忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

親子ヨガ

boybear01.gif親子 de ヨガ
親子ヨガ教室へ参加してきました。ヨガの先生は以前からお世話になっている先生で地元ご出身の方なのですが、現在はご主人のお仕事で首都圏在住でいらっしゃいます。それでも続けてここH市でもクラスを開いてくださる素晴らしい方です!わざわざ交通費をかけて私達のために来てくださる(と思っている)…ありがたいことです。

以前のブログ記事にも書きましたが、先生は海外できちんとヨガの修行をなさった方なのでクラスは本格的です。今回は親子ヨガということでかなりフランクに行われましたが、それでもわざわざ梅の花を枝ごと持参して子ども達に香りをかがせてくれたり、アロマキャンドルを灯したり、子どもに危なくない範囲で、きちんとヨガの作法でクラスは行われました。もちろん最初と最後の合掌も行います。

今回は第2王子が一番年上で赤ちゃんも多いです、と事前に先生からメールをいただいていましたが、実際に10組の参加者のうち半数が0歳児さんでした。第2王子はもうすぐ5歳だというのに甘えん坊で恥ずかしい~ 他のお子さんが 『猫のポーズ』『犬のポーズ』 をする私達母親の下をくぐる、という時も全くやらず、恥ずかしかったです。
PR

B型に100の質問(その3)

pink.gif035. 「血液型を訊ねられてB型だと答えたら、その場の空気が変わった」
ことがありますか?

…。ないとは言えない、なぜだっ。
036. 「個性的だね」とか「変わってるね」とか言われたことはありますか?
いつも言われる。個性がない人よりはいいと思うようにしている。
037. 孤独に弱いですか?
ちょっと弱いが本当は強くなりたい。
038. 早口ですか?
早い早い。
039.「自分は天才」だとか「自分って最高」だとか思う瞬間がありますか?
…。実はちょっとある、自信過剰だ。
040. プライドは高いですか?
高い高い。困ったものだ。
041. ひとりごとが多いですか?
多い多い。いつもブツブツ言っている。

修了式

ladybird.gifあゆみ来たる
ついに修了式です、5年生も終わりました。私のだーい好きな成績票 『あゆみ』 もやってきました。

今年はがなくいい年だった、うむうむ。来年も頑張ってくれたまえ。と言ってはいますが、小学校高学年ともなりますと国語、算数は私も理解できても社会、理科がなかなか難しくなってきました。一番は理科!
『えっこんな物理の基礎みたいなことまで小学校でやったっけ…』 と第1王子に宿題を聞かれて心の中で密かにつぶやいていたり。そろそろ私もこっそり第1王子に見つからないよう勉強しなくちゃいけないかも。

生活面では特にイヤなこともなく、元気に過ごせているようで安心しています。委員会活動、部活動、クラスの休み時間なども目いっぱい楽しんでいるようです。たまに学校で会うとよそいきの顔してたりして笑いそうになってしまいますが、その分大人になったということなんでしょうね。

来年はいよいよ最終学年6年生。最後の小学校生活を楽しんで欲しいと思っています。
さて気になる担任の先生は…?

年度末業務報告書

sweetflowers.gif業務報告書提出
ようやく年度末、小学校の卒業式のお手伝いに行ったりしてひしひしと感じてきました。学校関係である現職場も只今事業報告書の作成真っ最中。これがなかなか終わらず…。

しかしようやく終わりました。結構やっつけ仕事だったけど(苦笑)。事業は平成16年度に始まったので一応この3年間の学校図書館における事業展開についてまとめ、という壮大な(?)企画でして…その割にやっつけとはどういうことだ?私の担当分は

1) 授業報告書
学校図書館活用授業の報告、準備から手順、反省まで。この資料は先生方や他の支援員、協力員が授業を行う際の参考資料として作成。
2) 読み聞かせ記録
昼休み、授業内における学校図書館支援員、協力員の活動記録。読み聞かせを行った図書名、出版社名、著者名などの情報と所感。この記録は他の支援員、協力員が読み聞かせを行う際の参考資料として作成。
3) 設備報告(写真画像)
学校図書館の設備、カーテン、書架、書架掲示、装飾(季節コーナー、新着コーナー設置)などの現状、工夫されている点などの紹介。同じく他校の事例紹介として作成。

何度も何度も修正してやっとできました…。でもこのおかげで皆さんの活動をじっくり拝見することができたので大きな財産となりました、来年度も開始は未定ですが  この報告書をフル活用できるよう、また皆さんと一緒に頑張っていきたいと思っています、そして来年度はもっと充実した報告書ができるように頑張りたいと思っています。

マラソン愛好会 合同練習(その1)

rabbit01.gif走る先に未来が!
ついに始まりました、マラソン愛好会による練習。H運動公園に集合です。外周はおよそ1.5キロだそうなので 
『これを3周すれば大体5キロだから軽いもんでしょ』 
って兄さん達…。走ること、更にロードを走るのはほぼ初めて、というSMさんと私にとってはなかなかキツイ練習でした。

しかし走り始めて分かったのは、やはりシューズがいいということ!普段ちょっと急いでいる時など走ったりしますが、必ず足首が痛くなります。でも今日は走っても足が痛くならない!さすがだ!ORくんには感謝です。

