忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

刺繍する少女*小川洋子

img20050821.jpg人の 『生』 について常に焦点を置いている作家、小川洋子の短編集。
収録作品: 刺繍する少女/森の奥で燃えるもの/美少女コンテスト/ケーキのかけら/図鑑/アリア /キリンの解剖/ハウス・クリーニングの世界/トランジット/第三火曜日の発作


基本的に短編集はあまり好きではありません。というのも 『おっこれからこんな風になるんじゃないか?』 とワクワクし出すと終わり、になってしまうからです。なんだもう終わりか…と不完全燃焼なので大体はいつも長編を読むようにしています。

逆に言うと短編というのは作家にとっても力量を試されるものではないかと思います。短い中で余韻を残しつつ、読者に不満を残さないように書かなくてはならないものですからですね。

この作品集では 『図鑑』 というのがいちばん面白かったかな。 『第三火曜日の発作』 というのは私のことが書いてあるのかと思いました(苦笑)。あとは特記するほど覚えてないです、すみません。

評価:(5つ満点)
PR

中島啓江コンサート

img20050821.jpgオペラ歌手、中島啓江氏のチャリティーコンサートがある、ということで義母と私はチケットを2枚買っておいたのですが、やはり2人一緒にでかけるのは難しい、ということで私が行かせてもらえることになりました。夫の従姉妹が付き合ってくれて2人で行ってきましたが、やはり本物はいいですね。

今回はチャリティーということで、コンサートの収益金は主に沐浴車を買う費用に充てられるそうです。全席自由なので早めにでかけ、従姉妹のK子さんとべちゃくちゃおしゃべりしていると、K子さんは実は社会人コーラスサークルに入っていらしたこともあり、非常に楽しみにして来たとか。ワクワクして来ました。

曲目はオペラの代表的な歌曲である 『アヴェマリア』 などもありましたが、主にクリスマスソングが中心で、キラキラ光る衣装に身を包んだ啓江さんとピアノやフルートの生演奏は大変贅沢で良かったです。トークも楽しかったし、 『お客さんもご一緒に~♪』 と一緒に歌うところではK子さん張り切って歌っていて 『恥ずかしいから(義母)には内緒ね~』 なんて言ってました。

桑田佳祐 『白い恋人たち』 も歌いましたが、なかなかですねやっぱり。本物は何歌っても聞かせます。またH市でもこうしたコンサートがあるのを楽しみにしています。

師走

年末年始は師でなくとも忙しい時期ですね。

実は今月中に私はやらなくてはならないことがあるのです。9月から第1王子の通う公文式の教室で私も英語をやっています。最初は子ども達の視線が痛かった(笑)のですが、私も子ども達もお互いすっかり慣れてしまい、お教室に行くと顔見知りの子達と挨拶を交わすほどです。

高校1年課程から始めたのですが、今月末までにL2教材(高校3年相当)まで入っておかないと、2月に行われる 『高校課程修了認定テスト』 を受けられないのです。別に受けなくてもいいのですが、せっかく月謝を払ってやっているのですから受けられるテストは全部受けたいもの。

ところが最初はのんびりやっていたものですから、今になって目標のところまでなかなか進まない。今はK2教材終わりかけのところですが、この後L1教材を200枚、あと2週間でこなさないとならない!10枚やり終えるのに大体45分位かかります。これはどんなに頑張ってもやはりこの時間かかってしまう。となると1日どんなに頑張っても30枚できるかどうか、というところ。

この頃会社遅い日もあるし何より眠いし。Blog更新は滞っているし、図書館で借りた本は読めないし、友達から借りてきた本はちっとも手を付けてないし。本が読めない、というのは私にとって非常なストレスなのですが、それ以上に自分で決めたことをやり終えることができない、というのがまたまたストレス。

というわけでとにかく今月はL2教材まで突っ走ります。Blog更新は今しばらくお待ち下さい…。

博士の愛した数式*小川洋子

img20050821.jpg天才数学者の博士宅に通うことになった家政婦の私。博士は自身の記憶が80分しかもたないという難病の持ち主だった。しかしこの世界は驚きと喜びに満ちていると、数式を通じて私に教えてくれたのは博士だった。記憶がもたないことへの焦りと絶望を抱えながらも頑なに自身の世界観を保ち生き抜こうとする博士、その博士を理解し博士の 『友達』 になることを決意する私とその息子。人が生きるために必要な物とは、真の友情ではないか。常識にとらわれない3人の友情を描いた、意欲作。
第1回 『全国書店員が選んだいちばん!売りたい本大賞』 本屋大賞2004年受賞作。


