忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カスピアン王子のつのぶえ*C.S.ルイス

img20060610.jpgナルニアの4人の王、女王が築いた平和な時代から下ること数百年。ナルニアの国は新しくやってきたテルマール人の暴君の支配で古くからナルニアに暮らす住民達は苦しい生活を強いられていた。後継者として育てながらも実の子の出生でその命が危うくなったカスピアン王子は城を逃げ出し、いにしえより伝わってきた魔法のつのぶえを吹き助けを呼ぶ。助けとしてやってきたのは、かつてナルニアの賢き王、女王達であったあの4人兄弟姉妹だった。ナルニア国ものがたり第2弾。
〈ルイス〉1898〜1963年。北アイルランド生まれ。ケンブリッジ大学で中世、ルネッサンス英文学の主任教授を務める。著書に 『愛とアレゴリー』 『悪魔の手紙』 など。


前半はカスピアン王子とその叔父ミラース王の治世である現在のナルニア国の状況が描かれています。カスピアンの父が没後なぜ叔父のミラースがナルニアを治めることになったのか?なぜミラースは暴君なのか?乳母や家庭教師である博士ら賢い人々のおかげで少しずつカスピアンは自分の周囲の状況を理解して行きます、そしてある日ミラースに本当の息子が生まれたため、カスピアンの周囲の人々は彼の命の危険を察し、彼を城から逃がすのです。

この辺まではなかなか面白いです。それまでは国には人間しか住んでいないと思っていた王子が、本来のナルニア、小人やトロル、話をし感情を持つ動物達や植物達が住まう土地だということを知るくだり。王子の周囲の善意ある人々。そして助けを呼ぶといういにしえより伝わる不思議なつのぶえ。

評価:(5つ満点)
PR

保育参観日

img20060615.gifガンバルマンのうた?
本日は保育園の参観日です。

昨年度までは参観日でも2歳児のちゅうりっぷ組は 『ドア越しに参観』 という何とも悲しい参観状況でした、お部屋に入れないのです。
ですから今年3歳児うめ組になり初めてお部屋に入って参観できるようになったのは本当に嬉しいです。

保育参観時間は8時〜4時の間自由で、出直すのが面倒なので(笑)そのまま朝の会の様子を見ていくことにしました。

まずお部屋について荷物をロッカーへ置き、お便り帳を取り出します。今年になってから出席のハンコが押してあったりなかったり、斜めだったりしてぞんざいだなぁ、と思っていたら、案の定第2王子が自分で押していました。

黒板にある 『今日の日付』 を見て押すのですよ。すっごーい、数字が読める!早速親バカ炸裂です(笑)。

ステンドグラスショップVol.6

img20060614.jpgサンキャッチャー
写真は 【サンキャッチャー】 と言うそうです。『お日さまをつかまえる』 という名前がいいじゃないですか!文字通りそうなるように窓辺にフックでかけました。

さて今日はVさんにお願いしておいた注文品が届きました。閉店後も注文品が大量にあって当分休みなんてないわよ、と笑っていたオーナー、私のは最後でいいですよ〜って言っておいたのに、すぐ作ってくれました。

このサンキャッチャーは同じデザインで小さなおやすみランプ(コンセントに直接付ける小さいランプ)のデザインだったのですが、うちではちょうどいい場所にコンセントがないのでランプは諦め、大きめにサンキャッチャーにとお願いしたのです。

それにいつもつい好きな赤系、ピンク系をお願いしてしまうので、この緑に赤のハートというデザインも私にはとても新鮮でした。陽にキラキラする様子をUPしたいですがあいにく今は梅雨で…というか写真を撮る技術がなくて…。

img20060614_1.jpgimg20060614_2.jpgそしてっ今回やってきた2つのウィンドベルたち。何という素晴らしいデザインでしょう!

この 【ピンクのウィンドベル】 だ円とひし形の組合せのこのモチーフと、この模様の入ったガラスが大好きで、このデザインでお願いします、とお話ししていたものの細かい所は全部おまかせだったというのに、これほどまでも私の好みにピッタリ合ったものを作って頂きました。

本当に、可愛いです。という言葉しか出なくて情けないですが、上から見た様子も素敵でしょ。ベルの音も素敵です。早く夏になって窓辺に下げて、風でシャラシャラ鳴らしたいです。

更にこの 【ヨットのウィンドベル】 。何も言うことはないでしょう。
素晴らしいデザインセンスです、包みを開いて絶句してしまいました。

これはベル部分の貝(と思うけど)の棒を第1王子が学校で使用して 『余ったからもらってきた』 と持ち帰ってきたものです。音はあまり出ないけど、これで風鈴を作ってもらったらどうかしら?とVさんへ持って行き 『貝みたいだから夏らしさが出れば、たとえばヨットとか』 としかお話ししていなかったものです。

img20060614_3.jpgimg20060614_4.jpgそれだけの会話で、ここまで作って頂きました。
もう何も申し上げることはありません、素晴らしいです。

まずヨット、トリコロールの組み合わせが素晴らしい。以前私がトリコロールが好き、と言ったのを覚えていて下さったのでしょう。赤い旗がすごく効いています。微妙なヨット部分のカーブと透明ガラスの使い方、それだけでヨットが大人っぽい感じ。

これだけでも十分なのに、上から見るとベルの上の部分が何とも素敵な浮き輪の図柄。溜息です。そしてヨットの上のカモメ、一番下のしずく3つ。全てが揃って素晴らしいハーモニーです。

『今回は私も勉強したから』 とおっしゃり価格は破格すぎてとてもお教えできませんので聞かないで下さい。

受け取った日にはVさんと友人と3人でランチに行ったのですが、一緒に見た友人も後でメールで 『こういうイメージでって話しただけで、本当にピッタリのモノを作ってもらえるところがすごいよね!』 と2人で絶賛です。

