忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

B型に100の質問(その1)

red.gif久しぶりにまた 『100の質問』 に答えて行きたいと思います。
今度は 『B型に100の質問』 です。果たしてどんな結果が?一度に全ての回答をご覧になる場合は左側のメニューから 『BloodGroupQuestion100』 のカテゴリを選択してください。なお、このカテゴリの設問は全て 『B型に100の質問』 ホームページよりお借りしています、ホームページへは記事下部のリンクバナーよりご訪問ください。

001. HN、星座、出身地をお願いします。
DaisyAKM、みずがめ座、首都圏Y市
002. RH+ですかRH-ですか?
RH+
003. 自己サイト、あるいは興味のあるサイトのジャンルは何ですか?
オンライン書店、手作り雑貨、読書レビュー、映画レビュー
004. サイトの自己紹介には自分の血液型を書きますか?
記載欄があれば書きますが今のブログにはないので記載なし。 
005. 自分は目立ちたがり屋だと思いますか?
実にそう思う…悲しいけど。
PR

ワードパワー英英和辞典

wordpower.jpg英英和辞典とは?
そろそろ重い腰を上げてまた英語学習を再開せねば…と思っていた矢先、この辞書に出会いました。

うちにある英英辞典は母が使っていたもので、なんと 『昭和45年発行』 とあり…それでも結構キレイなのは革張りということに加え、あまり使っていなかった?ということでまだまだ使用はできるのですが、内容的にもそろそろ新しい辞書が欲しいと思っていたところでした。
オンライン書店でしょっちゅう品切れになるほどの人気、ということも実は購入の決め手でした…どうもレア物に弱いのです。

さて、肝心の中身は。
英英辞典の部分は Oxford wordpower Dictionary 2nd edition を踏襲しており、これに英和辞典の部分が付きます。つまり英英辞典に和訳も載っているという面白いものです。
あと定義・例文が多く載っているのも特徴だそうで、確かに単語の訳や説明だけ見ると英語を母語としない私達には 『?』 という部分が多くあるのですが、本辞典は日本人向けに分かりやすい例文を一緒に載せています、これは理解に効果的です。

ところどころ小さなコラムや図入りの説明も多く、読み物としても楽しめます…なワケはなく、ちょっと分厚いなぁという印象ですが、この辞書をオススメしている英語学習のブログでは
『本書に出てくる語彙を全てマスターできればノンネイティブとしては問題なし』
とあります…気長に頑張リマス…。

でもつい日本語訳の部分見ちゃうんですよね~人間のサガですね、母語につい目が行ってしまうのは。早くこの辞書に慣れたいと思います。

のこり糸もかぎ針1本で*きゆなはれる

nokoriito.jpgかぎ針はやっぱり楽しい
最近またまたかぎ針編みにハマっている私、きゆなはれるさんの新しい本が出たとありまた買ってしまいました。今回も装丁が可愛くて嬉しいです。

しかし肝心の中身はどうかな…前作の方が良かったかも。もうちょっと小物のデザインがたくさんあれば嬉しかったですね、髪飾りとかコサージュとか。残り糸をたくさんつかったブランケットなども魅力的ですが、これを作るには相当量の残り糸が必要で、うちにはないから買わなきゃ…ってアレ?残り糸じゃないじゃん。

でございます。
只今図書館で借りた本に載っていたかぎ針のニット部分を底にして、リネンの布と組み合わせた小さなポーチ作り進行中。かぎ針の部分はできたので布を裁たないと…そこで停滞しております(笑)。

ニットと布の組み合わせってなかなか可愛いものが多いです。今年は色々作りたいなぁ…ってまたしても趣味に追われる日々です。良かったらご近所の方々、一緒にニットカフェやりましょ。

ビー玉

biidama.jpg世界にコレクターのいるビー玉
ガラスって魅力的ですが、ビー玉もなかなかです。こんなに色々な種類があるなんて知りませんでした。

この本は自動車文庫で借りました。子どもの学習用の本ですが、大人の私が見ても十分楽しめます。昭和20年代には日本にもビー玉製造メーカーが20社ほどあったそうですが、現在はこちらの本の著者である方が社長さんをなさっている1社のみになってしまったそうです。

外国のビー玉はもはや芸術品の域!コレクターも大勢いるようです。私もコレクションしたいけど、一体いくら位するものなのか見当もつかないな…。ガラス玉の中に海の中を表現したもの、宇宙を表現したもの、小さな丸い世界がまさに万華鏡のよう♪

