忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プルートゥ*浦沢直樹×手塚治虫

pluto.jpg人間とロボットが共生する近未来。最強であり誰よりも自然を愛していたロボット、モンブランがスイスで殺された。同じ頃ドイツのロボット法擁護団体の幹部が殺害される。二人の遺体の頭部には 『角』 の様な装飾が施されていることからユーロポールが誇る高性能刑事ロボット ゲジヒトは同一人物による犯行と考え捜査を始める。ゲジヒトは徐々に犯人の標的が自分を含めた、世界に7体しかない大量破壊兵器になりうる高性能ロボットであると気付く。敵の正体とは、その目的とは一体何なのか。原作を手塚治虫 『鉄腕アトム 地上最大のロボット』 とし、手塚作品へのオマージュとしてリメイクされた作品。
(浦沢直樹)1960年東京都生まれ。明星大学経済学部卒。『YAWARA!』 で第35回小学館漫画賞、『MONSTER』 で第1回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第3回手塚治虫文化賞マンガ大賞、第46回小学館漫画賞、『20世紀少年』 で第25回講談社漫画賞、第6回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第48回小学館漫画賞、本作 『PLUTO』 で第9回手塚治虫文化賞マンガ大賞、第7回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞。代表作は何と言っても 『MASTERキートン』。


手塚治虫の 『鉄腕アトム』 を原作とし、監修に手塚真を迎え、手塚プロダクションの全面的協力で浦沢直樹が描く新しい 『鉄腕アトム』 。アトムを始めとするキャラクターデザインやストーリー設定の一部には浦沢のアレンジが加えられ、主役には原作では脇役のドイツの刑事ロボット、ゲジヒトとしている点など、斬新な切り口と魅力あるキャラクター、そして 『ロボットの人権』 という大きなテーマを捉え直し、改めて新しい作品として描かれた注目作です。

連載前から話題に上った本作ですが、連載後も好調のようです。あまり作品が世に出るまでの背景などは普段気にしない私ですが、この作品だけは対談などあると必ず読んでしまいます。

評価:(いつでも貸出可です)
PR

私たちの選んだ子どもの本

kodomonohon.jpg児童向け図書を年齢別に6グループに分け、1ページに2冊の割合で書誌事項と解題を付けた解説書。解題は単なる内容紹介に留まらず挿絵・造本の良し悪し、実際に子ども達へ読み聞かせをした際の子どもの受け取り方などにも触れている、実践を元にしたブックガイド。78年初版発行、91年新版再発行。2004年に新版を改めて監修しなおし、出版元、価格などを再確認し再発行している、東京子ども図書館を代表するロングセラー。同館編。

価格1050円以上の価値が十二分にあるブックガイドです。78年の初版から早30年、現在も児童図書館のパイオニアとしてあり続ける、東京子ども図書館の図書館員の方々が選んだ本が紹介されています。幼児〜中学以上と細かく対象年齢が分かれているところも分かりやすく、人に本を薦める際にも大変参考になります。

ここでの対象年齢はあくまでも本に親しんでいる度合いを示すもので、小学生でも中学相当の本を読める子もいれば、中学生でもあまり本に親しんで来なかった子には小学生向けのものから勧める必要がある子どももいます。そしてこの本はその点も踏まえて説明が書かれているところが、非常に親切で役立つと思われます。

ざっと見てみましたが、特に高学年から中学生向けの 『児童文学』 と呼ばれるジャンルの中には、私自身読の本がまだまだたくさんありました。
『児童文学』 というジャンルは決してあなどれないです、『ハリーポッター』『ナルニア国物語』『ゲド戦記』『モモ』 『星の王子さま』 も、児童文学です。しかし大人の鑑賞に十分堪えうる内容で、更に言えば大人が読むと別の視点で新しい発見があります。

ということで私は最近児童文学にも大いに興味があり、少しずつ読んでいこうと思ってはいるのですが、なかなか進みません。それにしてもこの本によればオススメの児童文学がまだまだこんなにあるなんて!特に外国文学に疎い私には知らない本がたくさんで、目からウロコです。

