忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無理*奥田英朗

muri.jpg

出口のないこの社会で彼らに未来は開けるのか?人口12万人の寂れた地方都市ゆめので鬱屈を抱えながら生きる5人の人間が陥った、思いがけない事態を描く群像劇。 現代社会の抱える多くの問題を盛り込んだ意欲作。
(奥田英朗)1959年岐阜県生まれ。プランナー、コピーライター、構成作家を経て作家に。『邪魔』 で大藪春彦賞、『空中ブランコ』 で第131回直木賞、『家日和』 で柴田錬三郎賞、『オリンピックの身代金』で吉川英治文学賞を受賞。主な著書に 『イン・ザ・プール』 『ガール』 『サウスバウンド』  など。

現代社会のひずみ、ゆがみを全部詰め込んだ、奥田英朗が贈る社会派作品。なかなかにキツイ内容です。平成版オリンピックの身代金、と言ったところ。諸処の無理がたたって最期に…とラスト全ての線のまとめ方はかなりスマートで、さすがの筆力です。群像劇ってどうしてもまとまらず、登場人物も比重が偏っていたり無駄な人がいたりしてまとまらないものが多いのですが、この作品はそれがないです。

新興宗教、主婦売春、アルコール中毒、浪費癖、政治家の企業との癒着、引きこもり、略取誘拐、生活保護、外国人労働者派遣、バスの来ない団地。これだけの現代社会が抱えるありとあらゆる種類の課題を飲み込んで、なおかつドラマを見事に組立ててしまう、奥田氏の作家としての手腕には、ただただ脱帽です。

ただ…読後は相当気が滅入ります。次作には明るいものを期待しています。

評価:(5つ満点)

PR

板尾創路の脱獄王

itao.gif昭和初期の信州第二刑務所。そこに拘置所を2度も脱走したいわくつきの囚人、鈴木雅之が移送されてくる。簡単には脱獄できないはずの信州第二刑務所を鈴木は1時間もたたないうちに脱獄。その後刑務所近くの線路沿いで身柄を取り押さえられた鈴木に看守長の金村は興味を持ち始める。その後も何度も脱獄を繰り返す鈴木と彼を見つめ続ける看守の心の交流を描く。なぜ鈴木は脱獄を繰り返すのか?そしてついに彼が投獄された 『監獄島』 で衝撃のラストが待ち受ける。

脱獄すること10数回、手錠を外すため体を張って道具を房内に持ち込んだり、ドアの鉄格子を外すためにこれまた体を張って…とその奇想天外な発想は吉村昭 『破獄』 に通じる執念ですね。板尾演じる鈴木はただひたすら脱獄し、毎回いつも同じように線路沿いで捕獲されるのはなぜなのか?刑務官らに対する反抗心だけとは思えないその奇怪な行動の意味は?

その謎が徐々に明らかに…と国村隼演じる刑務官と共にシリアスに盛り上がっていく中、獄中で拘束中の鈴木がいきなり歌い出すシーンは大爆笑!!私一人ゲラゲラ笑ってしまった…。この歌は吹き替えではなく板尾さんが歌っているそうで、なかなかそれがうまくて、もう笑いが止まらない!

鈴木が脱獄を繰り返す理由、胸にある 『逆さ富士』 の入れ墨の意味、など鈴木の過去が一気に明らかになったところで、ラストの舞台はいきなりの監獄島。こんなところ昭和初期でもないってば…そして看守らの服装や態度を見ると、これは映画 『蟹工船』 のパクリ?と細かい笑いの要素を忘れない演出。

戸籍を抹消され人間扱いされない監獄島(※だからそういう所は日本には過去にも未来にもありません)からも、脱獄する鈴木。これが最期の脱獄となるはずだった…がっ!衝撃のラストシーン。シリアスを保ち続けてきた国村隼の演技の髄が、ここに詰まっている!ラストいつまでも私は笑い続けてしまいました…板尾さん、素晴らしい笑いをありがとう!このシュールさ、誰にも真似できない!必見です。

評価:(まだの方はDVDでもぜひ!)

