあったんだけど、全体として煩雑な感じ。ハードボイルドって何だっけ?もう少しパンチの欲しかった短編集かな。最近連作短編が流行りなものだからそういう話同士の繋がりを求めすぎちゃうのかもしれないです。

出版社の 『ランダムハウス講談社』 というのも講談社との違いは何なのだろう?どういうジャンルのものをランダムハウスで出すのかな。

評価:(5つ満点)

新型インフルエンザ

relenza.jpg新薬リレンザ
新型インフルエンザ罹患記録です。ものすごい猛威を振るっている新型インフルエンザ、ワクチン製造が到底追いつかない中うちの2王子も見事に罹患しました。その経過を来年のために記録として保存させてください。

◆第2王子罹患
市内の小中学校で合唱コンクールや音楽/学習発表会が新型罹患者続出のため次々と延期/中止措置となる中、第2王子の小学校では音楽発表会に続き学校バザーもどうにか無事決行されました。実際問題としてバザーの直前キャンセルはできないのですよ、各PTA委員会とも食堂や販売の準備に入ってしまうと食材や販売品のキャンセルはもう、効かないのです!準備を始めたらもうやるしかない。ということでどうにか決行できたのはとても良かったのですが…。

月曜日から第2王子は37度の発熱で怪しいな、と思い小児科へ行き、お医者さんは 『熱もそんなにないけど、念のためインフルエンザ(簡易)検査しますか』 と検査してその後待合室でのんびり待っていたら… 『第2王子さん隔離室へ入って!』 えっ陽性?と親もお医者さんもビックリ。A型判定でした。

代休明けの火曜日に学校へその旨電話すると 『第2王子くんで15人目の欠席です。』 おおすごい、新記録樹立か?結局その日は19人欠席、出席した8人のお友達は先生と学級閉鎖措置が決まるまで午前中はゲームをしたりしていたそうですが、そんなことしてないで一刻も早く退下させてもよかったんじゃ?と今更思ったりして。その後残った8人の中からも2名ほど罹患者が出たそうですが、スゴイのはその中でもやはり罹患しなかった子ども達がいたことです。やはり何らかの抗体があるのだろうか?

抗体と言えば翌火曜日から熱が上がり嘔吐もひどい第2王子に付き合い1週間仕事を休んだ私、つきっきりで添い寝しましたので間違いなく私も罹患する!と覚悟していたというのに、罹患しませんでした。これはどう考えても私に抗体が備わっているとか思えません。なお我が家の大人は全員罹患しませんでした。

◆第1王子罹患疑い
第2王子罹患時点で中学校保健室にまで報告する私。やりすぎでしょうか…いずれにしても小中学校間の連絡は密なので、小学校で罹患した子どもの兄弟が中学校に在籍している場合、職員室経由で連絡がすぐ行くのですよ。個人情報よりも完全に優先される伝染病、恐いですね-。

さて第1王子は水曜日までは元気でしたから登校してました。新型が出始めの頃は兄弟罹患が出た時点で罹患していない兄弟も出校停止になっていたとかで…そりゃあんまりやりすぎ?子どもの学ぶ権利はどうなるのだ?ということで少し措置が緩和されていて良かったです。それでも第1王子らは毎日昼休み、保健室に集められて検温していたそうで、ついに水曜日37度ということでお迎え命令が下りました。

家で検温すると36.9度。えーっと思いつつ小児科へ。やっぱり36度。お医者さんいわく 『熱が低いので検査しても結果が出ないでしょう。ま、多分罹患だからリレンザしておきましょう。』 と処方されたのはリレンザのみ。そして結局その後発熱もその他の症状もなく、金曜日にはもう登校許可が下りてしまったのです。

しかしながらお医者さんいわく 『もしかして第1王子くんは罹患していないかもしれない。リレンザでブロックしてしまったので新型の抗体がついていないかもしれないのでもう一度罹患するかもしれません。』 えええーっ。それって良かったのか悪かったのか…。結局第1王子の罹患はもはや確認しようがなく、このまま行くと新型のワクチン接種ということに?

