忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本好きへの追加50の質問(その3)

50question03.jpg121. “本は人の(  )である”。(  )のなかに適当な単語を当てはめてください。
『最大の娯楽』 ではあんまりなので 『最大の財産』

122. 短篇の名手だと思う作家、長篇の名手だと思う作家の名前と作品名をお願いします。
基本的に良い作家は短編も長編も上手いです。
ただ宮部みゆきの長編にはややクドさ(不必要な内容記述)を感じるものもあります。
■ 良い短編 林真理子 桐野夏生 三崎亜記 瀬尾まいこ
■ 良い長編 宮部みゆき 桐野夏生 大沢在昌

123. 女性は男性に、男性は女性に「読んで欲しくない」と思う様な本はありますか?作品の題名と理由を教えてください。
■ 桐野夏生 『グロテスク』
 あまりにも女性の恐ろしさを描いている作品なので、女性に対して理想がある男性にはオススメできません(苦笑)。

124. 完結しているけれど続きを読みたい、外伝を読みたい…そんな作品はありますか?
■ 大沢在昌 『アルバイト探偵シリーズ』 まだまだ続けて!
■ 桐野夏生 『探偵村野ミロシリーズ』 多分続くと思うけどそろそろ続きを!

125. 情景描写が魅力的だと思う作家を教えてください。
林真理子の表現する風景は素晴らしい。日本語の美しさを存分に表していると思う。ban_mokbb.gif
PR

告白*C.R.ジェンキンス

img20060509.jpg拉致被害者 曽我ひとみさんの夫ジェンキンス氏が北朝鮮での生活や脱出までのすべてを明らかにするノンフィクション。韓国駐留の米軍兵であった彼が北朝鮮へ渡った理由、曽我ひとみさんとの運命の出会い、拉致の実態と他の被害者の消息。米誌TIMEの日本支局長がジェンキンス氏へのインタビューを元に構成。日本独占先行書き下ろし。
〈チャールズ・ロバート・ジェンキンス〉1940年生まれ。米国陸軍に入隊。韓国のキャンプ・クリンチに軍曹として配属後65年非武装地帯(DMZ)を越えて北朝鮮へ入国。80年曽我ひとみさんと結婚。


現在もなお微妙な立場にある拉致被害者の方々の関係者として、同じく微妙な立場でありながらも、このインタビューに応じ本を出版することを決意したジェンキンズ氏の勇気にまず感動を覚えます。

確かに、本書ではジェンキンズ氏が知る全ては明らかになってはいないのかもしれません。しかし全くこれまでは知ることが出来なかった拉致の実態、かの国の状況を、数十年に渡り目の当たりにしてきた氏が今このインタビューを通じて 『報告』 をしてくれたことに、私達は感謝をしなくてはいけないと思うのです。

政治的、宗教的な話題は公の場では避けるようにする、というのが私の信条であるため、この本を読んだことを記事としてUPすることも迷いましたが、一日本国民として、拉致のことを人ごとと思わないようにするためにも、読んだことだけでもUPするべきかと思いました。

評価は致しません、またコメントにも応じかねますので何卒ご理解をお願いいたします。

ステンドグラスショップVol.3

img20060614.jpgトリコロールの額
製作体験も3回目。今回はトリコロールの四角いデザインをお願いしました。やっぱりハンダは難しい…でもこうして光を通してみると今回もなかなか、粗さが目立たなくて良いわ(笑)。
こうした小さな額作成でも四苦八苦している私、本当にオーナーの技の素晴らしさには脱帽です。

今回ショップのデザイナー3人のうちのお1人、Nさんに注文依頼したものがたくさん来たのでそちらからご紹介。

img20060614_1.jpg左側のキーホルダーです。昔第1王子が書いてくれた誕生日プレゼントの絵 『らんらん』『にこにこ』 をデジカメで撮影し、小さく両面にプリントアウトした紙をガラスではさんで作ってもらったものです。直径は約2cm。最高の記念品です。

でもすぐ携帯を落とす私は絶対携帯には付けられないのが悲しいところ。リボンを自分で付けてみたので大事にお守りとして当分はしまっておきたいと思います。

お隣はイチゴ。最初はペンダントにしたかったけど大きさがちょっと小さいのでバランスが良くないかな、ということで同じくリボンを付けました。ガラスのボツボツ感がイチゴらしくて非常に愛らしいです。あまりにも可愛くてどこに付けようかまだ迷ってしまう…こうして一緒に並んでます。

絵てがみブック*杉浦さやか

img20060426.jpgイラストレーター杉浦さやかによる、ハガキ、手紙、カード、お知らせ、FAXなどにアイデアと絵を添えて魅力的なものにするヒントがいっぱい。ちょっとしたイラストやオマケを添えることで自分の気持ちを素直に伝える絵手紙のアイデア集。1998年発行の単行本の角川文庫版。

杉浦さんの手紙に関する50のコラム。『手紙』 というキーワードだけでこれだけのコラムを書けちゃう彼女もスゴイと思う。全部はできなくても少しずついいアイデアはマネしたいな…と思わせてくれる本です。

