忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

うおいちば*安江リエ/田中清代

uoitiba.jpg小学生の女の子の目を通して市場の仲買人の取引の様子を紹介する。綿密な取材を元に分かりやすく解説、田中清代の挿画も分かりやすい。月刊かがくのとも478号。
(安江リエ)1949年兵庫県生まれ。大学卒業後子育てをしながら共同保育所の運営に15年ほど関わる。主な絵本に 『おやすみなおちゃん』 『はがぬけたよ』 『みどりのホース』 『ねえどっちがすき?』 など。
(田中清代)1972年神奈川県生まれ。多摩美術大学油画、版画専攻卒業。ボローニャ国際絵本原画展ユニセフ賞を受賞。主な絵本に 『トマトさん』 『おきにいり』 など。

『トマトさん』 の田中清代が好きです。更に私の暮らすH市は漁獲水揚げが全国でも有数の水産都市であり、もちろん魚市場もあるのですがその実情をほとんど知りません。ということで第2王子にというより私自身にもとても勉強になりました。

改めて読んでみると大変分かりやすいので、図書館のおはなし会でも使ってみたところ、とても好評でした。子どももやはり知識絵本が好きなんですね、改めて感じた一冊です。

おはなし会では他のおはなしの絵本と異なり、聞き手である子ども達と一緒に会話をしながら進んで行きました。
『H市にも魚市場があります、その魚市場のおはなしです』 から始まり、朝4時に魚市場へ行くシーンでは 『暗ーい!』 、たくさんの魚がいけすに並んでいるシーンでは 『あっあわびだ、オレあわび大好き』 『へーあわび食べるの?』 と会話が弾みます。

おはなしを一心に聞いてくれる子ども達の様子もとても嬉しいですが、このように一緒に考えながら会話しながら進むことができる知識絵本の魅力について、新たに発見した気分です。ぜひこの本はハードカバー化を進めていただきたいですね。

評価:(5つ満点)

PR

ナイン・ストーリーズ・オブ・ゲンジ

9storiesgenji.jpg源氏物語の新訳・超訳に現代作家が挑む。あの人の源氏の解釈は?月刊新潮10月号既出に3章加筆。
(収録作品)帚木(松浦理英子)/夕顔(江國香織)/若紫(角田光代)/末摘花(町田康)/葵(金原ひとみ)/須磨(島田雅彦)/蛍(日和聡子)/柏木(桐野夏生)/浮舟(小池昌代)

ということで追加になった3章を加えた本作、読みました。
改めて全章読みましたが、やっぱり面白いのは町田康 『末摘花』 と桐野夏生 『柏木』 ですね。今回加わった 『帚木』 は空蝉の章、 『蛍』 は玉鬘の章、そして 『浮舟』 は薫と匂宮に愛される浮舟の章です。

浮舟って一番気の毒な気がします。薫と匂宮に出会う前も出会ってからも苦労続き、幸せってどこにあるのかしら。それもこれも源氏の君の現世での宿業を、全部薫が背負ってしまったからじゃないの?と思ってしまいますね。

個人的には桐野夏生と町田康の全訳を読みたいですねぇ。

評価:(5つ満点)

くすのきだんちは10かいだて*武鹿悦子/末崎茂樹

kusunoki01.jpgkusunoki02.jpgもぐらのもぐは 『くすのきだんち』 の管理人。風と光に包まれて野原にそびえる10階だて。素敵な住民たちと暮らすもぐは、レストランもあるこの家がとても気にいっています。でも空き室がうまればもっと嬉しいのにな。(くすのきだんちは10回かいだて)くすのきだんちに仲間が増えましたがまだ8階が空き室。ある日かえるが部屋を見せて欲しいとやってきますが。シリーズ第2弾。 (くすのきだんちへおひっこし)
月刊絵本 『おはなしひかりのくに』 より再編集。
(武鹿悦子)1928年東京都生まれ。絵本作家。詩集 『ねこぜんまい』 でサンケイ児童出版文化賞、日本童謡賞受賞。主な絵本に 『うさぎのそり』『月の笛』など。
(末崎茂樹)1948年大阪府生まれ。天王寺美術研究所に学ぶ。主な絵本に作品に 『くませんせいはおいしゃさん』『わんぱくだん』シリーズなど。

保育園で先生に読んでもらい、造形展での感想画の題材となった、くすのきだんちのおはなし。第2王子が気に入っているとのことでうちでもまず第1弾 『くすのきだんちは10かいだて』 を買いました。レストランのあるくすのきだんち、色々な動物たちが助け合い、思いやりありながら暮らしています。

