忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドラえもんのび太のワンニャン時空伝

img20050821.jpg今年のドラえもんは去年より面白かったです(比較してどうするっ)。ストーリーも凝ってました。面白くて途中第2王子がぐずったのですが通路に立ちながら最後まで見てしまいました。

物語はのび太が捨て犬を拾うが育てきれず、はるか古代へ連れて行きそこで進化光線を浴びせて自給自足を促す、というものですが、物語中の遊園地の描写など現代の世相を批判している(のか?)ところもありなかなか興味深いです。きちんとSF映画になっています。今回はのび太が主役らしく活躍の場面が多いです。しずかちゃんが映画だと顔が全然違うのは何でだろう?

同時上映のパーマンも去年より面白かった。第2王子はパーマンは大人しく観ていたのですがドラえもんは寝てしまいました。

パーマンと言えば。
第2王子が生まれてすぐ病室から携帯メールで(※本当はいけません)友人に
『パパそっくりのサル顔です。第1王子にもそっくりだから今のところ第1王子2号と呼んでいます』
とメールしたところ
『パーマンも2号はサルだしね』 という返信が。
失礼な、と思う前にこのネタは使える!と反射的に思ってしまった私って…。

うちのパーマン1号2号は今日も元気です。

評価:(5つ満点)
PR

なぜ私たちは3ヶ月で英語が話せるようになったのか*本城武則

3kagetueigo.jpg細々と英語の勉強を続ける私に友人が紹介してくれた本です。
『3ヶ月で』 がインパクトある本書。結構来ました。

この本には著者が3ヶ月で英語を話すまでに至った経緯とその努力の方法が書いてあります。そしてその努力は【実は大したことないこと】というのが著者の意見です。

日本人の多くは英語を話す能力があるにも関わらず英語が話せないわけ、として冒頭にIQとEQという言葉が出てきます。
IQはよく知っている通り【知識・知能】。
EQはEmotional Quotientの略で【心の知能・偏差値】を指す言葉だそうです。

【IQが高い】つまり英語を話す知識という素質は十分備えていながら、【EQが低い】気持ちがついて行けないために英語が話せないと思い込んでいる人が多い、というのが本書のコンセプト。
それを打破するための方法論が書かれています。

職場送別会

職場の送別会に行ってきました。車で行き車で帰るつもりだったのでアルコール抜きで通しましたが、アルコール抜きの飲み会って疲れるもんだ(笑)。

今回も送別会式次第なるものが配られ、そこには森山直太朗の『さくら』の歌詞が。オープンニングソングとして大合唱して来ました。こういう展開は業界ならでは。向かいに座ったサーバ管理者の彼は以前から歌がすこぶる得意、と聞いていた通りかなりの腕前(喉?)。学生時代タイガースが得意だった先輩を思い出しました。
『いつも何歌ってるの?』 と聞くと 『B'zですかね。』 と若者らしい答え。今度歌わせてみよう。

【3ヶ月で英語ペラペラ】という本を読み終わったばかりの私、職場の外国人講師達と今日も無理矢理しゃべってきました。大事なのは話すこと、間違っていても話すこと。この確信を得た私は強い(笑)。外国人講師達は皆English Speakersですがその国籍は様々。これも外国語ご担当が様々な国籍の方にお願いしているためだとか。確かに色々な英語を聞き取れないと勉強にならないわよね。今度来るかたはジャマイカの方だそうで 『レゲエレゲエ』 というご担当に 『そういう刷り込みはよくないですよ』 と言いつつやっぱりレゲエな人が来るのか?と期待してしまう私。

職場飲み会はやはりお酌をして回ったりご挨拶をしたり、と気を遣うことは確か。先週同僚3人と行った飲み会はフランクで楽しかったなぁ。未だ【飲みニケーション】という言葉が色濃く残るこの地ではまだまだ修行を重ねなくてはなりません。

でも外国語ご担当と親しくなれてちょっと良かったな。今後は花見、春から韓国語講座開設、秋に研修旅行で韓国(早速実践)、と企画目白押しで楽しみです。子連れで韓国行けるかなぁ。

トイレ大好き

img20050821.jpg1Fトイレの外鍵
第2王子は1歳9ヶ月になりました。
最近覚えた言葉は【あーちゃん】 。おばあちゃんのこと。毎回お風呂上がりは義母に頼んでいるのですが、その際私が 『おかーさーんお願いしまーす』 と叫ぶ声を覚えてしまいこの頃は一緒に 『あーちゃーん』 と呼んでいます。義母はすこぶるご機嫌です。

この頃突然気に入らないと突っ伏して泣くように。ヨーグルトに使うスプーンがこれじゃない。と突っ伏す王子。欲しかったジュースはこれじゃない。と突っ伏す王子。やれやれと思いつつその様子がまた可愛いので放っておきます。