今年から新設された 『書店員が選ぶ売りたい本大賞』 第1回目に選ばれた本作。話題になりましたので私も手に取ってみました。最近狙いすぎ、という書評の本を多く見てきたのでさほど期待していなかったのですが、とてもよかったです。

全体は家政婦である 『私』 の1人称で進みます。以前も書きましたが私は1人称の本はあまり好きではありません。非常に主観的な印象を受けるからです(当たり前ですが)。でもこれは 『私』 の主観が非常に研ぎ澄まされていて、受けて側に非常によく伝わる作りになっていました。

博士は記憶がきっかり80分しか持たないという難病です。毎朝 『私』 は家政婦として出勤する際に 『あなたの家政婦ですよ』 と挨拶することから始まる、というなかなか厳しい環境に置かれています。博士自身も自分の記憶が80分しかもたないことは自覚しているため、毎日着ている背広の袖口に 『僕の記憶は80分しかもたない』 というメモがクリップで留められているという…。なかなかシュールな光景です。

評価:(5つ満点)

じいちゃん、いない

第2王子は2歳5ヶ月になりました。早いなっ。気が付けば2歳も過ぎてもう5ヶ月、最近ごにょごにょおしゃべりをするようになりましたが何言ってんだかさっぱり…。去年はなかなか歩かなくて本当に心配しましたが、今年はさっぱりしゃべらなくてやはり心配。2人目は何でも早い、というのはうちの場合全く逆ですねぇ。

■ じいちゃん、いない
そんな第2王子ですが、ついに先月2歳4ヶ月になりいわゆる 『2語文』 を話し出しました。その初めての2語文が 『じいちゃん、いない』

第2王子はじいちゃん大好き。夕方ゴハン支度の忙しい時間帯にグズグズ言ってても、じいちゃんが帰ってきたら大喜びで玄関に迎えに行き、足にすがりつくほど。毎日夕方にグズる王子を抱っこしながら 『早くじいちゃん帰ってきて~』 と悲痛な叫びを上げる私。帰ってきたじいちゃんに後光が射して見えます(笑)。

■ ミニカー活躍中
もっぱら1人遊びはおままごとだったのですが、この頃ミニカーで遊ぶようになりました。兄ちゃんのお古のミニカーを並べたり走らせたりする王子。これまた兄ちゃんのお古の広げるマップや立体駐車場で喜んで遊んでいます。本当に新しいおもちゃを買ってあげてないなぁ。というか第1王子の時はすごい買ってたんだなぁ。などと思っています。クリスマスはミニカー関連かな。

■ おゆうぎ会迫る
もうすぐ保育園のおゆうぎ会。去年は 『歩けないので』 という理由でお休み(涙)した王子も今年は張り切って登場します。衣装を着せられ回ったり踊ったりするそうで、今から楽しみです。当日の場所取りに第1王子も雇い、準備万端。

とにかくおしゃべりし始めたからか、妙に人間くさくなってきた第2王子。兄ちゃんと一緒にでんぐり返しをしたり、テレビに出てきた歌を一緒に歌ったりしている姿は非常に愛らしいのですが、ごんぼほりぶりもまたかなり板についてきて、本気で頭に来ることもしばしば。
最近はスーパーのカートに座りたがらないのでホトホト困ってます。兄ちゃんが手を引いてお菓子売り場に2人で行ってくれる日はいいのですが、私1人で忙しい時間帯に買い物だと言うのにカートには乗らない、歩かない、とあんまりストレスの素になってしまうので、この頃平日は保育園お迎え前に買い物に行くようにしています。

保育園のお迎えが以前よりかなり遅くなりましたが、元気に過ごせていて一安心です。早く3歳にならないかな。

イベント情報

img20050821.jpgぐーちょこらんたんの仲間たち
実家へ行けなかった私に置いていかれる予定だった第1王子は嬉しそうですが、自分もY市へ行きたいなぁとこの頃よく言うようになりました。
『どうしてY市へ行きたいの?』 と聞くと。 『イベントが多いでしょ。』 って誰に聞いたのかそんなこと?

