忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

STAR WARS ベアブリック

sw_bearbrick.jpg3POよいずこに!
出た出たペプシスターウォーズシリーズ!以前は恥ずかしくて(?)一度に2本位しか買えなかったのに、ついに今回は一度に7本【大人買い】してしまいました。

と張り切って集めていたというのに、結局最後の最後までC-3POがもらえなかった!コンビニもスーパーもあらゆるところをチェックしたのに、やはりみんな同じく3POが欲しいらしいっ。

ダースモールやベイダー、ボバ・フェットにジャンゴ・フェット、実にファンのツボを突いてるなっ。でもヨーダやR2D2はなんかちょっとヘン…ヨーダのベアブリックはやっぱり変っ。そこが魅力か?

こうしてたくさん集めてどうするかというと…毎回同じことなんですがコレクション箱に入っていくだけという。いいのだろうか?いいのだオマケだから!
 

PR

ごくせん*森本梢子

gokusen.jpg不良少年らが集まる男子校 白金学園。そこに新任として赴任した久美子の家の家業はヤクザだった!滅法ケンカに強く任侠一筋の久美子が、真っ向から男子高校生らとぶつかり合い共に成長する様子を描いたコメディ。YOU(集英社)連載を単行本化。2002年日本テレビ系でドラマ化(主演 仲間由紀恵)。
(森本梢子)もりもとこずえこ。漫画家。熊本県生まれ。佐賀大学教育学部卒業。 『抱き寄せてプロポーズ』 でデビュー。主な作品に 『研修医なな子』など。

1、2巻は堅いけどだんだんノッてきます、ギャグが私好みです。
強烈なキャラクターが揃いぶみ、黒田一家、2-4(3-4)の生徒達、そして沢田慎の通り名 『赤獅子の若大将』 がサイコーだ!学校の藤山先生、校長、久美子のおじいさんに黒田一家の面々がみんなそれぞれキャラが立っていて、ちょっとした一言のやりとりも非常に面白い、やはりマンガはキャラだなぁ。

この頃はマンガ原作のドラマが多いですが、このマンガのドラマ化が成功したのはやはりキャラクター設定と毎回ワンパターンと言えるストーリー展開を守ったためと思われます。ドラマで毎回ヤンクミが水戸黄門調でワルモノをやっつけるシーン、あれが見たくて毎週ドラマ見てたもんなぁ。マンガではドラマほど毎回水戸黄門シーンがあるわけではないので、ドラマの脚本はうまく作ったなぁとこれまた感心。しかし毎回一緒にドラマを見ていた第1王子が一言
『これって結局は、いつも暴力で解決ってことだよな。』
………。そうなのかも?

マンガでは久美子と 『赤獅子の若大将』 慎との恋愛が見逃せませんっ。

評価:(私好み)

実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)

jiturokuasama.jpg時代の鏡
3時間10分。長い。しかし連合赤軍の足跡を辿るには必要な長さなのでしょう。前半ドキュメンタリータッチで実際の資料映像(白黒)を交え解説があり、もしかしてずっとこのドキュメンタリーのままなのか…?と思っていたら途中からフィクション仕立になりました。このフィクションの部分(通常の映画)がとても分かりやすく、なおかつ素晴らしい演出でした。

革命戦士達の精神が徐々に追い詰められていく様…繰り返される 『自己批判』『総括』 。ソーカツしろ!! 夢に見そうだ…。

主演の坂井真紀熱演、だがラスト近くまでこの彼女が坂井真紀だと気付かなかった私って…その位彼女の演技が迫真に迫っていた、ということにしておきましょう。他の出演陣も皆良かったが特にARATAや森役の俳優さん、永田役の女優さんがすごかった。

繰り返される粛清、リンチ殺人、疑心暗鬼の中、集団ヒステリーが高まっていく様は本当に恐い。自らもかつて逃亡した経験があるくせに他メンバーの逃亡を執拗に責め立てる森、女を武器にしていると責めるくせに自分は森とデキちゃう永田。人はなんとあさましいのだろう。

それらをすべて見てきた16才の少年、彼の兄もリンチに遭い、それすらも直視させられてきた彼。夫をリンチされ幼い赤ちゃんを置いて逃げた山本。様相はどんどん悲壮になってゆく。そしてあさま山荘での立てこもり。山荘の管理人夫人に坂口が言うセリフがすごい。
『自分達は革命のために活動している。それは正しいことなのだ。貴女には危害は加えない、我々に協力して欲しい。』

思想、とは本当に恐ろしい。人が思想・信念を持つことは必要だし本来素晴らしいことなのだが、なぜ彼らは自分達の選んだ思想が間違った方向へ走ったことに気付かなかったのだろうか?何のため、誰のため、自分を含む人々が皆幸福になるための革命思想のはずが…?

