忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本好きへの100の質問(その4)

clover_19.gif031. 無人島に1冊だけ本を持っていけるとしたら、何を選びますか。
新明解国語辞典(第六版) 。これは本じゃない、と言われたらサン・テグジュペリ 『星の王子様』 かな。うちにあっても読まないし。一言一句の意味を考えに考えて咀嚼し、更に自分でも児童文学を書いてみる。

032. 今、最も欲しい本のタイトルをどうぞ。
福音館書店 こどものとも50周年企画 『こんにちは おてがみです』
※福音館の絵本のキャラクター達から届いたお手紙を集めた絵本。読む絵本というより記念品として保存したいもの。価格が1680円と微妙なのでなかなか踏み切れず。

033. 生涯の1冊、そんな存在の本はありますか?その本のタイトルは。
まだかな。もっと色々な本を読み、持っている本を読み返してそしてこの本だと気付くことができるのだと思う。

034. 何度も読み返してしまうような本はありますか?その本のタイトルは。
桐野夏生 『玉蘭』
小説は1回しか読まないことが多い私が既に数回読んだ。こう書いているとまた読みたくなってきた。主人公の気持ちが非常に自分の心の在り様と重なってしまう部分が多いためかな。

035. おきにいりの作家ベスト5と、理由をお願いします。
桐野夏生
新作は常にチェック。綿密な取材と見事な構成、人間の持つ表も裏も描き切れる、素晴しい作家と思う。
宮部みゆき
『火車』 を初めて読んだ時の感動は忘れない。でも彼女の書くファンタジーがやや私好みではないことがちょっとだけ不満。
大沢在昌
いつも同じパターンと言えばそうなのだけど、何だかこのリズム感のよい大沢節が好き。奇想天外な発想も好き。
林真理子
正しい純文学を書き続ける作家として尊敬。エッセイが抜群に上手いことからも文章力の確かさをいつも感じる。読み手を意識してそれでいて自分のスタイルが崩れない。
ban_mokbb.gif瀬尾まいこ
若手ではピカイチ。柔らかい表現の中に強さを感じる。
PR

ちげーよ事件

0327.jpgトーマスキューブブロック12ピース
第2王子は3歳9ヶ月になりました。4歳までもうすぐ、ようやくこの頃たまーに自分からおもちゃの片づけをしたり、食事の後おちゃわんを下げたりして成長ぶりを見せてくれます。それにしては甘えん坊ですけど、って私が必要以上に甘やかしているんですけどね!(笑)

■ 1人遊び
第2王子は1人遊びが好きです。1人で遊べなかった頃は遊んでやるのが大変でブツブツ言っていたのですが、1人でずっと遊んでいる様子を見るとまた、この子はお友達と遊ぶより1人がいいのかしら、と心配してしまう。親というのは因果な商売です(苦笑)。

以前もらったトーマスの絵合わせブロック(12個組)が1人でできるようになりました。見本の絵を見ながらでも、見なくても出来る様子に成長を感じ嬉しいです。またおままごとも色々芸が細かくなってきました。食べるマネをしないと怒り出すし、怖いコックさんだこと。

■ 進級
ちゅうりっぷ組(2歳児)からうめ組(3歳児)になりました。いよいよ 『年少』 さんです。この日をどれほど待ったことか、早いものだ!でも経ってしまうと時間なんてあっという間ですねぇ。

うめ組さんになるといろいろ変わってきます。
 1) 午前のおやつがなくなる>朝ごはんをちゃんと食べさせないと大変なことに…
 2) 主食(ゴハン)持参>ゴハンを忘れると大変なことに…
 3) お手ふき、お弁当袋など持ち物が増える>忘れると大変なことに…
ああ大変なことに…(笑)。

ちなみにゴハンを忘れると園で出してもらえるそうです、当たり前か。でも相当怒られそうですが…。

アユーラ

img20060404.jpgここ2年ほど化粧品はアユーラを使っています。様々な化粧品を試し、無香料無添加なんちゃらとかも長年使ってみましたが、思ったほどの効果もナシ。まぁこんなもんか、と思っていましたが、ある時知人にそう話すと一言 『化粧品合ってないんじゃない?』 そうか合ってないのか…と愕然としたりして。

その後たまたま見つけたアユーラを使い始めました。
ここもまぁまぁかな…またしても 『合ってないんじゃない?』 かもしれないけど、それほど化粧品にお金もかけられないし、実は常々毎日のお手入れが面倒だと思っている私には化粧品のことをあれこれ言う資格はないのでございます(苦笑)。img20060403_1.jpg