1年生修了

anone01.jpgシールだらけの名札の裏
入学前は散々心配してきた第2王子の学校生活でしたが、ようやく無事に1年生が終わりました、本当によく頑張ったと思います。入学前は本当にみんなについていけないのではないか、と勉強も運動も何もかも心配でたまりませんでしたが、徐々に学校にも勉強のリズムにもなれ、運動もなわとびや鉄棒はまだまだできないながらも昼休みには足の速いお友達とばかり鬼ごっこをしているそうで、楽しく過ごせている様子に第2王子の精神的な成長も大きく感じてきました、学校とお友達に感謝です。

さて何度か話題に上ったとおり第2王子のクラスはなかなかなクラスでございまして、先生がそのクラスを統率するために考え出した手段の1つが 『シール大作戦』 でした。これはその日 『よいこと』 をした子どもに先生がシールをあげる、というごくごく単純明快な手法なのですが、かなりの効果を挙げているようで(笑)3学期末まで続けられておりました。第2王子は 『姿勢が良かった』 とかあまり目立たない方の成果で何枚かシールをいただくことができ、名札の裏に貼り続けた結果もう貼る余白がないまでに。にぎやかでいいですね。子どもってどうしてシールが好きなのかしらね…と思ったところでいい年して今だ私もシールを買っていたりするのでした、何に使うつもりなのか?(実際はシールの使い道はありません)

あのねノートの秘密
anone03.jpgこれまで学校に置いてあった作文用ノートである【あのねノート】が帰ってきました。あのねノートって? 『先生あのね、今日は体育でとびばこができたよ。』 のように出だしが 『先生あのね』 から始める作文帳なので【あのねノート】というのですよ、ご存じでしたか?というかこれまた第1王子の頃はこういうノートなかったけど。早速一発目から爆笑させていただきました。

だい きんぎょ せんせいあのね。ぼくのきんぎょがしなないよ。(8/31)

解説いたしますと、我が家では第2王子が夏祭りの金魚すくいでもらったきた金魚が、台所のカウンターの上に置いたサラダボウル(今は金魚鉢として使用しておりサラダには使いません念のため)の中で元気に生きています。毎日水を替える程度で大した世話もしておらず、ブクブク(空気の泡が出る機械)も使っていないのに金魚が1年以上長生きしているため、私と義母は何かにつけて 『金魚、死なないねぇ』 と言い合っておりました。決して死んで欲しいという意味で言っていたつもりではなく、長生きしてスゴイねぇという意味合いで使っていたのですが…。それをいつも聞いていた第2王子は 『死なない』 = 『素晴らしいことである』 と思ったらしいのです!

先生、一発目からこんなこと書いてあってさぞかしビックリしたのではないでしょうか…。

anone02.jpg文集の秘密
毎年小学校では学年末に文集を出すのですが、その原稿を書くのは例年11月頃になります。1年生の11月ではまだ満足に文章を作ることができないのですが、2月頃来た文集を見ると何とまぁ立派な文章が!しかしよくよく見てみると3組さんの文章はどうもかなり先生の熱烈指導が入っていたように感じられるのですが、まぁよく書けてて嬉しいからいっか。と思っていたところ…。

あのねノートに思いっきり先生の作文した下書きを発見!やっぱりと思いつつちょっと苦笑い。先生、これじゃ先生の文集じゃないですかー。でもまぁそれも、いっか。

anone04.jpgあのねノートの作文ねつ造の証拠(笑)と文集挿絵

 





 

図書館ガイダンスツアー

tatujin.jpg目指せ!図書館の達人
H市内にある図書館3館のうち、本館を除く2館が指定管理者による運営(すなわち民営化)になってしばらく経ちますが、このところこの指定管理者の館が頑張ってくれています。今回の図書館ガイダンスツアーもその一環です。