◆ダブルリレンザ
そんなわけで我が家には一時期2つのリレンザが。異常なまでに薬ギライの第2王子も粉しかないタミフルの服用を諦め、最初からリレンザです。何度も失敗して薬を吹き上げましたが…とりあえず半分以上は吸ったであろう。ということでヨシとします。その他の薬(錠剤)を飲ませるのにも異常に苦労しましたね…もう病気の何がイヤって、薬を飲まない第2王子に飲ませる苦労ですよ!! ほとほと疲れ果てた一週間でした。

◆発熱カレンダー
今回はこう見ても発熱はそれほど高くなく、第2王子も坐薬は1回しか使用しませんでした。ひどい嘔吐も1日のみ。第1王子は嘔吐、その他の症状は一切なしです。やっぱり罹患してないと考えた方が妥当かも…。 ワクチン接種の可能性は濃厚です。

 

経過 第2王子 第1王子
1日目PM 38.3
2日目AM 37.7 リレンザ↓
PM 38.1 嘔吐
37.7
3日目AM 38.9 坐薬 36.6
正午 37.2
PM 36.7
4日目AM 37.3 36.7
正午 37.1 37.7 リレンザ↓
PM 36.8 37.0
5日目AM 36.6 36.7
PM 37.2 37.1
6日目AM 36.7 措置解除 36.7 措置解除
PM 36.6 36.6
7日目PM 36.7

秘密の花園*三浦しをん

himitu.jpg誰からも愛される容姿と性格を持ちながら、自身は幼い頃に受けた性的いたずらによるトラウマを抱える那由多。資産家の家に生まれ何一つ不自由なく生きていながらも、教師との不倫に悩む淑子。成績優秀で強い意志を持ち周囲には孤高の人と思われながらも自分にないものを持つ那由多に密かに深い思いを寄せる翠。カトリック系女子高に通う17歳の3人の少女たちが織りなす繊細な心を描く。
(三浦しをん)1976年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。『まほろ駅前多田便利軒』 で直木賞受賞。主な著書に 『風が強く吹いている』 『光』 『三四郎はそれから門を出た』 など。
 
粗削りながらテーマが確立されており、私的には三浦しをんの作品のうちではかなりの秀作と思った一作。期待以上の作品でした。確かに描写は情景も心情もややぼやけるところがあるにも関わらず、女子高生らの不安定な精神を全力で描こうとしたところに非常に好感が持てます。

幼い頃の心の傷を引きずり続ける那由多、それを打ち明けることもなく分かってもらえないまま死んでしまった母に対する喪失感、永遠に理解してくれないだろう父、そんな思いを抱える自分の世界の外で明るく暮らす兄。家族に守られていた時代を経て子どもは外の世界へ巣立っていくはずなのに、その守られるべき時代に 『守られていなかった』 という記憶しか残せない那由多の辛さ。誰とも希薄な関係しか結べない自分を持て余す、まさに青春。

ミッションスクールの国語教師と関係を持つ淑子。家は鎌倉でホンモノのお嬢さん(うう羨ましい)、夏休みはモルジブへ海水浴だ。自分はこれだけの愛情を彼に注いでいるのに彼は何も返してこない、苛立ちに悩まされる日々。一方通行の愛情を押し付けがちな10代の恋愛、それに苦しみつつもそこから逃れられない少女。脱却、成長の道はどこに。

学校でも取り澄ましていると皆に思われている翠。ごく普通の家に生まれ家業の本屋の店番もする翠、幼稚舎からのお嬢さん方には 『中学からの(入学の)人たちとはなじめないわね』 と言われる存在である自分。那由多、淑子、翠の3人では一番翠が自我の確立ができているものの、それでも自分の想いを持て余す翠。

そんな不安定な3人をつなぐ唯一の大人が学校司書の笹原。彼女の存在がクラスになじめない自分を認めてくれる大人、という価値観になっている。笹原のいる図書館が那由多と翠にとってもオアシスとなっているのがよく伝わってくるし、それを知っている淑子もそこへ加わりたいがうまく加われない、という描写もよく伝わってくる。

いやー。しをんちゃん本当に感覚が女子高生なんだわ。自意識過剰な青春時代。それは本書の文庫解説の歌人 穂村弘とまったく同じなのだった!そう文庫の解説はホムラさんなのです、これまた最後まで楽しめる、大変お買い得な文庫です。非常に私好みですね。

評価:(5つ満点)