しかし寒かった。気温は8度位。でも去年の大会当日は9度であった、という情報もあり、春のH市の気温は侮れません。雨が降る可能性もあるし…こんなに合同練習までしちゃったら当日 『雨だからキャンセルします』 なんてとても言えそうにないしっ。
ということで鍛えておかねば。しかし結局3周してアップアップでした…しかも3周目終わりには股関節が痛くなり始め…ヤバイ。

その後みんなは体育館内で卓球を楽しみましたが、私はグロッキー。やっぱ口惜しいけどみんな若いわ…。ちなみに股関節の痛みはその後続き、木金と続けて整骨院へ通いました。整骨院の先生はスポーツドクターでいらっしゃるので大変助かりました。市民マラソンの話をすると 『アップが足りなかったんですね~』 と一言。やっぱり柔軟からかぁ…。先は長いです。

B型に100の質問(その2)

green.gif019. 好きな国はどこですか?
イギリス。ドイツ。オランダ。
020. 好きな音楽のジャンルを教えてください。
70年代フォーク。80年代J-POP。
021. 得意な教科はなんで(した)すか?
世界史、文化人類学。
Q22. 不得意な教科はなんで(した)すか?
数学全般、生物。
023. 付き合う(結婚する)なら血液型は何型?
O型かな。
024. 自分は自己中だと思いますか?
はい。
025. 周りから「マイペースだ」と言われたことがありますか?
あります。

裏庭*梨木香歩

uraniwa.jpg戦前、英国人一家の別荘だった洋館。今では荒れ放題だが近所の子ども達にとっては絶好の遊び場となっている。その庭に辛すぎる思い出がある少女 照美は、13歳という思春期を迎え、長年そこから遠ざかっていたが、あることがきっかけで洋館へ入り、その洋館に存在するという秘密の 『裏庭』 への入り口に立つことになる。裏庭とは何か、そしてその裏庭へ入った照美が見た世界とは。孤独を抱える少女が 『裏庭』 という異世界で見たもの、自らの力で勝ち取ったものとは、何だったのか。第1回児童文学ファンタジー大賞受賞作。
(梨木香歩)1959年生まれ。児童文学者のボーエンに師事。 『西の魔女が死んだ』 で日本児童文学者協会新人賞、『裏庭』 で児童文学ファンタジー大賞を受賞。主な作品に 『エンジェルエンジェルエンジェル』 『沼地のある森を抜けて』 『村田エフェンディ滞土録』 『春になったら苺を摘みに』 絵本に『ペンキや』 『マジョモリ』 『ワニ』 『蟹塚縁起』 など。

実はなかなか進まなかった本書。なぜだろう?と考えてみると、異世界である 『裏庭』 での出来事があまりにもファンタジックでついていけないような気がしたから。理解できないのは当たり前、異世界の話なのだから。分からない部分はそういうものだと受け止めて読み進もう、と決心したら読了することができた。読み終わって、それは主人公の照美ことテルミィ(異世界での呼び名)も同じだったのかもしれない、と思った作品でした。
本作は児童文学の形を取っており、児童文学賞受賞作として世間にもそのように受け止められているが、ハッキリ言ってかなり難解であると思う。設定も難しく  『旅する人の心により変化する裏庭』 という世界観をつかむことがなかなか難しい。

評価:(私の裏庭はどこに…)

パフューム

perfume.jpg13番目のエッセンス
強烈な映画だった。そのストーリー、主役ジャン・バティーニの不幸な生き様、そしてラストシーン。

ジャン・バティーニを演じた新人ベン・ウィショーの確かな演技が見事でした。彼でなければあの深い深い悲しみを湛えたジャン・バティーニを体現できなかったでしょう。

ジャン・バティーニが遺したかったもの。それは香りに込められた 『愛情』 であったのだと思う。生れ落ちた瞬間から愛情を知らずに育った彼、常に自分が捜し求めているものが愛情でありながら、その愛情そのものを知らなかった彼。

ジャン・バティーニは類まれなる嗅覚を持ちながらも、自分自身には体臭がないことに気付き愕然とするシーン。自分はまるで霧か霞と同じではないか。そのような自身の存在を呪い、彼は自分自身の存在をどうにかして世に遺したいと願った。
これは人として当然、むしろ必然の欲求でしょう。だが彼は最後に、本物の愛とは作り出すものではないということに気付いてしまう。そこから来る悲劇のラストシーン。

ジャン・バティーニの悲しい、辛い想いが、ベン・ウィショーのうつろな表情と痩せた身体から常に発せられており、観客に強烈に訴えかけています。彼の存在は、香水作りの町とそこに暮らす富裕層の人々の持つ明るさ、華やかさと相対して余計に際立ち、いたたまれない思いにさせられます。

アラン・リックマンが良かったですね。初老の役でしたが実際にちょっと年取ったかも…。あと残念だったのはナレーションが多すぎたこと。ジャン・バティーニの心情をいちいちナレーションで流すほどでもなかったのでは…というシーンがやや多かったような気がします。シーンを観ていれば分かることまでいちいち言われるとしつこいような気がする。その点フランス映画なら逆にナレーションがなさすぎて分からない部分もあるんだけど(笑)。特にラストのラストでは解説は蛇足でしょう。

恐い映画ですので中学生以下の方には不向きです、ご注意。

評価:(5つ満点)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]