名前だけは知っている重信房子も若い頃レバノンへ渡るというシーンで坂井と絡んで出てくる。この人があのニュースに出てきた人か…と(女優さんなのに)しみじみしてしまう。やはりこの大事件は、時代というものが絡んだ1つの社会現象なのだろう。昨今の無差別殺人や未成年の凶悪犯罪も、個人の資質の問題で済ませるにはあまりにも重篤な問題すぎる。これらは格差社会の弊害であることに、間違いない。
というのがこの映画のメッセージだと、受け取りました。

評価:(5つ満点)

きのう何食べた?*よしながふみ

kinounani.jpg年齢の割に若々しい外見の弁護士 筧史朗と、その同居人で人当たりの良い美容師 矢吹賢二。2LDK、食費月2万5千円で暮らすゲイのカップルの毎日を食生活をメインに展開。 毎回詳細な史朗の料理シーン(レシピ)が特徴。
(よしながふみ)1971年東京都生まれ。慶應義塾大学卒業。漫画家。 『月とサンダル』 でデビュー。 『西洋骨董洋菓子店』 で講談社漫画賞少女部部門、『大奥』 でセンス・オブ・ジェンダー賞特別賞、文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞。主な著書に 『愛すべき娘たち』 『フラワー・オブ・ライフ』 など。

料理は美味しそう、でもゲイカップルのストーリーとしてはやや弱いのでは?でもコアなストーリー展開されても困るか…。

2人(シロさんとケンジ)が仲良しなのがいい感じ、ゲイのカップルって本当に2人みたいにスタイリッシュな人ばかりなのかしら。ニュータカラヤ(スーパー)とか出てくるところが超ローカル、Y市に住んでいた頃うちの近くにタカラヤはなかったけど、会社の人が魚が安くて新鮮だと言っていたっけ…。

よしなが氏のマンガは絵もキレイで読み応えがあるのですが、続巻が出るのが遅いのだけが、難。

評価:(5つ満点)

【再読】西の魔女が死んだ*梨木香歩

nisinoajoga.jpg中学に進んでまもなくどうしても学校へ足が向かなくなったまいは、季節が初夏へと移り変るひと月あまりを西の魔女ことママのママ、大好きなおばあちゃんの家で過ごす。イギリス人のおばあちゃんはまいに魔女の手ほどきすることになった。魔女修行の肝心かなめは何でも自分で決めるということ。喜びも希望も、そして幸せも。その後のまいの物語 『渡りの一日』 併録。
(梨木香歩)1959年生まれ。児童文学者のボーエンに師事。 『西の魔女が死んだ』 で日本児童文学者協会新人賞、『裏庭』 で児童文学ファンタジー大賞を受賞。主な著書に『からくりからくさ』 『エンジェルエンジェルエンジェル』 『村田エフェンディ滞土録』 『春になったら苺を摘みに』 、絵本に 『ペンキや』 『マジョモリ』 『ワニ』 『蟹塚縁起』 など。

再読の重みがある一冊。映画化も大成功だったし。
『まいも、何がまいを幸せにするのか、探していかなければなりませんね。』
この一言に出会えた意味は大きく、深い。

自分が本当に心から幸せだと思える 『こと』 は何か。それを自分自身で知っている人がどんなに幸せか。
またそれを知るために人は生きているのではないだろうか。

『魂は身体をもつことによってしか物事を体験できないし、体験によってしか、魂は成長できないんですよ。(中略)春になったら種から芽が出るように、それが光に向かって伸びていくように、魂は成長したがっているのです』
魂は成長したがっている。だから肉体が必要、肉体がなければ経験ができないから。経験、良いことも悪いこともすべて経験。

MASTER OF LIFEを目指し、日々研鑽、日々精進。
いくつからでも、いつからでも読み返したい一冊。

評価:(5つ満点)

