あけましておめでとうございます
平成24年は復興元年です。私達一人ひとりの活動は微力でも、それぞれが復興を意識しながら生活をすることで何らかの助けになり、それらの積み重ねが復興となっていければと思って考えています。今年もよろしくお願いいたします。
* Keywords in 2012 *
今年のキーワードを考えてみました。年賀状にこれらキーワードを羅列して出したところ『一番目のキーワードはストーリーテリングなのですね』というお年賀状が。そうです、いつもこれが私にとって最高の厳しい課題と思っているのですが、こんなに羅列してちゃ重要視していないと思われてるとか!? って別にそういう意味ではないと思いますが、今年は他のキーワードも充実させつつ、ストーリーテリングはじめ他の勉強もますます精進いたします。
ストーリーテリング ブックトーク 読書 中国語 英語 映画鑑賞 水泳 バドミントン 編み物
この順番は、実はただ単に年賀状の背景画と文字数のバランスでこの順番になったのです…と先のお年賀状の方にはとても言えない(汗)。
【読書・エンタメ目標】
昨年度の読了冊数は55タイトル…。しかし今年も引き続き目標は大きく出します。
本70冊(小説60タイトル、実用書10タイトル)
今年【こそ】積読解消!実用書読破!そこで3ヶ月毎に積読と実用書について計画を立ててみてはどうだろう?と思ったのですが。
でも読書の楽しみって今読みたい、と思う本をその時に読む、ことに尽きると思うのです。そこでなかなか計画通りにいかないのですが…。どうなる今年の読書計画、早くも破綻か?(笑)
映画20本
去年は達成できなかった年間20本、今年も目標は高く!1日でも映画館で映画を観る!録画したHDDもできるだけ観る!(いつ?)
【継続は力なり】
昨年度、数年放っておいた通信大学のレポートを何本か出し、自分でもビックリ、皆さんもビックリ、やればできるじゃん、でした。しかしまたまた再提出が7本!今年もこそラストスパートです。語学学習は中国語レッスンに加え英語のレッスンも再開しました。どちらも素晴らしい先生に巡り会えたこの幸運を活かし、2012は少しでも語学力を上げたいと思います。
ストーリーテリングもブックトークも勉強会継続中。ブックトークの会は名前も決まりやっと本格的に勉強会らしくなってきました。今年で3年目、一人ひとりが会のメンバーであるという自覚を高く持ち、よりよい勉強会にすべく頑張っていきます。ストーリーテリングも毎月1話覚える…のは厳しいのでせめて2ヶ月に1話を目標にしたいと思います。
水泳は3年目を迎え進みは遅いもののだいぶ身体が慣れてきました。今年の目標は100m確実に続けて泳げるようにする。そのためにはターンをしっかり、そして休会をしない!とコーチにもプール仲間にも宣言。バドミントンサークルにも数年ぶりの復帰、部長始め元気一杯の皆様について行くべく頑張ります。私のヨネックスラケット(公式戦用)が泣いている!
そしてこの冬、編み物にまたハマりました。棒針はなかなかキレイに目が揃わないけど楽しいです。習うより慣れろ、だと信じ日々カチカチやってます、そのうち大物ができればいいのですが。
今年も色々なことにハマりつつ継続しつつ、少しでも向上すべく頑張ります。毎年年頭に言っておりますが、ずいぶんご無沙汰してしまっている皆さんにも会いに行きたいです。今年もよろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。
2011年度集計結果
なんと、去年2010はこの振り返り作業をしていないのです!何のために本を読んでいるのか…やはり毎年の反省を活かしてこそ次年度の読書映画鑑賞活動に役立つはず!ということで今年は意地でも記事UPします(笑)。そのためについにブログの日付が追いつきました!と言っているのもつかの間、と皆さん思っているでしょ。…そうですよ、きっと。来年もボチボチ記事UP、がんばります。
【結果発表】
本55冊(小説/物語45冊 実用書/エッセイ10冊)
映画17本(劇場17本)
演劇1本
のっけから落ち込むのは読書量の少なさ。例年70冊超えのはずなのになぜ今年は55冊なのだ?数え間違いじゃ?と思ったのですが55冊です。無念。読書は数ではなく内容だ、と自分に言い訳をしてみてもやっぱり少ない今年の読書量。反省しきりです。映画もピーク時より10本少なく、忙しいのか貪欲さが減ったのか。いずれにしても来年はより一層の努力が必要となります。
【小説部門ベスト】
今村夏子 『こちらあみ子』 素晴らしい。今年の芥川賞は間違いなしと思ったのだが…これぞ純文学。
高野和明 『ジェノサイド』 恐ろしいまでの人類の進歩。笑い飛ばせないSFファンタジーがここにある。
伊藤計劃 『ハーモニー』 こちらも同様に笑い飛ばせない近未来の図がある。返す返すも伊藤氏の早世が悔やまれる。
三崎亜記 『海に沈んだ町』 やっぱり現代ファンタジーは三崎。
カズオ・イシグロ 『わたしを離さないで』 映画も絶賛。来るべき未来がここにあるのか。
こうしてみるとやっぱり私は近未来ファンタジーが大好きですね。現実逃避か(笑)。今村夏子、次回作を楽しみにしています。伊藤計劃は短い作家人生の中でここまでの作品を遺してくれたとは、続けて他の著作も大事に読みます。来年も引き続き必読作家と新刊チェック、そして読み逃した名作に加え海外文学にも少しずつチャレンジします(つまりオールジャンルでは…無理だ)。
【エッセイ実用書ベスト】
太田光 『パラレルな世紀への跳躍』 太田さんの天才的な文学センスに倒れそうになります。必読。
脇明子 『読む力は生きる力』 脇先生の著書は説得力があります。子育てに携わるすべての方に。
モーニング編集部 『40歳の教科書 ドラゴン桜公式副読本』 40歳にも教科書が必要な現代。学ぶことはまだまだこれから。
実用書結局10冊しか読めてない…来年はせめて15冊は目指します。こんなエッセイ、実用書を読め!というオススメをいつもお待ちしています。
【映画ベスト】
結構行ったつもりの映画館、20本行かないとは。見逃した映画が5本位あるような気がします、映画鑑賞も計画的に。今年は邦画が悪くはないのですがちょっと上位には食い込めなかったです。
デザートフラワー
わたしを離さないで
冬の小鳥
海洋天堂
相棒 劇場版II
『冬の小鳥』 は韓国映画で今年は何本か観られました。韓国のホラー、バイオレンス物は本当にすごいです、ちょっと恐ろしすぎます。香港映画 『海洋天堂』 も主演をジェット・リーに迎えたところが大きなポイントでした。 『相棒』 はテレビも映画もプロット飽きさせません。
【演劇】
今年の劇団四季は 『クレイジーフォーユー』 のみでした。地方公演のみ。東京で観劇はいつできるのか…。オペラ座の怪人観たいです。
2012も本と映画と演劇で【健康で文化的な最低限度の生活】を目指します。皆様からのオススメ情報をいつもお待ちしております、東京での観劇もぜひお誘いください。今年もお付合いいただき本当にありがとうございました。