アイーダ

aida01.png愛か、死か。
時は古代、ファラオが支配する強大な王国エジプトは領土拡大を狙い隣国ヌビアに攻め入る。エジプトの若き将軍ラダメスは捕虜となったヌビア王女アイーダをそうとは知らずに婚約者であるエジプト王女アムネリスに侍女として献上する。贅沢に着飾った日々を送るアムネリスは物怖じしないアイーダに驚くが、やがて二人には友情と言える信頼関係が生まれる。そんな日々の中ヌビア人奴隷の間では同じく囚われの身である王女アイーダを指導者とする気運が高まり、アイーダはヌビアの人々の気持ちを受入れ指導者として立つことを決意する。しかしそんな中で敵国の将軍であるラダメスと恋に落ちるアイーダ。敵国同士、それぞれの国を背負って立つ3人の愛を運命が大きく押し流し始める。

劇団四季でアイーダが上演されるようになってから早数年、やっと東京で観られました。ここ5年位ずっと観たいと思い続けて来たアイーダで、絶対に泣けるはずだ!との期待が多少大きすぎましたが、泣きませんでした…。いえ、つまり落ち着いて観られました。

四季の舞台の魅力はいつも言っている通り、歌唱力の高さとダンスの素晴らしさですね。今回も歌が素晴らしいです、特にアムネリスの五東さんはこの悲劇のストーリーテラー的な存在なので歌の場面も多く、その歌唱力に聞き惚れました。四季では 『母音法』 といって特に母音の発音を徹底して行っているそうですが、そのために歌の部分のセリフも非常にハッキリと聞き取れます。何言ってんのかよく分からないけど歌がいいかなまぁいっか、という妥協を俳優にもお客にも許さない、劇団四季。その執念たるや凄まじいです(笑)。

ディズニーが脚色しエルトン・ジョンが作曲したミュージカル、ということで私の後に鑑賞した友人達も口々に 『あれはエジプトじゃなくてアメリカだろう』 との感想。確かにウエストサイドストーリー的な、エジプト戦士達のダンスシーン。王女アムネリスの豪華な暮らしを表現しているプールのシーンのセットや衣装も非常にアメリカ的で面白かったです。プールのセットなんて舞台に水平にプールがあって、その中をワイヤーで吊られた侍女が水着姿で泳いでました!衝撃的です。

アムネリス、アイーダ、ラダメスの3人の歌で物語が進んでいきますが、この3人の歌唱力は本当に素晴らしいですね。アイーダの濱田さんは愛らしくりりしく素晴らしい歌唱力だし。何と言っても開幕直後はトップスターの舞台を観られるので一番いいですね。女性アンサンブルの方々はある時はヌビア人捕虜、ある時はエジプト王女侍女、と実に出番が多く、超早着替えで踊りまくり唄いまくりで、実に大変そうでした。カーテンコールで7人位しかいないのを見て私も友人達もビックリでした。

後日談
鑑賞した友人達とメールで 『今度はヴェルディのオペラ アイーダも観たいね』 などと言っていた私達。 その後友人からNHK教育テレビで深夜にアイーダの放送がある、とメールをもらいラスト30分位を観てビックリ。オペラ歌手の方々はかなり貫禄ある体型で、樽(!)のようなアイーダやアムネリス、そしてラダメスが! 友人達からのメールのコメント: 『アイーダはどう見てもビッグママ。』 『こういうメンバーで愛だの恋だの唄っちゃうんだから、ヨーロッパ文化恐るべし。』 ナイスなコメントありがとうございます。
かえすがえすも可愛いアイーダとカッコいいラダメスが登場する劇団四季で、良かったと思ってしまいました(笑)。

評価:(5つ満点)

古代ローマ帝国の遺産

romano.png

栄光の都ローマと悲劇の街ポンペイ
今回の展覧会は国立西洋美術館、ここは初めて入りました。建物も文化的価値があり文化財として指定されていますが、展示室そのものは後から増築した部分らしくこの特別展のための展示室は何と、地下2階でした。どこまで下りるのかと思っちゃった。

さてローマ帝国の繁栄の象徴と言えばやはりポンペイですね。私はポンペイ(ローマ郊外)へ連れて行ってもらったのは中学1年の時でした、思い起こせば何と24年前、干支が2回も巡ってる!自分自身の中ではつい5、6年前みたいな気がするんですけどね。それはいいとして本展示の目玉と言えば、かなり大がかりな遺構をそのまま持ってきたことが挙げられます。かなりの大きさの彫像類もさながら、一番驚いたのはタイル細工の噴水の遺構をそのまま持ってきたもの。保存状態の良さもですがこんなでっかいものまで持ってくるなよ…と半分呆れ気味。この頃こういうすごい展示が増えましたね。