この本を参考にこれからもたくさんの子どもの本と親しくなりたいと思っています。

評価:(5つ満点)

easy traveler

15easy.jpgテーマは 『よい。おしゃれ。かっこいい。』 の本物を自然に無理なくやってしまうこと。コンセプトは 『新しい感覚の生活情報誌』 。 easyは本当にいいと思える情報だけをファッション・店・人物・トピックなどオールジャンルで幅広く取り上げます。そして 『役立ち情報追求主義』 。 『これを知ってたら毎日が快適になる』 必要な情報をちゃんと調べて掲載します。15号を迎えてeasy travelerはバイリンガルになりました。『メイド イン ジャパン』 を意識して雑誌作りをして来た結果、自然にこうなりました。これからは外国人の方にも読んでもらえたらと対訳付きです。(easy traveler HPより要約抜粋)

いつもM市へ行くと必ず寄る雑貨店Hさんで取り扱っている雑誌。雑誌のみならずHさんで扱っている本はどれも他の書店ではちょっと見られない、マニアック(?)なコンセプトがギッシリ詰まった本で、どれも気になります。

その中でも前々からちょっと気になっていたeasy traveler。元々は年4回発行を目指していたそうですが、今年はまだ2号しか発行できていないとか…経営が心配ですが、より良質の雑誌作りを目指した結果なのでしょう。

今号は特集が東京、しかも外国人の方に東京を紹介するには?というコンセプトで、相撲部屋や懐石料理、また東京の狭小住宅など東京ならではの文化を紹介する、ということで買ってみました。それにしても東京の文化だったのか、狭小住宅って…確かにそうかも。

英語の対訳付き。英語のお勉強に最適です(笑)。それに外国の人に日本を紹介するのは実は結構難しいのです、これを読んで少しでも新しい表現が身につけばいいなぁと思って買いました。

という下心は置いておいて、雑誌としても完成度の高い仕上がりになっています。何よりこういう高尚な雑誌を買っている自分に酔えるというのが一番の効果かも。

…ってアレ?買った雑誌はちゃんと読みましょう(笑)。

評価:(5つ満点)

法事

img20061104.gif秋晴れの法事日和
叔母の十三回忌の法事でした。このところ寒い日が続いていたのですが、本当に穏やかで暖かい日で良かったです。叔母さんのおかげですね。うちの王子達も黒いきちんとした服を着せると、それなりにおぼっちゃんに見えて可愛いこと(出たバカ親)!

しかし第2王子はもう4歳だというのに、甘やかしているせいかお寺などきちんとすべき場できちんとできない困った子です…。
非常に 『場所見知り』 が激しく、知らない場所だと緊張してしまうのです。第1王子が4歳の頃は聞き分けがよく、非常に扱いやすい子だったので余計比べてしまうのですが…。しかし小さい頃から聞き分けが良すぎても将来心配だと言われるし、まぁそれは性格と言うことで仕方がないのでしょうかね。

法事のために義妹も2人揃い、従姉妹2人とそのご主人も東京からやってきて久々に親族勢揃いでした。従姉妹の妹KNちゃんはカナダ留学から帰って来たその足でこちらへ来たそうです。

いかにも 『外人っぽい日本人』 になっていて、みんなでからかっちゃいました。KNちゃんはナースとして主任までやったのですが、更に英語も話せるナースになりたいと主任まで勤めた病院を辞め、カナダへ半年ほど留学していました。

tezuka modernoフィギュアコレクション

tezukamoderno.gif

テヅカモデルノ全12種
コカコーラのホットドリンクのオマケとして、手塚治虫キャラクターをmodern pets化したキーホルダーが付いてます。またしても私の現在のコレクションとなりつつあります…。

というのもテヅカモデルノのブラック・ジャックは初登場だそうなのです。レアです。今のところBJ、ピノコ、アトム、ウラン、火の鳥、レオ、メルモが集まりました。あとはあまり知らない(アニメを見ていなかった)キャラクターなのでいいかな…。

携帯にはBJとピノコが付いてます、BJ好きのお隣のママにも自慢しちゃいましたっ(ってどういう生活だ?)。
個人的な希望としては 『リボンの騎士』 とか欲しかったですね。あれは結構見てたなぁ。

でも結構凝った作りになってます、BJは細かいし、ピノコは後ろ頭にちゃんとリボンが4つ付いております。『BJ可愛らしすぎない?』 と言われましたが、結構モダンペッツ好きの私には全くOKです。

保育園造形展

1029_03.jpg4月のかおと10月のかお
第2王子の保育園では年に1回造形展を行っています。毎年子ども達の作品が保育園中に飾られ、盛大なお祭りです。今年は年少さん、どんな作品を作ってくれるのでしょう…。

何と言ってもスゴイのはこちら! 『4月に描いた自分のかお』 『10月に描いた自分のかお』 。先生方もお便り帳で 『スゴイ成長ぶりです!』 と描いてくれてましたが、ホントにスゴイ!ぜーんぜん違う!

