忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

乗馬復帰

img20050821.jpgハルウララぬいぐるみ(欲しかったりして…)
半年振りに乗馬クラブに行ってきました。
今月に入り予約すること3回。1回は大雨で馬場状態が悪く、1回は第2王子の体調が悪く、ということでキャンセル続きでしたがようやく復帰です。

クラブまでは車で15分、農道を走ります。郊外へ出ると左右に広がる競走馬の牧場。クラブは牧場の横にあります。クラブへ行く途中のこの道程が好きですね。のんびりした景色を走りながら行くと自然と毎日の喧騒から離れていくような感を覚えます。

早速お正月に買ったAIGLEのカッコいいライディングジャケットを先生の奥さんに見せる私。練習着に下ろしたからにはバリバリやるわよ。久々に会うお馬達は冬毛の抜ける時期でかゆそうな雰囲気でした。

騎乗するもやはり問題は山積み。まず身体が開かない。元々身体が硬いことが問題の私、ますます硬くなっている。さらに腹筋背筋がマイナス状態。これも以前からミチコ先生に散々言われていたことだが先生も諦め顔。今日は顔を見ただけでもヨシとしよう、という雰囲気で馬上と下とで世間話をしながら終わりました。

明日は股関節が痛むはず。今夜から腹筋背筋復活だ!そして今年こそ【脱初心者】だ!
PR

乗馬クラブ

riding01.jpg3年前より乗馬を始めました。
始めた経緯は色々あるのですが、意気込んで始めた習い事だというのに未だ30鞍(1鞍:1レッスン)も乗っておらず、脱初心者が現在の目標です。
※初心者の目安は30鞍

■ 夫と共通の趣味
H市へ越してきて数ヶ月、夫は著しい体重増加を見せこれはさすがにヤバイと何か運動をさせなければ、とあれこれ勧めてみました。すると競馬狂の彼が 『乗馬ならやってもいいかな』 と一言。ちょうど友人がお嬢様系お稽古【ライフル】を始めたと聞いた矢先の私、対抗意識もあり(笑)私も一緒に始めて夫婦の会話を増やしてみようと思い立ち、クラブ探しを始めました。

インターネットで探したところH市近郊のT市に大きな乗馬クラブが。しかし片道40分更に初期費用20万弱(2名)で、その時は乗馬クラブってこの位かかるものかねと思っておりました。

次の日曜日にT市クラブ見学を予約。いつもの通りフラフラとショッピングセンターLをさまよっていると【乗馬クラブ会員募集】の貼り紙が!見てみると市内にクラブがあるじゃないですか。早速うちへ戻りおぼろげな記憶から電話番号を…もう忘れてる。そうだタウンページが。

ページを繰ると項目【乗馬クラブ】。あるじゃないの。探し物はタウンページですねやっぱり。というわけで早速クラブへ見学に行きました。

鬼武者3終わる

img20050821.jpg夜な夜な寝室を占領していた鬼武者3がようやく終わりました。しかし最後のボスキャラ 信長を夫はついに倒すことができず、代わって第1王子に倒したもらったのです。

寝る時間だというのに寝室で鬼武者3をやる2人。いいかげんにしてよね…と言いつつ見る私。一度チャレンジしたが倒せず、第1王子に交代したら敵の攻撃の避け方も敵への攻撃も的確なプレイ。恐るべしゲーマー魂。で結局倒してしまいました。夫の 『いや~第1王子がいて良かった』 と手放しで喜ぶ様子にまたしても…。

鬼武者は一度クリアするとオマケがあり左馬介が着ぐるみパンダになったりしていたが今回のオマケは何かな?と思ってしまう私も私。

ゲーマーの方々、こんな第1王子への挑戦をお待ちしております。

シルエット*島本理生

img20050821.jpg大学生の恋人と楽しい日々を過ごしながらも思い出してしまう、別れたはずのクラスメートだった彼のこと。彼を取り巻く困難な家庭環境とそれに心を痛める17歳の少女の揺れ動く心を描いた作品。第44回群像新人文学賞優秀作。他 『植物たちの呼吸』 『ヨル』 収録。

『シルエット』 は島本氏17歳の時の作品。若い作品である。そのものズバリ小説の出来も 『若い』 けれども才能の萌芽が見えるということで。

思春期特有の心と身体のバランスについて描いた作品。『わたし』 はずっと心の求める恋人と身体の求める恋人が異なると思い込んできたがそうではなかったことに気付く。という話。『グロテスク』 の感想でも書きましたがやっぱり【女は愛と性とを分けて考えにくい】ということかな。

評価:(5つ満点)

日曜日の朝の番組

img20050821.gif以前から第1王子が見たがっていた7:00 かいけつゾロリを見ました。

小学生に大人気のこの原作は本と漫画の中間のような本で、キツネのゾロリと弟子のイノシシのイシシとノシシが活躍するお話です。とはいえほとんど真面目に読んだことがなかったので初めて一緒に見てみたらゾロリは【いじめの天才】だとか。その日も新婚旅行中のアーサー王をいじめて無理矢理お城を譲るというサインをさせようとするゾロリとイシシ・ノシシ。