『イベントってどんなイベント?』 と聞くと 『う~ん…いろいろさ。』 という王子。 『たとえば、テレビ戦士とか見たいよ』 ってそれはママもママの友人(元同僚)もたまらなく見たいはずさ。最近生意気言うようになってきた第1王子ですが、好きなものはやっぱり天才てれび君。なんだかホッとしますね。
『どこかに中継でテレビ戦士が行っていた』 と言うのでどうにかしてH市にも来てもらえないですかね。これについてはそろそろ本気で友人と相談する必要があるようです。

確かにイベントは少ないのは現実です。先日もNHKおかあさんといっしょコンサートがH市公会堂にて1月開催!という案内を見て張り切って往復ハガキを買ってきてNHKのホームページを見たら。

なんといつも見ているNHK総合版 『おかあさんといっしょ』 じゃなくて BS 『おかあさんといっしょ』 だそうです、なんだ…。いかにも劇団員という風情のお兄さんも、元タカラジェンヌという動きがプロっぽいお姉さんも、デ・ポンのハーフ美人のお姉さんも、10年以上もその座を後輩に譲らない体操のお兄さん(もうオジサンでは…)も、見られないそうです。スプーと仲間達は来るらしいけど、ちょっと残念だなぁ。

でもイベントが少ないのでやっぱり整理券を申し込んでしまった私。今からBSおかあさんといっしょを見てBSのお兄さん、お姉さんの顔を覚えなくてはっ。

親子ボウリング対決

本当はこの連休(に勝手にしてみました)は実家にいるはずだったのですが。

土曜日から第2王子が微妙な発熱。37度代の熱があり、実に微妙な雰囲気で割と元気もあるし友達とも約束したし、無理して行っちゃおうかな、と思っていたら。土曜日夜に夜中じゅうグズグズ泣いた上、耳が痛いというしぐさをする。どうも中耳炎のようです。泣く泣く、キャンセルしました。

というほどでも実はなくて、確かに残念ではありますが法事など特別な用事があったわけでもないので、お茶しようと約束していた友達にお詫びのお電話をしてJRの払い戻しをしたらいつもの週末になりました。

私は子ども2人を育てていますが今回のように子どもの病気で旅行がキャンセルになったのは初めてです。つまり実にラッキーにこれまで生きてきました。ですからそんなことが1回2回あってもいいのです。

月曜日耳鼻科に行ったらやはり中耳炎でした。でも熱ももうないし回復期に入っているようで、もらった薬も飲ませるのをサボりがち。更に夫は 『オマエがいないと思っていたからさーー』 という言い訳で日曜日も今日祝日もゴルフ三昧。第1王子はどうするつもりだったのさっ。

というわけで王子達と私の3人でボウリングに行ってきました。親子ボウリング対決。
うろちょろする第2王子を交代で押さえつけ、面倒見ながら、キッズレーン(ガーターなしレーン)で投げ合う私達。いくら第2王子に気を取られていたからとは言え、私の成績は最悪。2ゲーム共に80前後。

それに比べて第1王子の2ゲーム目は107点。負けたっ…。ファミレスに行きボウリングをし、タイコの達人までやって大満足の第1王子。ボウリング大会(実施予定)までには安定したスコアを出せるように親子で日々精進しております。そろそろ大会の日取り決め、どうです皆様?

ダ・ヴィンチ

davinci.gif本とマンガの紹介誌【ダ・ヴィンチ】にかなりはまっています。私の住むH市では毎月6日発売の本誌が1日遅れで発売。首都圏から遅れること1日も経たなければ手に入らないとは!と毎月憤ってます。

それはいいとしてダ・ヴィンチの魅力を3点で語るとすれば、
 1)本の書評&紹介盛り沢山
 2)連載の充実
 3)テレプシコーラ

でしょうか。

【書評&紹介】 新聞や他誌の書評もいつも読んでおり、それが高じて私の書評もどきをblogに掲載しておりますが、そもそも書評はそれぞれ異なるから面白いのです。ある人が絶賛した本をある人は酷評している、こうした違いが生じるのは何故か。→答えはズバリその本を読んでみる。読んでみたい本は興味深い書評や紹介に出会ったから、ということがほとんどです。

気に入った記事はハサミで切りまとめ、時々見返しては図書館で借りる本を決定。最近は未読の作家に挑戦中で今年の課題作家は京極夏彦。11月になってようやく読み始めました、目標達成できてヨカッタ。

更に新刊本の紹介インタビューでは必ず作家の写真が掲載されるのが特徴で、これでかなり顔と名前の一致した作家が増えました。高村薫氏は女性で北村薫氏は男性、嶽本野ばら氏は男性、など気になっていた人達がはっきり分かってヨカッタヨカッタ。

評価:(5つ満点)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]