ちょっと謎めいたふくろうやモモンガ、レストランを経営するりす夫婦など愛らしい住民たち。第2王子は 『だんちに引っ越したーい』 と言ってますがこんな団地はなかなか見つからないかも…ママも暮らしたいけどエレベーターがないみたい、レストランくるみ亭には毎回階段か?と思っていたところへ第2弾 『くすのきだんちへおひっこし』 をサンタさんからもらいました。kusunoki03.jpg

空き室の8階を内覧するカエル。階段がないし上下の階には両方とも鳥が住んでいるんだって!そりゃあ怖いとても無理…と帰ろうとしたところ、階段から滑って落ちて大けがをしてしまいます。うさぎの看護師さん(もう看護婦さんではないです)達に手当をしてもらい、サルの大工さんに内装を頼んで暮らしやすくなった8階。その部屋の違いを見つけるのも面白いですよ。

大人気シリーズとのことで第3弾も第2王子と一緒に楽しみにしています。
第2王子造形展作品

評価:(5つ満点)

ピアノ発表会

piano0801.jpgピアノが大きすぎて見えない
今年のクリスマス演奏会も無事に終わりました。毎年のことながらこんな仕上がりでいいのか…と思ってましたが、ようやく第1王子はピアニストとしての自覚?に芽生えたのか、今年はずいぶん真面目にレッスンにも取り組み、ようやく 『ピアノやってます』 と言ってもさほど恥ずかしくないレベルになったのでは?と相変わらず私は親バカです。

←上は第2王子。今年はトップバッターでしたがおじぎもかなり上手になり、頑張りました。とりあえずキーを(さほど)間違えず弾いたもよう。

第1王子。だいぶ緊張してましたがこの頃緊張をコントロールする訓練もできるようになったもよう。曲の途中、演奏者席に座っていた小学生の女の子のネックレスが切れて飛び散り、すごい音が炸裂!というアクシデントがあったにも関わらず、最後まで弾き切りました。いやーすっごい音だった(バラバラバラって豆まきみたいだった)。

piano0802.jpg今回は子ども達の独奏の第一部と第二部はお楽しみ演奏会。まず子ども達のハンドベル演奏から始まります。第2王子達はポロン、ポロンでOKなのですが、お兄ちゃん達は最後まで先生の熱い指導が入りまくり(笑)、なかなか大変でした。聞いている方はとっても楽しかったですけどね。ご自身も毎月ハンドベルの会に参加されている先生はよりいいものを子ども達にもお客さんにも提供したいご様子でした。来年はもう少し早めにハンドベルの練習に入った方がよさそうです。

第2王子と私の連弾もなんとか無事終わりました。やっぱり去年よりは緊張しなかった!(私が)習うより慣れろ、ですね。たまにこういう緊張感のあることをするのはとてもよいことです(と終わったから言えるのであって…)。

来年こそ、もう少し高度な曲を連弾したいものです。と毎年終了直後は思います。王子達には大変お疲れさまでした、来年も楽しくピアノ頑張ろう。




Book of the Year 2008

davjan.jpg2008年のベストリーダー
今年もダ・ヴィンチのBook of the Year発表の時期がやって参りました。毎年楽しみにしているこの企画、今年出会った強烈なあの一冊を1位にせねば!と毎年10月頃の読者投票に今年はついに参戦!結果を首を長くして待っておりました。
ということで今年は4598人 のダ・ヴィンチ読者が選んだ 『今年の話題の本』 見てみましょう。
(※本集計は2007年10月から2008年9月末の間に発行された書籍が対象)

1位 ハリーポッターと死の秘宝(J.K.ローリング)
2位 ゴールデンスランバー(伊坂幸太郎)
3位 流星の絆(東野圭吾)
4位 聖☆おにいさん(中村光)
5位 のぼうの城(和田竜)
6位 阪急電車(有川浩)
7位 私の男(桜庭一樹)
8位 食堂かたつむり(小川糸)
9位 おそろし(宮部みゆき)
10位 新世界より(貴志祐介)
11位 図書館革命(有川浩)
12位 よつばと!(あずまきよひこ)
13位 のだめカンタービレ(二ノ宮知子)
14位 いっちばん(畠中恵)
15位 東京島(桐野夏生) 
(16~30位割愛)

アンケート時期が10月のため、対象図書が上記の通り 『昨年10月から今年9月に発行された書籍』 となるところに毎度ご注意ください。

なんと!私が今年2008年最高傑作!と感動した貴志祐介 『新世界より』 が10位とは!正直本当に今回はこれが1位に違いない!と自分の中では異常に盛り上がっていたので、10位とはかなりビックリ&残念です。しかしTOP10に入っていただけでもヨシなのか…それにしてもこの 『新世界より』 は老若男女必読書であるのでこれを読んでいない人が私の考えよりもずっと多いとは(1位じゃないから)、とっても残念です。みんな今すぐ読むんだ!