しかし全体として資料が少なく、先に観ていた友人が言っていた通り展示としてはちょっと物足りない感は否めませんでした。でもこの後に観劇を控えている私にはちょうどよい量でした、駆け足で常設展示も見られたし。展示の最後に発掘チームが作成したポンペイの貴族の邸宅をCGで再現したVTRがあるのですが、実はこれが今回の展示の中では一番良かったです(笑)。映像展示って本当に分かりやすく素晴らしいなとつくづく感じました。15分のVTR(DVD)でしたがケチらないで買ってきても良かったかも、というほどその映像の美しさに感動しました。もう少し時代を下れば学校の歴史の授業ではほとんどこうした再現VTRを続けて見せるようになるのでしょうか…理解しやすいという点ではいいけど逆に分かりやすすぎて、歴史の勉強が安直になりそうな気もしないでもないです。

本展示は来春に県立美術館にも来ます、時間があったらまた行きたいですね、そしてVTRを買うかまた悩むことでしょう(笑)。

展覧会Webサイトは→ こちら

評価:(5つ満点)

結婚披露パーティー

springhearts.gif結婚式(兼)同窓会
久しぶりに結婚式に呼ばれました、大学時代の友人の結婚式です。堂々と子どもを置いて1泊で出かけられるのが何よりも嬉しく…じゃなくて友人の晴れ姿を見られることがが何よりも嬉しいです、はい。ということで久々に東京での結婚式に出かけました。

友人である新婦Uさんと新郎Aくんは交際10年以上というカップル。そのお二人の出会いはミスタードーナツのアルバイト、とこれまた若者チックな思い出だというのも大変羨ましく。そして何よりも羨ましいのは交際10年という2人の仲もさながら、Uさんより8歳位年下という若いダンナさんのAくん!お付合いを始めた頃は文字通り彼は 【未成年】 でございまして、私達はよく 『Uさん青少年保護育成法違反じゃん…』 と羨んで(妬んで?)いたものでした。…って妬んでいたのは私だけか?とにもかくにもその彼ももう30歳というのですから月日が流れるのは早いものです。

でも年の差を全く感じさせないお二人でした、Uさんはやっぱり若いしAくんは非常に落ち着いた青年で、つまりのところ結構老け顔で(ゴメン)、とってもお似合いでした。それにしても今から結婚式なんていいなぁー私もまた出直したいよ(2回目にチャレンジ?)。

結婚式はバリ料理店、新宿です。田舎者の私はやはり迷子になりそうなので友人に新宿駅まで迎えに来てもらい無事に到着しました。お店はエキゾチックな雰囲気溢れる作りで。通路にはところどころに小さな水路あり。 『酔っぱらいすぎてハマらないように』 と友人と突っ込みしあっているうちに続々と集まるメンバー達。この前の結婚式はKZの時だから6年前か?と懐かしい顔が揃いました、私達の仲間内はみんなで8人。みんな学生時代と全く変わりません…と言いたいところですが私は年を取りましたよ、何と言っても中学生の母は私だけだから…。8人のうち独身が4人、50%!まだまだ若いぞ私達(ええっ?)。

半分同窓会になってしまってすみませんUさん。でも本当に呼んでくださりありがとうございました。Uさんの赤い、刺繍がいっぱいのお着物素敵でした。このメンバーでよく飲み会やら温泉やら行ったなぁ…その頃とノリは何も変わっていないんだけど、みんなそれぞれに色々な責任を負って生きるようになり大人になったもんだなぁ。などと一人でしみじみしてしまいました。自分が結婚した頃のことなどはすっかり忘れてしまいましたが(いいのかそれで?)、みんなが幸せそうなのはやはり嬉しいですね。また落ち着いたらみんなでゆっくり温泉にでも行ける日が来ることでしょう、その日までまたノンビリゆっくり頑張って生きていきます。

(追記)最近更新もせずやってるのかやってないのか分からない本ブログですが、結婚式で会った友人KZが私のレビューを見て読んだ本が面白かった、と言ってくれました!読書の輪がこのブログから確実に広まっていたのを感じた瞬間でした!KZ、そしていつも見てくださる皆様、本当にありがとうございます。

KZも絶賛→ 13階段*高野和明
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]