忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

漢方小説*中島たい子

kanpo.jpgみのりは31歳独身。映画のシナリオライターをしている。元彼氏が結婚すると知ったその日から原因不明の震えにしばしば教われるようになり、救急車まで呼んでしまった。医者を何軒かハシゴした挙句、辿りついた漢方診療所。そこでは 『色々なところが弱いというあなただけの病気』 と診断される。自分の病気は何が原因なのか?迷いながらも漢方に身を託したみのりと、多少の違いはあれそれぞれストレスを抱え生きる友人達との交流を描く。第28回すばる文学賞受賞作。   
(中島たい子)1969年東京都生まれ。多摩美術大学卒業。『チキチキバンバン』 で日本テレビシナリオ登竜門の大賞を受賞。『宇宙のペン』 で城戸賞準入選をはたし、以後映画製作等に携わる。主な著書に 『そろそろくる』 『建てて、いい?』 など。

新しい作家だけど久しぶりにすごく読みやすかった本でした。装丁もいいし。何でかな?と考えてみると、まず 『テーマが明確』 それから 『人物設定が明確』 。これはやっぱり映画の基本手法を学び、実際にその現場で活躍している作者だからできた小説なのか?などと思いました。

主人公みのり自身も周囲の友人達もみなそれぞれ病んでいるが、それぞれの日々を一生懸命こなしつつ生きている、というところに非常に好感が持てましたね。軽くもなく重くもない文章、不思議な感覚の小説で等身大な感じがしました。その後、何かの書評で、中島たい子氏の書く小説は主として30代女性をターゲットとしており読者層が限られそうな危険があるが、それが逆に小説の方向性をしっかりと位置付けているためブレがない出来になっている、とかなんとかあってほほおなるほどなぁ。と30代の私は思ったのでありました。

さらにこの本に感化され早速中医学(漢方治療)の病院をタウンページで探した私…やっぱり相当な単細胞ですな。そしてH市には中医学の病院、やっぱりないのでありました。

評価:(5つ満点)
PR

天然ミネラルむぎ茶 万華鏡ストラップ

mugicha.jpg小さな筒の中の小さな世界
夏は麦茶だ!伊●園のオマケの小さな万華鏡ストラップ、これがなかなかよくできてるんです!

最初大したことないだろうなーと軽い気持ちで買ったのですが、3センチほどの小さな万華鏡の中の世界にハマってしまいました。小さなごく普通のビーズでも、とってもキレイに見えるんですよ。手作り万華鏡セットが流行っていますが、その理由がよく分かりました。私も買おうかな。

今回はやっと5種類集めました。
 星型のビーズが入っていてこれが結構キレイ。
夏空 同じく青系ビーズが清々しいです。
ひまわり これはどうかな、と思っていたら黄色で作ったお花が結構イケてて可愛いです。
花火 最初結構期待していたのですが、これは案外地味。
金魚 赤と青のコントラストが一番私好みかも。

ちいさーな穴を一生懸命覗き込んでは、グルグルしてます。

夕凪の街桜の国*こうの史代

yuunaginomati.jpg昭和30年8月6日、ヒロシマに灼熱の閃光が放たれてから十年。人々は日々生きていた。ヒロシマを舞台に1人の女性が恋をするが、彼女は生への罪悪感に苛まれながら生きていた。戦争とは、原爆とは何だったのか?終わらない被爆者達の生活を描く。手塚治虫文化賞新生賞、文化庁メディア芸術祭大賞ダブル受賞。
(夕凪の街)昭和30年広島市。原爆投下から10年。母と2人生き延びた皆実の物語。
(桜の国1)昭和62年東京都中野区。疎開していて被爆を免れた皆実の実弟である旭の娘、七波の物語。団地に暮らす七波と弟の凪生、父親の旭と祖母の暮らしを描く。
(桜の国2)平成16年東京都田無市。大人になった七波と凪生。定年になった旭の不可解な行動を見守っているうちに広島へたどり着く七波。自身のルーツを再確認する。
(こうの史代)1968年広島市生まれ。主な著書に 『街角花だより』 『ぴっぴら帳』 など。 

8月は原爆の日そして終戦記念日があります。戦争とは原爆とは一体何だったのか。普通に、ごく平凡に平和に広島に暮らしていただけなのに、被爆をし、そしてその傷を一生背負いつつも必死に行きぬいた人々。これはその人々の抱える一生終わらない戦争と、未来へ伝えるべき想いを描いた作品です。映画化も話題ですね。

