ある日の国語プリント裏
あっという間に冬休みが終わりいつの間にか三学期。そして一月は行く、二月は逃げる、三月は去る。あっという間に新年度。と毎年のように今年も言うことでしょう。冬休み以降のできごとなど。
さみだれに不審者
画像はある日持ち帰った国語プリントの裏面。最近脱ゆとりでお勉強全般が難しくなり、このようにオマケ問題が増えました。この日は 『さみだれ』 を使って文を作りましょう。12月頃やらせるプリントでさみだれはないだろう…と思いながら学校へ提出する前のチェックをしていたらっ。
さみだれのある日、ふしん者を見つけた。
爆笑。言い訳をしておきますと、いつもは割とちゃんとした文章を作ってます。たまに明らかにおかしい文章もあるのでそういう時は直させるんですけど。でも今回のこれにはあまりにウケてしまい、爆笑しながら第1王子に見せたら、はあ、確かにさみだれに立ってるようなヤツは不審者だよな。いいじゃないこれで。というのでそのまま提出しました。
通常は先生、丸付けをしてくれておかしな文章の時は指導もしてくれるのですが、これはこのまま戻ってきました。先生もこりゃどうしたものか…と思ったのでしょうか。皆様もさみだれには、不審者にご注意。
冬休みの目標
目標を書く欄になんと
ごはんを三回食べる
と書いていた第2王子。…どういう意味?と聞くと。
『いつも休みの時は起きるのが遅くなってごはんが一日二回でしょ。だから三回食べるって書いた。』 それは違うだろう!おまえが起きるの遅いからいけないんだろう!そういう時は
『早起きをする』 って書くもんだ!と息巻いた私に、不満そうな顔をしなが書き直してました。三回食べさせてないのか、虐待か?と疑われたらどーすんだ。
ガリ勉化現象
第1王子は冬休みになってもちっとも休みにならず、毎日冬期講習なるものに通っておりました。夏休みでも言ったけど単に時間割が変更になって
『冬シフト』 になっただけ。ようやく年末年始は5日ほど休みになり(官公庁並み)、ひと言。
『KTとこの前言ってたんだけど、中学校の頃あんなにガリ勉って嫌だよな、絶対になりたくないって言ってたのに、今の俺たちまさにガリ勉そのものだよなって。』
KTくんとは小1からずっと一緒、なんと部活も小中高一緒で実に付き合い長いです。ガリ勉…そうかまさにそれだ。第1王子達はまさにガリ勉、いつも細かく勉強してます。高校に入学した時に、試合の合間も勉強してるH高生、と噂に聞いてはいましたが、本当に試合の合間にベンチで勉強している姿を見たときは(しかも全員やっている)。その位宿題多すぎて終わらないのですが…。今は宿題終わらないーとパニックになる息子にもう寝ろ寝ろ、宿題なんてやらなくてよし、という私。一貫性がなくて本当にダメね。
席替え天国
小学生にとって席替えはまだまだ大イベント。三学期始業式の日帰ってきていきなり
『席替えが、すっごくよかった!』 とまれに見る上機嫌の第2王子。
『誰が隣になったの?』 と聞くと、この前聞いたばかりの好きな女の子、Rちゃん
!『すごーい、今年はツイてるねぇ』 というと、さらにすごいことに前の席はRちゃんの次に好きなKちゃん!
『じゃあRちゃんとKちゃんと同じ班なの?』 と聞くとKちゃんとは違う班だそうですが。あまりに上機嫌で面白いのでみんなにしゃべってしまい、第2王子にはいたく怒られました。
第1王子にぼそっと
『席替え良かったんだって』 と言うと
『けっ。俺なんて隣のヤツの名前も知らん』 いいのかガリ勉、それで?
昭和の名曲
第2王子が突然
『昭和の名曲は何ですか?』 というので、えっ
大都会(クリスタルキング)か、
ささやかなこの人生(風)か、いや
希望の轍(サザンオールスターズ)か?と思っていたら、
3位 とんでとんで、の歌
2位 乾杯
1位 上を向いて歩こう
です!と言われてしまいました。
『そのランキングって何?小学校で採ったの?』 と聞いたら
『ううん、違う。僕が決めたの。』 そうですか…。とんでとんで…の歌とは
『夢想花(円広志)』 です。♪忘れてしまいたいことが 今の私には多すぎる♪ですね。
『乾杯(長渕剛)』 が2位って、なぜだ。そして
『上を向いて歩こう』 ずいぶん渋いランキングだなぁ。学校でしばらくこれを歌っていたそうなのですが、それにしても趣味が渋すぎる。
ちなみに私が思いつくのはやっぱり70年代か80年代の歌ばかり…こちらもまた、記憶が遠すぎる。
PR