■ 私は元気です
■ マイブームベスト5

この本の初出は98年、現在より8年も前。インターネットが今ほど一般的ではなかった時代。今なら近況報告もメール、ホームページ、ブログが当たり前、となってしまったけれど、そんな今だからこそあえて 『手紙』 という形にこだわりたいものです。って私もなかなか手紙出せないけど…。このコラムのように近況報告から手紙が出せたらいいな。

■ 借りたものを返すとき
これは参考にしたい。ちょっとした切抜きカードにメッセージを添えて、CDなら感想を本なら栞を作ってはさむとか、カサならしずく形のリボン付きメッセージカードやてるてるぼうずを付けるって!こりゃインパクトあり。

■ 旅のたより
昔は私も旅行先で必ず何人かの友達に絵ハガキを出して、フロントに頼んでいたものですが…。旅先で見つけた可愛いもの、景色をチョコっとイラストで描けたらいいなぁ。

評価:(後は実践あるのみ)

ことばの教室(第3回)

img20060502.gif第2王子のことばの教室も3回目。今回からは私は全く訓練の様子を見ずに、待合室で待機です。待合室には本棚があり絵本やお母さん向けの育児書などがあるので退屈はしません。それにいつでも 『時間を有効活用する手立て』 である本や編み物を必要以上に持っている私には、待ち時間は苦どころか天国(笑)。

今日は一緒に待っていた他のお母さんとお話ししたり、学校便りを眺めたり編み物をしているうちに、先生との面談になりました。

先生のお話では、この1ヶ月でかなり言葉の数が増えた。話す内容もかなりハッキリしてきたので、もしかすると何も訓練しなくても自然と正しい発音が身に付くかもしれない、とのことで、今までの面談で一番ホッとしちゃいました。2ヶ月に1回でもいいです、と言われましたが一応1ヶ月に1回お願いしようと思っています、次回は6月です。

最近 『第2王子がことばの教室に行っている』 とふと世間話の中で話すと、『うちも行ってたよ』 と言う人が結構身近にいたりして、頼もしいです。不安に思うのは私だけじゃないんだなぁ…と安心したり。

親にとって、子どもの成長を認めてもらえる場所があるというのは、本当にありがたいものです。って私のために通っているのかもしれないです、ことばの教室へは。

本好きへの追加50の質問(その2)

50question02.jpg111. 読んだ本について、感想を述べあうことはありますか。それは誰とですか?
本好きの友人と。学生時代のエンタメ仲間であったり、育児サークル時代の友人であったり、元職場の同僚であったり。周りに本好きが大勢いる私は幸せ。

112. 身近に本が好きな人は居ますか?居るならば、あなたはその人の影響を受けていると思いますか?
上記の通り大勢いるし、常に影響を受けている。本の貸借で新しい作者と出会うことも多い。

113. 乗り物の中で、近くに本を読んでいる人が居るとき、その人が何を読んでいるのか気になりますか?
気になる。しかも覗ける範囲で覗く(笑)。

114. 読んでいる本にカバーは付けますか?付ける・付けない…その理由を教えてください。
文庫本は必ず付ける。 (理由)お気に入りのブックカバーを使うのが好きだから。
図書館で借りた単行本にはサイズが合うブックカバーがないので使っていないが単行本用のブックカバーも自分で作ればいいかも!名案。

ban_mokbb.gifブックカバーを使う理由は自分のものという意識が高まるためかもしれない。図書館の本は自分の本じゃないけど(笑)。

げいび渓川下り

img20060530.jpgげいび渓舟下り
岩手県一関市げいび渓。ゆるやかな砂鉄川を上り下り両方の川下りを楽しめる渓谷。所要時間90分。川下りでは船頭さんが謡う名物 『げいび追分』 を聞く事ができる。清流がぬるみ、アユやコイが川面にはね、渓谷をわたる風が頬に優しい春。そして新緑におおわれた絶壁に穂をさげる藤の花の淡い紫色が見所。


GW恒例の家族旅行は、今回は叔父家族だけではなく義母のお友達やご主人もご一緒に10名超の団体旅行となりました。花巻市の温泉に泊まり、翌日は一関市へ。

ここには舟下りができるところが2箇所あるそうです。そのうちのげいび渓へ行きました。
舟下りなんて高校の修学旅行で京都の鴨川下り以来かも。普通は川を下るのみですが、ここげいび渓は非常に川の流れがゆるやかなので、川上りもできます。最初は上流へ上っていき、ちょっと降りて岸壁を眺めて、また下ってきます。

海猿候補者急増中

img20060526.pngimg20060526_1.png海上保安庁作成ポスター
最近、映画及びドラマ 『海猿』 の影響で、海上保安官への応募者が殺到している、というニュースを見ました。みんな私と同じで単純だなぁ…とか笑っていたら、図書館で海上保安官募集のポスターを発見!

この画像とは異なるのですが、伊藤英明演じる仙崎の後姿を写したこのポスター、《海上保安官募集!》とあり…思わずこれが図書館でなかったらはがして持って帰りたい!というくらい、カッコイイのですよーーー。

と久々におバカな発言をしてみました。
画像は海上保安庁が作成した、ライフジャケット着用を促すポスターです。これもなかなかいいですね。しかしやっぱり欲しいのはあの仙崎の後姿を写した海上保安官募集!のポスターだ!何かのコネでもらえないかしら…(笑)。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]