『玉の博物館』 としてこちらの会社では主にビー玉を展示した博物館をやっていらしたそうなのですが、ホームページを見たら残念ながら昨年閉館されたそうです…見に行きたかったなぁ。本当にこの本を眺めているとビー玉を集めたくなりますが、これ以上コレクションが増えたら置き場所もないので今のところは諦めます…。
老後の楽しみに取っておこう(笑)。

こどものとも継続

obentomotte.jpgきつねのきっこ、お花見に行く
今年もこどものとも継続購入です。毎年楽しみにしていたカズコ・G・ストーン氏のやなぎ村シリーズの新作が今年は予定にない!ということでちょっとガッカリしていましたが、せっかく第2王子が絵本好きになったのでここで辞めてはもったいない。今年も取ることにしました。
取れば取ったで私も毎月楽しみなんですけどね。

4月号はきつねのきっこ。こいでやすこ氏の最近のシリーズ物で、今号は5作目です。うちにはこどものともで買った2冊がありますので今月号で3冊目。
きっこはいつも仲良しのイタチのちいとにいと一緒に遊びに出かけます。

今号は少しお姉さんになったきっこを見て欲しい、と付録の筆者の言葉にあった通り、きっこ達はお花見にイノシシの子ども達(うりぼう)を連れて行きますが、これがまた甘えん坊、暴れん坊、食いしん坊の勢揃い。でもきっこはうまく子ども達を乗せて、ちゃんとお花見に連れて行き、お弁当を食べさせ、帰りも歩かせて帰って来ます。すーぐ第2王子を抱っこしそうになる私、うーん見習わなくちゃ(笑)。

ぼくの先生はフィーバー

bokunosenseiha.jpg先生のニオイは…レモン?
最近エンドレスで車の中でかけてます。卒業実行委員になった私、早くも余興のことを考えていて 『やっぱ 【ぼくの先生はフィーバー】 とか?古っ!』 と自分でツッコミしながら、でもCDなんてないだろうなぁと探したら、ありました!

こちらのCDは2005年発売。なぜ?と思ったら某番組の主題歌としてリメイクされていたからですね。2005年バージョン、2005年バージョンRimix、そして1978年オリジナルバージョンと2005年のカラオケも入ってます。やっぱり1978年バージョンがしっくり来るんだな、これが。

ガールフレンドに~振られた後でも~くじけないオトコ~♪っているワケないと思うのですが、まぁいいでしょ。第1王子も覚えてしまい、一緒に車の中で大合唱中。この分なら大丈夫だな…(何が?)。

シューズ購入会

airpegasus.jpgマイランニングシューズ購入
突然ですが私は前職場の 『マラソン愛好会』 に入会してしまいました。そもそも前職場には毎年ホノルルマラソンに出ている屈強な若者ORくんがおり、彼を中心として 『マラソンはいい!』 という雰囲気は常に盛り上がっていたのですが、私が12月に退職した後、5月の市民マラソンの話になりもう1人のスポーツオタク(失礼っ)兄さんNGさんが半ば脅迫的に(?)職場で出場者を募った結果、毎年出場しているORくん始めスポーツオタクNGさん、ちょっと最近は体調が悪いんだけどのHYさん、私と同じく事務職員のSMさん、更に私、と5人も出場することになりました。

8人の職場で4人、更に退職者(私)まで出場するなんてスゴイなぁ。ということで何が何だか分からんうちに 『マラソン愛好会』 発足です。

前々から毎年5月に行われるこの市民マラソンには興味があったのですが、誰も一緒に出てくれないので寂しく思っておりました。一緒に走る仲間ができた今年、これはチャンス!と30代半ばにしていきなりマラソンチャレンジ。マラソンとは言っても実は私がエントリーしたのは5キロなんですけどね。
HYさんとSMさんは一緒に5キロ、NGさんは10キロ、そしてORくんはもちろん今大会最長距離のハーフ(20数キロ)を走ります。

ブログ内検索

kensaku.png記事検索のご紹介
本ブログでは記事のタイトル、内容などのキーワードを入力して記事検索が可能です。とても便利ですのでぜひお試しください。

検索機能は左側のメニューの下の方にあります。キーワードを入力し 【検索】 ボタンをクリックすると、該当する記事が右側に表示されます。(図参照)。

本や映画の感想などお探しの際は、ぜひご利用ください。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]