郊外のNG図書館で行われた図書館ツアーは、本に関するクイズや本の探し方など、図書館の利用案内講座を開催します、とのこと。午前中は児童の部(小中学生)、午後は一般の部(高校生から一般)、とあり両方行きたかったのですが児童の部に第2王子と一緒に参加させてもらうことに。一般の部の資料だけ1部ください、と駅前図書館に勤める友人FJさんを通じて頼んでありましたので、その分の資料もしっかりゲット、内容は児童の部とほぼ同じでしたけど。

さて我が家から車で約35分(遠い…)のNG図書館へ勇んで出かけると、参加者は第2王子を入れて5名…定員20名なのに。しかもそのうち2人姉妹は第2王子と同じ小学校で、今回の出席者のうち実に50%以上を占める我らがNG小学校!(笑)私も子ども達の後ろに座り講義が始まりました。

図書館の本の分類方法である日本十進分類法(NDC)の解説から、実際に書架を見て配架状況を確認、検索機の使い方まで。高学年のお姉さんは館長さんと一緒にNDCクイズ(プリント)に挑戦、第2王子達低学年の子ども達は講義で見せてもらった本をNDCを見ながら書架へ戻す、という作業を一緒にやってみました。途中ちょっとだけおはなし会(読み聞かせ)に乱入したり書庫を見学したりなど普段は見られない図書館の様子を垣間見ることができました。

NG図書館の書庫にはビックリ、、あんなに立派な図書館の建物だというのにものすごく書庫スペースが狭いのですよ! 『書庫、まさかここだけですか…?』 と思わず聞いてしまいました。こりゃー絶対設計ミスでは?今後増え続ける蔵書にどうやってこの部分だけで対応するつもりなのか?と余計なお世話ながら思ってしまいました。

こうした講座に参加するのは初めてで、図書館側も初めての試みだったようで参加者(子ども)よりも図書館の関係者の方が多いという逆転現象でしたが、まずは講座をやってみなくては何も始まりませんよね。新しい試みに挑戦する指定管理者の姿勢には大いに期待しています。図書館の講座、楽しいらしいよ!ということであれば徐々に参加者も増えていくことでしょう。

検索機に群がる子ども達

『秘密の花園』 ノート*梨木香歩

hanazononote.jpgうち捨てられた庭を、子ども達を美しい花園へと甦らせたものとは何だったのか。作家 梨木香歩が庭とともに逞しく甦る生命のプロセスに寄り添う。バーネットの名作 『秘密の花園』 の世界を案内した解説書。
(梨木香歩)1959年生まれ。児童文学者のボーエンに師事。 『西の魔女が死んだ』 で日本児童文学者協会新人賞、『裏庭』 で児童文学ファンタジー大賞を受賞。主な著書に『からくりからくさ』 『エンジェルエンジェルエンジェル』 『村田エフェンディ滞土録』 『春になったら苺を摘みに』 、絵本に 『ペンキや』 『マジョモリ』 『ワニ』 『蟹塚縁起』 など。

小公女、小公子でお馴染みのバーネット。子ども向け簡略版ではなく原文に近い翻訳の 『秘密の花園』 について、児童文学作家でもある梨木香歩が解説。基本的に梨木氏の書いたものは何でも読みたいという理由だけで、元々文学の解説書などはほとんど読む機会もないのですが、梨木氏の 『秘密の花園』 への深い愛情が感じられて一気に読めました。

『ここはこう解釈せよ』 という指南書ではなく 『ここで私はこう感じた』 というむしろブックレビューに近い内容で、梨木氏の作品への、登場人物への愛情が詰まった一冊です。好きな作家の好きな作品に対する思い入れを聞くのは楽しいですね。梨木さんにはこうした解説をもっと書いて欲しいし、他の作家による解説も読んでみたくなりました。何よりこうしたいわゆる古典文学を読んでみたいと思わせる、作品の持つ魅力が気になりますね。オススメの文学解説書がありましたら教えて下さいね。

評価:(5つ満点)