ヨーグルトを上手にスプーンで食べるようになりました。しかもスプーンの持ち方は【正しい持ち方】。保育園のご指導恐るべし。第1王子など4歳頃まで握りスプーンで私の友人に指摘されムッとしたものでした(笑)。友人よ第2王子を見てくれ!って私の教育の成果じゃないけど…。

ヨンマル世代

マック路面店に行くといつも日経流通新聞を見ます。今回気になる記事を見つけました。

【ヨンマル世代は懐具合よりココロ優先】
昭和40年代生まれの現在30代の私達世代を 『ヨンマル世代』 と呼ぶそうです。今このヨンマル世代による消費が増えているとか。

ヨンマル世代は豊かな時代に育ったため、例え給料が少なくとも【ココロ】の欲求に従いつい贅沢をしてしまう、というのが特徴だとか。電機店での一度の消費(結婚準備)が百万円を越えるヨンマル世代夫婦も少なくない、という記事でした。

まさに私と夫が当てはまるヨンマル世代。イタリア製の何とかという時計が欲しい、とこの頃言っている夫にこの話をしたら 『やっぱりな』 って。何がやっぱりなの?

ミスサイゴンチケット獲得

img20050821.jpg昨年の11月頃にミスサイゴン12年振りロングラン再演のニュースを見た際、これは観なくては!と情報収集を重ねて来ました。

ミスサイゴンはかつて劇団四季が公演した演目で、ベトナム戦争を舞台に描かれたミュージカルです。当時出演した市村正親を始め主要キャストがクワトロ(4)キャストという豪華な演出。8月から11月まで東京帝劇で公演されます。

一般売出は4月10日ですが主催の東宝のHPを見ると、売出の際未だに帝劇に並んでチケットを買う方がいる模様で 『売切れ御免』 もありうる、とありました。21世紀のこの時代にまだ東京で並んでチケットを取らなくてはならないとは…妙なあせりが出てきました。

そこで貸切公演に目をつけました。クレジットカード会社の貸切公演が3つ。1件は既に売出開始をしており電話すらつながらない状態。諦めました。そこで本日売出のVISAに焦点を絞り、売出開始と同時に電話開始。

学芸職への道

H市近郊の町役場で学芸職に就いている大学時代の先輩を訪問してきました。以前東京から恩師が講演にいらした時にちょっと顔を合わせただけで、H市に越して来てから本格的に会うのはこれが初めてです。

30歳を過ぎ早数年、そろそろ自分の定職を持ちたいと思う私ですがなかなか何が自分に合っているのか未だに見極めができません。そんな調子でここまで来てしまったけれど果たして今の自分に何ができるのだろう。東京で研究職として働く友人に相談をしたりしながら、学芸職への可能性を考えようと先輩訪問となったわけです。

行政発掘の厳しさは頭では分かってはいたものの、毎年変わる予算内容を振り分けしその都度作業員さんを雇い、発掘し整理し報告書を上げる。それを大学院を出たての頃から1人でこなして来た先輩はちょっとお疲れの様子でした。それでも先輩が勤める町では古墳の遺跡が多く、専門である古墳の発掘が出来るからここに就職した、と話す先輩を見ていても自分の専門さえ確立できていない私にできることってあるのだろうか。と思ってしまいました。

先輩は夫の高校の同級生でもあり、大学の話から夫や高校の同級生の話まで思い出話に花が咲いてしまいました。色々お忙しい中時間を割いていただいたことに感謝しつつ、もう少し自分が何をしたいのか本気で考えなくては、と思った1日でした。

修了式

第1王子の2年生が終わりました。
春からは3年生。早いものだ。ここまでの通知票【あゆみ】には二重丸いっぱい(ウソ)だった第1王子も3年生になったら厳しい担任の先生に当たったらがっくりするようになったりして。先生は甘い方が嬉しい親子でございます。

私の復職に伴い保育園併設の学童保育に通っていたのですが、散々やめたいと言っていたので3年生になったら行かないことになりました。私としては第2王子と一緒にお迎えできるしとても助かっていたのですが。夫の 『あんなにイヤだって言ってるんだから行かせる必要ないだろう』 の一言で。子どもの社会も色々あってそこがイヤだというのなら無理をさせないのも親の務め、と頭では思いつつもそれ位頑張れよ、とちょっと思ってしまう。そこの見極め所が難しいところですね。【まだ3年生】。しっかりみて行きたいと思います。

でその分公文に行かせようと画策する私。第1王子は 『習い事多すぎ〜』。だって数学では私ものすごく苦労したんですもの。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]