『怪傑ゾロリじゃなくて悪党ゾロリじゃん』 と第1王子に言うと彼は 『解決ゾロリ』 と思っていたらしい。 『怪傑』 だとママは思うのだが…。

シリーズは30冊以上あってうちもこの前1冊買いました。とりあえず本を読む癖がつけばいいかなと。アニメは面白いことは面白かった、ゾロリの声は山ちゃんでした。

その後7:30 特捜戦隊デカレンジャーを見ました。そしたら案外面白い(爆)。
ゴレンジャーシリーズ最新作はデカレンジャー。その名の通り彼らは 『宇宙警察 地球署』 勤務の刑事なのだ!!!スーツに変身したりどう見てもカッコ悪い車に乗っていたりそれが合体してロボットになったり、と展開は20年以上前から同じなのですがそこは設定が宇宙警察。悪い宇宙人には 『ジャッジメント!』 光線で【宇宙最高裁判所】だっけか?からジャッジ光線が出て 『○(マル)』『×(バツ)』 の判定により 『デリート』 が決まるという…。なかなか面白かった。

続く8:00 仮面ライダー剣(ブレイド)は見なかった。第1王子いわく 『つまらないから』 。好みは色々難しいですな。来週もゾロリとデカレンジャー見られるかな?

五月雨の 降り残してや 光堂

春分の日です。
義父の車が替わったということで久しぶりに家族総出でドライブに行きました。行き先は平泉の中尊寺。ここには芭蕉も詠んだ金色堂があります。私は初めてでした。

最初に行った【夢館】という蝋人形館も面白かった。更にはここの1Fで売っていた手作り饅頭できたてがすごく美味しかった。ずんだ(エンドウマメ)とかぼちゃの2種類。義母は買い込む。

金色堂は山の上。第2王子と夫は車で留守番をして急な参道を登って行きました。芭蕉も登った坂道。久々に腰に来た。金色堂は覆堂に入っていたためイマイチその大きさや荘厳さが分からなかった。確かに金箔までして野ざらしはしないわよね。タクシー観光の運転手さんの解説をこっそり後ろで聞きながら宝物殿へ。
なかなか見ごたえあったのですが飽きてきた第1王子に促されて売店へ行ってしまいました。

それにしても高速運転を未だ2回しかしたことがない私(うち1回は教習所講習)。いつになったら1人で遠出できるのやら。

リトル・バイ・リトル*島本理生

img20050821.jpg高校を卒業したばかりの『私』は2度離婚した母と父親違いの小2の妹との3人暮らし。1つ年下のキックボクサーである少年と知り合った『私』は彼との距離を少しずつ縮めていく。複雑な環境ながらも心温まる家庭を基盤に、少年との交際が日常の中で進行する様子を静かに描いた作品。第128回芥川賞候補作。

表紙はユウちゃんかな。課題作家 島本理生。当たりました。
本作は彼女が19歳の時の作品で芥川賞候補となりました。大きな声じゃ言えないですが今年の受賞2作品より良かったとも言える作品です。私の好みですね。

あとがきで島本氏は 『生きるために必要な【明るさ】を書きたかった』 と書いています。本作はその明るさを前面に出すことができた作品と思うのです。

主人公ふみを巡る環境は決して楽観できるものではなく、大学受験目前に2度目の離婚をした母と家計を助けるためにふみは受験を先送りしアルバイトと家事の日々に入ります。それでもあまり気にしていない様子のふみと能天気な母。そして愛らしい妹ユウちゃん。3人の日常が綴られているのですが、ここがいいと思うのです。

評価:(5つ満点)

平日休み

今日は平日休みを思いっきり活用しようと誓ってみました。

1) 保育園登園
第2王子は一足先に今日【こもも組(0歳児)】から【もも組(1歳児)】へ進級(ちなみに次は【すもも組】ではありません念の為)。大きくなったなぁ…と喜びもひとしおです。

2) 洗濯物を干す
今日は最高気温18度とかでこちらでは5月中旬の陽気とか。べランダに干すか迷ったけどべランダをまずキレイにしないと、と思っていたら面倒な気がしてきて今日も家の中に干した。

3) 立駐
映画館のあるビル横の立駐へ車を入れる。今日生まれて初めて立駐へ車を停めた。ぶつからないかやたらにドキドキした。首都圏では当たり前のようにある立駐、私の知る限りH市ではここだけのようです。何とか納めると 『ミラーをたたんで』 とオジサンが。

なんと。ミラーもたたんだことないんです。先日も夫が運転していて 『ミラーどうやったらたためるんだろう』 とブツブツ言っていたので私も色々見たのですがよく分からない。オジサンに 『たためないんです…』 というとあれじゃないのこれじゃないのと言ってくれて 『じゃあいいや』 って。でも私の車だしぃ…とスイッチをグルリと回したら、ぐいーんとたためました。
ここまでもう2つも初体験。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]