魔法使いクラブ*青山七恵

mahotukai.jpg小学生の頃、土手にいた魔女を見た結仁は魔女になることを決め、幼なじみの葵と史人と一緒に魔法使いクラブを結成する。3人の願いが叶うまでは決してクラブを辞めてはいけない。成長するにつれて友達とも家族とも関係をうまく築けなくなっていく結仁はどこへ向かうのか。少女の成長と葛藤をを小学生、中学生、高校生の三章で描いた書き下ろし。 
(青山七恵)1983年埼玉県生まれ。筑波大学卒業。『窓の灯』 で文藝賞、『ひとり日和』 で芥川賞、『かけら』 で川端康成文学賞を受賞。

『ひとり日和』 より遙かに秀作でした、成長し続ける作家は素晴らしい!むしろこちらにあげたい芥川賞。

『魔法使いになりたい』 と学校の七夕の短冊に書いたために皆にいじめられるようになる結仁(ゆに)。仲の良かった皆藤さんの豹変ぶり、いつまでも変わらぬ友情を築いてくれる葵と史人。

この小説の怖いところは1章(小学生)2章(中学生)そして3章(高校生)で終わっているところです。結仁は高校生でもう既に周囲からの自立を求められてしまっているから。親にも兄弟にも頼れない結仁の置かれた環境を思うと胸が痛みます。

子どもは一体何歳まで、その 『子ども時代』 を生きることができるのだろうか?親としては自分の子どもにはいつまでも幸せな子ども時代を過ごさせたい、という、現実には絶対不可能な願いがあったりします。

そして衝撃のラスト、魔法は 『本当にあった』 のです。
このラストの秀逸さに久々に嬉しいショックを受けました。純文学作家 青山七恵、次作が楽しみです。
 『ひとり日和』 が何となくイマイチだったなーという方も、ぜひご一読ください。

評価:(5つ満点)

げんこつ3つ

100320.jpgじゃんけんぽん、あいこでしょ!
義妹が帰省してきて、そのお友達が4ヶ月の赤ちゃんを連れて遊びに来てくれました。この2人はまだ高校生の頃、当時Y市在住だった頃に住んでいた狭い湿気だらけのアパートに、一緒に泊まりで遊びに来たことがあります。当時第1王子がまだ1歳位で自分の歯ブラシでおねえちゃん(義妹)の歯を磨いてやっている写真を撮ったのを、よく覚えています。

そんな2人も赤ちゃんが生まれるお年頃になったというわけで、私が2人の親でもないのに感慨深いです。で、このげんこつ3つはその赤ちゃん、第2王子、私。第2王子のげんこつが大きく見える、そして私のげんこつはシワだらけだー!

三人暮らし*群ようこ

sannin.jpgマサミ25歳。そろそろ実家を出たいけど踏ん切りがつかない。そんな時幼なじみのミホから会社の先輩と3人でハウスシェアをしないかと持ちかけられた。様々な人生を背負った女性達が紡ぐそれぞれの 『三人暮らし』 をテーマにした短編集。 『本の旅人』 連載を単行本化。
(群ようこ)1954年東京都生まれ。日本大学芸術学部卒業。広告代理店、本の雑誌社勤務を経て独立。主な著書に 『無印OL時代』 『人生勉強』 『かもめ食堂』 など。
(収録作品)うちの大黒柱/二人のムスメ/三人で一人分/異物/母の友だち/リストラ姉妹/噂の三人/バラの香り/友だちではない/蛍姉妹

1本目の短編 『うちの大黒柱』 に登場する三人組のストーリーが連作で続く内容だと思い込んでたら、次の章からいきなり違う三人組が出てきてちょっとビックリ。一話完結形式のそれぞれの 『三人暮らし』 の短編集です。母子に母または娘の友人が加わった三人だったり、仕事仲間のハウスシェアだったり。設定は様々ですが、この本のポイントは 『二人じゃない三人』 ということでしょうか。

私が好きなのは 『バラの香り』 『うちの大黒柱』 『三人で一人分』 の三編。私も年取ったら 『三人で一人分』 のおばあちゃん達みたいにルームシェアして暮らしてみたいけどな~。

評価:(5つ満点)

カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]