アユーラでずっと気に入っているのはこの パルファムスプレー。外国製の香水はインターネットでいくらでも安く手に入る時代になり、比べるとやや高めのお値段に感じますが、外国の物にないオリエンタルな香りがとても気に入っています。ただちょっと軽すぎてすぐに香りが飛んでしまうのが難点。

本好きへの100の質問(その3)

book03.gif021. 既に持っている本を、誤って買ってしまったことはありますか?その本のタイトルは。
ケチなのでありません(笑)。と言いたいけど過去に一冊位あったような…すぐに気付いて誰かにあげてしまったと思う。

022. 気に入った本は、自分の手元に置かないと気が済まない?
気が済みません。

023. 本に関することで、悩んでいることは?
積読派になりつつあること。つい図書館から欲張って借りてしまい、返却期限をちっとも守れないこと。そのうち出入禁止を言い渡されやしないかと。

024. 速読派と熟読派、あなたはどちらに該当しますか。
速読派。と思っていたが私のレベルなどまだまだ速読とは言えないらしい(苦笑)。

025. 本を読んでいて分からない言葉があったとき、意味を調べますか?
ban_mokbb.gif前後の脈絡で判断しあまり調べないが、最近 『新明解国語辞典(第六版)』 もせっかく買ったことだし、調べようとは思う。

人間になりたがった猫

img20060405.pngライオネルは人間になりたがっている猫。森でご主人の魔法使いステファヌス博士と共に暮らしています。人間嫌いの博士に何度も 『人間にしてください』 と頼んだライオネルは、お仕置きとして2日間博士に人間の姿に変えられてしまいます。合図の鐘が4つ鳴るまで戻らないとライオネルは野良猫にされてしまうのです。それでも人間になるという願いが叶い、ライオネルは大喜びで町へ出かけていきます。町では人々が新しい市長の下、厳しい法律で縛られ自由のない暮らしに不満を抱いていました。なぜ人間同士仲良く暮らせないのか、と問うライオネルに、町の人々も徐々に心を動かされてゆきます…。

これまで観た劇団四季のファミリーミュージカルでは一番の出来かなと思います。歌、ダンスのシーンが多く適切に盛り込まれているし、内容も小さい子どもにも分かりやすいし。原作を読んだことがなかったのですが、見終わってから読みたくなりました。

主人公ライオネルには中堅の山崎義也。バレエのステップが多いライオネル役で、まぁまぁのステップかな。歌は良かったですね。何と言っても四季の舞台の魅力はダンスと歌ですが、今回はやはり地方公演ということで若手が多く、全体のダンスもイマイチ揃っていない所はまぁご愛嬌でしょうか。これが東京公演だと恐ろしいほどに揃っているのです、いつも四季のダンスのレベルの高さには感動します。

今回は町の人々が一緒に踊るシーンが多かったのですが、その中でもオレンジの服の人は上手かったな。なんて細かい所まで見てたりして。ジリアン役の女の子の歌はちょっとイマイチかな~と思っていたら、やはり翌日A市で公演を観た方からのメールでも同じことが書いてありました。そうねぇ、もうちょっとねぇ。まぁいいでしょう。

基本的にお芝居は好きですが、四季のお芝居が好きなのはやはり、狭くとも広くとも舞台全体を十二分に使って見せることと、歌とダンスのレベルの高さですね。
あんなに 『行きたくない~つまらない~』 と行く前は文句を言っていた第1王子ですが、結局熱心に観てました(笑)。やはり 『モノより思い出』 ですね。

(おまけ)プログラムが500円だった!安~い、嬉しい!

シビックセンター

img20060405.jpg隣県にあるN市にシビックセンターという科学館があり、H市内の小学校にも1学期に一度位そこのお便りが来るのですが、その中にある 『自由工房』 では様々な実験・手作りが常時低価格でできる、とあり、そのうち行ってみたいとずっと思っていました。

がっN市は高速で30分の距離。わざわざこの科学館だけを目的に行くのはな…と思っていたところへ、今回の劇団四季の公演があったのでやっと行く機会に恵まれました!