素朴なタッチのマンガです。それがこの本の言いたいことをより一層際立たせているような気がします。誰もが平凡に平和を求めていた戦時下の広島に、原爆が投下された。家族のうち二度と家へ戻らなかった父と妹、身体全体が腫れ上がってしまった母。共に生きながらえたと思った姉が、原爆投下後2ヶ月での死んだ。常に死の恐怖と戦いつつ、そして全て見聞きしたことを忘れてしまいたいと願いつつ、忘れられず生きてきた皆実と、
周囲の人々との触れ合いを描いたのが第一部の 『夕凪の街』

評価:(読みたい方はご連絡を)

アンネ・フランクの記憶*小川洋子

annekioku.jpg初めて読んだ時に憶えた感動。それ以来幾度となく読み返してきた 『アンネの日記』 。自身が作家となるきっかけとなった本書を胸に、小川洋子がたどるアンネの足跡。生誕の地であるドイツ・フランクフルトから隠れ家生活を送ったオランダ・アムステルダム、終焉の地となったポーランド・アウシュビッツまで。アンネと縁のある地と人々との触れ合いを通じて小川洋子自身が感じたアンネ・フランクの生涯を綴る。
(小川洋子)1962年岡山市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。 『揚羽蝶が壊れる時』 で海燕新人文学賞、『妊娠カレンダー』 で芥川賞、『博士の愛した数式』 で読売文学賞、本屋大賞を受賞。主な著書に 『ブラフマンの埋葬』 『薬指の標本』 など。


小川洋子の原風景は 『アンネの日記』 にあると言う。そう自覚し、明言できる小川氏が本当に羨ましい。人生で起こる素晴らしいことのうちの1つが、『これが自分の本』 だと言える本との出会いだと、つくづく思うからです。

小川氏は十代の頃アンネの日記を繰り返し読み、アンネを誰よりも身近に感じてきたと言います。アンネの綴った言葉で表現されている 『文章で、言葉で自分の想いを伝えたい』 という彼女の強い意志が、小川氏を小説家にしたのだと氏は言っているのです。自身の原風景である本書の背景を探るため、小川氏はコーディネーターと一緒にアンネを訪ねる旅に出ます。本書はそのドキュメンタリー記録です。

評価:(5つ満点)

真鶴*川上弘美

manaduru.jpg失踪した夫を思いつつ恋人と付き合う京(けい)。実母と同居しながら一人娘を育てて来た。夫が遺した日記に 『真鶴』 の文字を見つけたためなのか、京は何かに惹かれるように幾度も真鶴へ向かう。単身で、娘を連れて。そのたびに自分に 『ついてくるもの』 を感じつつ、自己の中の夫への感情を思い起こしてゆく。  『文學界』 連載を単行本化。 芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
(川上弘美)1958年東京都生まれ。お茶の水女子大学理学部卒業。『神様』 でパスカル短篇文学新人賞、『蛇を踏む』 で芥川賞、『溺レる』 で伊藤整文学賞、女流文学賞、『センセイの鞄』 で谷崎潤一郎賞を受賞。 主な著書に 『竜宮』 『古道具中野商店』 『ニシノユキヒコの恋と冒険』 など。

正直言って、良かったのかどうか分からないくらい、読んでいて辛い本だった。何度も涙でページがかすんだ。これでもかこれでもか、と主人公 京の心情が押し付けられ、本当にキツイ。ハッキリ言うとこういう本は精神衛生上あまり良くない…。

川上氏独特の言い回しがやはり多い。一人娘の百(もも)が生まれた時の回想。 『愛しい、というよりただ、近かった。』 愛しい、と感じる以前に子どもは自分から出てきた存在であり、ただただ自分に近しい存在だということしかできない、という京。

10数年も前に失踪した夫、恋人との関係も順調に長く続いており、実母と娘との女3人の暮らしもどうにか成り立っている日々の中で、どうしても断ち切れない夫への想い。そしてそれに気づいている恋人からの非難。自分でも消化しきれない気持ちが、京には 『ついてくるもの』 を出現させる。

評価:(5つ満点)