ハリーポッターが1位とは…これは単純にこの本を読んだ人がそれだけ多い、ということでしょうね。私もシリーズ全巻読破しましたが後半はガタガタな印象で…。伊坂光太郎、東野圭吾は相変わらず強いですね。2冊も入った有川浩さん、去年から今年と売上バリバリの良い年だったことでしょう。私は図書館戦争シリーズしか読んでいないので何とも言えませんが、あのノリでどの本も書かれちゃーちょっと読むにはツライものがあります。

最近ますますマンガのランクインが多いですね…しかしながら 『よつばと!』 は私もハマってしまったので。今年は若手作家があんまり上に来てないですね、小川糸さんだけ。これも悪くはないけどこんなに上に来るほどだったっけかな?

サンタのおばさん*東野圭吾

santaoba.jpg今年もイヴが近づき恒例のサンタクロースの会議が開かる。引退したサンタに代わり新しくメンバーに加わる女性サンタを認めるかどうかで会は大騒ぎになる。性別、容姿についてサンタクロースという存在を通じて問うファンタジー。東野圭吾 『片想い』 に登場する戯曲 『サンタのおばさん』 を絵本として創作。
(東野圭吾)1958年大阪府生まれ。大阪府立大学電気工学科卒業。『放課後』 で江戸川乱歩賞、『秘密』 で日本推理作家協会賞、『容疑者Xの献身』で第134回直木賞を受賞。主な著書に 『幻夜』 『白夜行』 『片思い』 『トキオ』 『ゲームの名は誘拐』 など。
(杉田比呂美)1959年東京都生まれ。阿佐ヶ谷美術専門学校卒業。 グラフィックデザイナーを経てフリーのイラストレーター、絵本作家、本の装幀なども手がける。主な著書に 『五感のピクニック』 『風たんてい日記』 『ぼく、わん。』 など。

杉田比呂美の挿絵が可愛い一冊。惜しむらくはサンタが欧米とアフリカ、ヨーロッパ地域しかいないこと…日本以外のアジア、ロシア、南米はどうするのだ?個人的にはロシアサンタ、トルコサンタ、中国サンタ、ブラジルサンタなどが欲しいですね。

大人の方への贈り物に。

評価:(5つ満点)

K-20 怪人二十面相・伝

k20.jpg1949年、帝都。
かつて日本のドラマでデビューした頃の金城武は、オレはスターだ!的なオーラを出しまくりだったのですが、この頃日本の映画に出ている金城は自然に溶け込んでいる感じがします。レッドクリフ(香港映画)を観た直後なので余計に感じますね、香港映画での存在感と日本映画での存在感の出し方の違い、切り替え方が見事です。

1949年、もう一つの歴史設定。第二次世界大戦を回避した日本は軍事国家として進化を遂げ、華族制度を踏襲し結果として格差社会を築いていた。警察は軍の警務局でしかも併記されているのは 【PLIZEI 警務局】ってドイツ語?軍の制服もどことなく旧ドイツ軍風だし、帝都 東京の雰囲気作りもかなり凝ってます。

今回の見どころはワイヤーアクション、ということで確かにすごいです、金城武が飛ぶ飛ぶ、松たか子も仲村トオルも飛ぶ飛ぶっ。ストーリーとしては平吉が泥棒修行をするあたりが一番面白かったですね。

明智小五郎役の仲村トオルがいつも以上にダイコン役者ぶりを発揮していますが…その理由もラストで判明します。たっぷり各人のキャラクターを楽しんでください。今回は試写会が当たりました、最後に楽しい邦画が観られていい一年でした。

評価:(5つ満点)

まぼろしの邪馬台国

yamatai.jpg家族ドラマと名女優ここにあり
招待券をもらったので喜んで行って来ました。

考古学オタクというより邪馬台国オタクの元社長が会社をクビになっても私財を投げ打ち研究を重ねる…という話なのですが、主人公は宮崎元社長に寄り添い共に歩む和子夫人なので、夫が研究に夢中になるばかり貧乏でその日子どもに食べさせるコメがないとか、労働運動に夢中になり大阪へ行ったものの戻ってきた元社員の若者とか、その辺の背景をサラッとしか描いていないのも、和子氏が夫宮崎氏とその研究を支えることのみに腐心していたことがよく分かり、逆に納得してしまいます。
この労働運動に傾倒する若者は窪塚くんでした、名前がもうすぐに出てこなかった。

行く前はこの映画は歴史スペクタクルなのかと勘違いしていましたが、観てみたらなんと家族ドラマだったことが分かりました…しかし2回ほど泣いてしまいました(笑)。

吉永小百合が30代前半(20代後半かも)からずっと和子氏を演じており、その若々しさ、初々しさがさすが名女優だ!とうなるほどでした。和子氏が徐々に年を重ねていく様、その佇まいの様子もさすがです。
なかなか見られないタイプの映画で面白かったです。

評価:(5つ満点)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]