さて今回私が高速道路を走った距離は最高記録です。おいおい大丈夫か…とお思いかもしれませんが大丈夫ですとも!近くの短い高速有料道路は何回も乗ったことがあるし、何しろ東北自動車道と来たら、昼間はぜーんぜん車がいないガラガラ状態なんですから!渋滞に会ったことなど今まで一度もありません。ですからマイペースでゆっくり走れます。でも気が付くと130km…危ない危ない、スピード狂は相変わらずでして…。

そして初めて高速でのトンネルも体験。Oトンネルは大した距離ではないかと思うのですが、やっぱり初めての高速道路のトンネルは緊張するものですね。早く出口よ来い~で出口に出た途端調子が狂って事故が多発する、という教習所の教官の言葉を思い出しながら、無事目的地に着きました。

ナラタージュ*島本理生

img20060228.jpg大学2年の春、高校の演劇部の葉山先生から泉に電話がかかってきた。部活動を手伝って欲しいと言う先生からの誘い。高校時代片思いをしていた彼からの電話に泉は思わずときめく。だが、先生には泉にも言っていなかった秘密があった。お互いに魅かれあいながらも同時に辛い想いを抱えなくてはならない2人の恋を、結婚を控えた泉の回想という視点から描く。
(島本理生)1983年東京生まれ。立教大学文学部在学中。『シルエット』 で第44回群像新人文学賞優秀作、『リトル・バイ・リトル』 で第25回野間文芸新人賞を受賞。


この本は進まなかった。読み終わった直後思ったのは、イマイチ感情移入ができなかったのではないかということ。しかしそれが主人公 泉に共感できないからか?と最初思っていたが、もしかすると共感し過ぎて辛くて進まなかったのかもしれません。

物語は始終、泉の葉山先生への想いで一杯に溢れています。行間からこれでもかこれでもかと葉山先生への想いが溢れてくる。泉に他の生活、大学での授業や友達関係やサークル活動などは一切ないのか、という位、泉は葉山先生にハマりっぱなし。

葉山先生は重大な秘密を抱えていて、それのために2人は結ばれることはないとお互い分かっているはずなのに、それでも求め合ってしまう。そこが、読んでいて辛い。そして端から見ると、そんな恋なら辞めてしまえ、と言いたくなる。泉の一時的に恋人になった小野君の、ストーカー的な苛立ちにも共感できる部分がある。

評価:(5つ満点)

ALWAYS三丁目の夕日

img20060328.jpg日本アカデミー賞受賞凱旋公開!特別料金1000円!とあれば行くしかないでしょう。行ってみました。なかなかの盛況ぶりでした。

昭和30年代。こんなに 『昔』 を感じさせる風景ばかりだったのでしょうか?街並みも都内を走る都電も、歩いている人々の服が洋服でなければ大正時代のようです。そして何と言っても建設途中の東京タワーの圧倒的な存在感。CGでしょうが見事な存在感です。 『途中』 なんですもの。

原作マンガを長年(…15年)読んできた私から見ても、よく出来ているなぁと思います。設定を原作と微妙に変えているところも面白い。鈴木オートの鈴木さんは原作では温厚な人だし、従業員の六さんは男の人で妹さんとアパートで暮らしており、鈴木オートには通いで来てます。

茶川先生の駄菓子屋は鈴木オートの向かいじゃないし、茶川先生は原作では初老のおじいさんです。確かに少年雑誌向けに冒険小説も書いてますが、それだけでは食べていけないのでH系雑誌にH系小説も書いており、もちろんそのことは同居の淳之介くんには内緒。ペンネームももちろん違います、そのH系小説の原稿を届けに行く時の茶川先生の怪しい変装がやたらにおかしいし。

今回の映画では思わぬ配役で楽しめます、鈴木オートのすぐ 『キレる』 熱血社長に堤真一、まだ若くて恋もする茶川先生に吉岡秀隆、いつも 『いい人』 役の多い小日向文世が嫌味な役を演じているのも面白い。そして昭和30年代の子ども達を演じきった一平君、淳之介君の演技も見事です。

惜しむらくは、鈴木オートの奥さんの薬師丸ひろ子が少し上品すぎること、あとタバコ屋のオバちゃんのもたいまさこの活かしどころがあまりないところかな。自転車で疾走し、新しモノ好きでコーラを飲むオバちゃん、もっと出て欲しかったな。

とにかくセットがスゴイ。それだけでも一見の価値アリ、です。当時の風俗と流行、そして原作の様々なエピソードを上手く組み合わせた、見事な映画です。

評価:(5つ満点)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]