村田エフェンディ滞土録*梨木香歩

murata.jpg時は明治時代、1890年末。日本とトルコの文化交流のため国費留学生としてイスタンブールを訪れ滞在することになった考古学者の村田。イギリス人である下宿の女主人、奴隷身分である使用人のトルコ人、下宿人のドイツ人にギリシャ人。異国で更に様々な異文化にもまれながら暮らす村田が経験した、不思議な体験や生涯忘れえぬ異邦の友との友情を描く。『本の旅人』 連載を単行本化。
(梨木香歩)1959年生まれ。児童文学者のボーエンに師事。 『西の魔女が死んだ』 で日本児童文学者協会新人賞、『裏庭』 で児童文学ファンタジー大賞を受賞。主な著書に 『エンジェルエンジェルエンジェル』 『村田エフェンディ滞土録』 『春になったら苺を摘みに』 、絵本に 『ペンキや』 『マジョモリ』 『ワニ』 『蟹塚縁起』 など。

1899年、スタンブール。考古学者の村田は土耳古を訪れる。 『トルコ』 ではなく 『土耳古』 である。そこで出会った異邦人達、イギリス人である下宿のマダム、マダムの使用人のトルコ人奴隷身分であるムハンマド、同じ下宿人の独逸(ドイツ)人のオットー、希臘(ギリシャ)人のディミトリス。出てくる言葉使いも文字も明治風であるので時々注釈が入らないと分からない(笑)、それがまたこの時代だという雰囲気を盛り上げています。

『埃及から同胞が来たので迎えに行く。君府を経由して波斯へ行くのだと言う。』
イスタンブールはかつては君府、コンスタンチノープルと呼ばれていた。埃及はエジプト、波斯はペルシャ。

…などと覚えかけた頃、読み終わってしまった(笑)。トルコという遥かな異郷。そこで日本人である村田の異邦人達との触れ合い。宗教、風習、価値観の違いに戸惑いながらもそれを受け止め、互いを思いやろうとする下宿の人々と、村田も自然と思いやりを育んでいく。

評価:(5つ満点)

はじめての歯医者さん

letsoflove.gif苦節3年。
我が家の王子達は不思議なことに歯が非常に丈夫で、母としては大変助かってます。2人とも乳歯時代から虫歯が一本もありません。歯医者さんに褒められますが、実は褒められることは何もしていないのです、だって【毎日朝晩ハミガキ3分。】なんて程遠い生活ですもの!

以前歯医者さんに 『実はそんなにハミガキを頑張っているわけではないのですが…不思議ですよね』 と思わず本音を言ったところ 『実は生まれつき虫歯になりにくい人はいるんですよ。お母さんラッキーでしたね。』 だって。

一応半年に1度は全員定期健診に行きます。クリーニングをしてくるのですが、第2王子はこれまで3歳から3度ほど診察に来ましたが毎回  『お口、あーんして』 がどうしてもできず。保育園の歯科検診では口をあけているようなので、やればできるとは思うのですが、と言うと先生はスキマから覗いて 『虫歯がないので大丈夫、いいですよ。』 とおっしゃり、『見ただけだから診察料はいいです。』 とこれまたラッキー!(笑)

という日々でしたが、ようやく今回は第2王子も歯医者デビューを果たしました。今日初めて歯石取りのクリーニングができたのです!おっかなびっくり、時々急に動くので歯科助手さんもビクビクしていて本当に申し訳なかったのですが、何度も途中でうがいをしたり、褒めて褒めて、何とか終わりました。

ここぞとばかりしっかり褒めて、ホッと一息。第1王子も今回も虫歯なし。芸能人でなくても歯は命、これからも歯医者は定期的に通いましょう。

おはなし交流会

whitebirchlane.gifおだんごぱんがやってきた
H市では夏休み最初の1週間、神社の境内で早朝おはなし会を戦前から行っています。大変歴史のある素晴らしい事業です。おはなしをしてくださるのは地元のお年寄りをはじめ、昔話や方言を研究をなさっている方々が中心ですが、私達のサークルにも参加依頼(おはなしを語る)が毎年来ます。

その枠内で参加されるため、メンバーの友人が2人首都圏からお見えになりました。お2人とも私達と同じくストーリーテリングのサークルに所属されていて小中学校や幼稚園、保育園でおはなしと読み聞かせの活動をなさっている方々です。

今日は2泊されたお2人が帰られる前にメンバー宅でおはなし交流会がありました。お互い 『持ち話』 (…というのか?)を披露し合う、という大人のおはなし会かつ勉強会です。私もこれまで何度か聞き手として参加させていただきましたが、今日はいよいよ私も語り手としてデビュー!なのです。ドキドキドキドキ…。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]