2004-07-27記事

あいうえおみせ*安野光雅

aiueomise.jpg【こどものとも2008年7月号】あめ屋、石焼きいも屋、運送屋、えんとつ屋、おけ屋。『あいうえお』 と 『いろはにほへと』 で始まるお店屋さんが大集合。ページをめくるたびにたくさんのお店が現れます。どんなお店があるのか、どこでどんなものが買えるのか、絵をじっくり見て楽しむ絵本。著者31年ぶりのこどものとも書き下ろし。
(安野光雅)1926年島根県生まれ。画家、装幀家、絵本作家。美術のみならず科学、数学、文学などにも造詣が深い。原色や派手な色をほとんど使わない淡い色調の水彩画が特徴。主な著書に 『ふしぎなえ』 『天動説の絵本』 『ABCの本』 『旅の絵本』など。

ここ数年定期購読中のこどものとも。安野氏がこどものともに登場するのは実に31年振りとは!しかも前作は 『もりのえほん』 だって。とうの昔に古典?に入っている作品ですな。

変わらぬ優しい水彩画のタッチ、たくさん並ぶお店達。繊細な描写かつ風刺の効いた内容は、他の著書と同じく小さい子ども向けでは決してなくむしろ大人向けの絵本。本作もハードカバー化が待たれます、また大人へ贈ることのできる絵本のリストが増えて、嬉しい限りです。

評価:(5つ満点)

星に降る雪/修道院*池澤夏樹

hosinifuruyuki.jpg(星に降る雪)雪深い観測所で静かに働く田村。ある日亡き親友の恋人亜矢子が訪れる。親友の死を共に悼む2人。田村は彼を亡くした時の不思議な体験を語りだす。(修道院)クレタを訪れた私は古い修道院で見たイコンが縁で、その土地の老婆から不思議な昔語りを聞くこととなる。その古い修道院はある男がたった一人で修復したものだったのだ。不思議な体験を描く物語集。
(池澤夏樹)1945年北海道帯広市生まれ。都立富士高校卒業、埼玉大学中退。詩人、翻訳家、小説家。翻訳はギリシア現代詩からアメリカ現代小説など幅広く手がけている。 『スティル・ライフ』 で中央公論新人賞、第98回芥川賞、『マシアス・ギリの失脚』 で谷崎潤一郎賞、 『花を運ぶ妹』 で毎日出版文化賞を受賞。主な著書に 『キップをなくして』 『静かな大地』 『きみのためのバラ』 など。
(収録作品)星に降る雪/修道院

池澤夏樹は 『祈り』 に対して特別な思い入れがあるようだ。2作ともに祈る男の物語。

【星に降る雪】 空へ近づこうとする主人公。親友の死の癒しがそこにあるのか?

【修道院】 ギリシャ・クレタ島の情景がありありと浮かぶ。『ぼく』 が老婆に伝え聞いた話、という設定であるのにいつの間にかそこにいるかのように物語に吸い込まれてしまう。

どちらも本の題名として出ていることから、どちらかに決められなかったんだろうなぁ。2つの作品がで区切られ題名とされている本は珍しい。

評価:(5つ満点)

続獄窓記*山本譲司

zokugokusouki.jpg刑期を終え出所したらすべてをやり直せると思っていた。ところが襲ってきたのは決して拭い去ることのできない、前科者という肩書、法的拘束。自己嫌悪や世間の悪意という数々の苦悩に苦しめられてきた著者が絶望の淵から立ち上がり、ライフワークと言える刑務所改革、福祉問題に真っ向から取り組む姿を克明に描く。
(山本譲司)1962年北海道生まれ。早稲田大学教育学部卒。菅直人代議士の公設秘書、都議会議員を経て国政の場へ。衆議院議員二期目の2000年、政策秘書給与流用事件を起こし、実刑判決を受けた。 著書に433日に及ぶ獄中の生活を記した 『獄窓記』、続編として 『累犯障害者 獄の中の不条理』 がある。

前2作が犯罪者となってしまった障害者の様子を伝えているのに対し、本作は山本氏自身の心情をより詳細に綴った作品。出所後どうしようもない劣等感に苛まれる日々、それはどうしてもぬぐいさることのできない大きな心の傷だった。家族へのコンプレックス、『世間』 へのコンプレックス、『社会全体』 へのコンプレックス。その中で同じ境遇の作家、阿部譲二氏との出会いや獄窓記出版に至るまでのポプラ社の人々との出会い、元議員仲間や出会った多くの人々に支えられ、山本氏が生きる道を模索し続けるところがよく描かれていて素晴らしい。

成長しよう、したいと思い続けそれを実現し、さらにそれを著書という形で素直に公表する山本氏、人として素晴らしいという思う。改めて出所した方々の抱えるコンプレックスについて、この本で少し理解できたと思う。

評価:(5つ満点)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]