と言っても実は顔を肌色で塗りつぶすとか、先生がかなり指導してくださったようなんですけど…まぁ親としては嬉しいですのよ。

でも他の子ども達の作品を見ても、この 『かお』 の成長ぶりはみんな一目瞭然です。第2王子は一応4月も顔らしきものを描いていますが、ただグルグル描いているだけの子どもさんも結構いるんです、それが10月にはみーんなしっかりした顔に!ヒトの成長をしみじみ感じますね…。

1029_02.jpgチップスターの空き箱で作った飛行機。最近チップスターばかり食べていた私の提供した廃材かも…と思いつつ、最初は 『ひこうきを作りたい』 と先生に伝えることはできたものの、うまくできなくて悩んでいたという第2王子。でも本から写真を見つけて、自分で窓の様子を見ながら色紙を切って貼りました、とこれまたお便り帳にありまたしても感無量!


  1029_01.jpg


学校バザー

img20061111.gif教養委員会は手作り品販売
今年は仕事もフルタイムではないので、色々お手伝いできると思って入った委員会ですが、9月からの突然のフルタイム勤務で、2学期に入ってからはほとんど委員会活動に出られませんでした。
メインイベントのバザーでは結局前日の午後の準備と当日のお手伝いしかできませんでしたが、まるで高校の文化祭のようでとっても楽しかったです。

前日は商品を会場の教室に並べて、ギリギリで届いた手作り品に値付けをするのが主な仕事。私自身もギリギリで追加の品物を持って行ったので一緒に値付けをさせてもらいました。
『これ…100円?』 『150円?』 『これは2つで50円?』 とみんなで悩みながら値段を付けるのも楽しかった。フリーマーケットですね。

当日は参観授業の後バザー開始。毎年手作り品は人気と聞いていたけど開場前から並ぶ人も!すごいな…そして開場と同時になだれ込む人、人、人!
『押さないでくださーい』
『お会計はどこでもできまーす』
『出口は後ろでーす』

この3つのセリフを私は叫びまくり…普段ウルサイとみんなに文句を言われる地声のデカさが、ここで役に立っております(笑)。

ジス・イズ・ホンコン*M.サセック

img20061022.jpgたくさんの乗客を運ぶスターフェリー。東洋のディズニーランドと呼ばれるタイガーバームガーデン。ビルすれすれに頭上を飛ぶ飛行機。百万ドルの夜景。旅する絵本作家サセックが、モダンな西洋文化と伝統的な中国文化がミックスした魅惑の街、香港の様子を実際に訪れて描いた絵本。
(ミロスラフ・サセック)1916〜80年。チェコスロヴァキア、プラハ生まれ。絵本作家、イラストレーター。若き日にプラハで建築をパリで芸術を学ぶ。著書に 『ジス・イズ・ニューヨーク』 『ジス・イズ・ロンドン』 など。


アルネ17号の特集のCOW BOOKSを主催されている文筆家、松浦弥太郎さんの訳によるジスイズシリーズ日本語版。これに出てくる香港は1960年代です、今との大きな違いは?

私は香港は2度行った事があるらしいです。『あるらしい』 というのは1度目は3歳だったのでまるっきり覚えておりません。1歳半年上の兄は少し覚えているそうですが、まるっきり覚えていないという私に母は 『せっかく連れてってやったのにっ』 とよく言ってました…だって覚えてないもん。

2度目は第2王子が生まれる前なので5年前です。これは第2王子計画があったのでそろそろ海外へ行っておこうという私の思惑と、香港で行われるコンサートにぜひ行きたいという友人2人の思惑が一致した結果です。

しかしその時の香港の印象は 『5年前の東京みたい』 でした。
まるっきりちょっと前の東京のような街でした、ビルが立ち並び行き交う人々の様子もファッションもまるで東京、大都会。サセックの描いた香港はもう残念ながらありません。

評価:(5つ満点)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]