またしても毎晩上を見上げてはうっとり…。幸せです。


11歳の誕生日

0612.jpgロウソクの灯りも美しく取れます新しいデジカメ
第1王子は11歳になりました。デジカメの宣伝じゃないですが、暗い中でのロウソクモード、というのがあるのですよ。スゴイですね今のデジカメ。早速活用です。

ロウソクも11本となるとなかなか大変。でもやっぱりまだケーキが必要なお年頃ですね。ちょっと嬉しそうでした。

プレゼントは以前買って無くしたゲームボーイソフト。絶対どこかにあるのに…まぁいいか。中古しかなかったけどまぁいいか。ということでそれでお終いです。
おばあちゃんが旅行中なので盛大?なパーティは改めて後日、ということになりました。

■ 紅茶専門家
家庭科の授業にハマリまくっております。まずはお湯を沸かして紅茶を淹れてみたそうで、それ以来毎晩紅茶を淹れてくれます。我が家のメインはミルクティーですので、正しいミルクティーの淹れ方を伝授しました。

1) 紅茶はミルクティー用をティースプーンで人数分計ってポットへ
2) お湯を淹れたら茶葉が良く動くよう軽く揺らす(本当はNG、自然に葉が広がるのがいいそうです)
3) 茶葉が下からも温められるようマット(鍋つかみを使用)の上に置き3分待つ
4) カップには先にミルクを淹れ、後から紅茶を注ぐ。
5) 砂糖を入れてスプーンで混ぜる。


以上。ミルクティーは 『ミルクが先』 だそうですよ、カレルチャペックのオーナーによると。

ことばの教室(第4回)

img20060702.gifひとつひとつ確認を
ことばの教室も4回目になりました。
今日の先生との面談でちょっとショックを受けました。毎回こうして一喜一憂しております、それが親というものなのかもしれません。

先生のお話では、だいぶ発音はよくなったがまだ 『らりるれろ』 がハッキリしない。しかしこれは一番難しい発音なので、5歳までに習得できればよい。それよりも、もっと発音を良くしたいと考えているならば、
『この子は言葉を知らない子どもだと思って全てのものを一から教える』
つもりで接してみるといいと思う。
と言われました。

最初、何のことだかさっぱり分かりませんでした。先生が
『これは 【箸】 だと分かっていても、わざわざ 【これは箸、だね】 というように声がけをしてみてください』
と言われ、
『発音が良くない理由の1つとして考えられるのは語彙が少ないこと』
と言われた時、思わず言ってしまいました。

手紙を書きたくなったら*木下綾乃

img20060502.jpg作る楽しみ、書く楽しみ、届く嬉しさ。手作り封筒や便箋、ハンコやオマケの付け方、様々に工夫した封かんなど 『手紙のこと』 に関して綴った第1章、また切手コレクターとしても著名な著者によるその魅力、収集方法など 『切手のこと』 に関して綴った第2章から成る、イラストレーターによる随筆集。

イラストレーター木下綾乃さんによる手紙エッセイ第一弾。カラー写真も木下さんのイラストも満載で二重に楽しめます。

■ 手紙のこと
古切手を上手に使ったコラージュの手作り封筒、便箋の紹介。また敬愛するディック・ブルーナ氏との面会の模様、お気に入りのハンコ紹介など、文房具を愛する私にはピッタリの本。

お気に入りのハンコの中に東京国立博物館のミュージアムショップのはにわハンコがあるのもすっごくいい。またちょっとしたオマケを手紙につける、というのは杉浦さやかさんのエッセイにもあったけど、もらった側はすごく嬉しいと思う。

img20060703.jpg置手紙のコラムでは、厚いメモ帳を置手紙として使っていたルームメイトとの暮らしや、メモを押さえるペーパーウェイトについても。凝ったものでなくてもすべすべした大きな石でもいいし、お気に入りの人形でもいいし。それがメッセンジャーになってくれる。

私も最近石で作ったウサギのペーパーウェイトを買い、学校や保育園に出す書類の上に置いています。何気ないことなんだけどそのウサギがいるだけで嬉しい。


評価:(手紙と文房具が好きな方に)

本と映画と編み物と

img20060608_1.gifあの星もこの星も欲しくて
たまに日記です。

今日は自動車文庫の日でした。この頃、読書と映画とかぎ針編みしかしてません。その合間に家事とか育児とかを一応しています。
こういう毎日を過ごしていると、それはそれで楽しいのですが、自分が仕事をしていた時のことを全くと言って思い出せないのが不思議です。

先日サーカスの指定席券を買いに当日朝チケット売り場に並びに行ったのですが、その時ちょうど列の後ろに付いた方に 『先生!』 と呼ばれてしまい面食らってしまいました。

ええと、何の時の先生だっけ私…徐々に某メーカーで契約PCインストラクターをしていた時のお客さんだと気付きました。
しかし 『先生はやめてくださいよ』 と言ってしまいました。恥ずかしいです。

このように実に様々な職種、職業の経験がありながら、うちにいるとその時の記憶がほとんどないと言うか、忘れております。そして不安になるのです、このまま社会復帰できないんじゃないかしら…。

嫌われ松子の一生

img20060608.jpg花も実もある松子の人生?
松子を演じた中谷美紀のインタビュー記事が映画公開前に新聞に載っており、かなりキツイ撮影だったようで

『一度あまりにもキレてしまい、監督の前にお金を積んで 「これまで撮影にかかったお金はお返ししますので別の女優を雇ってくださいっ」 と言おうと思ったこともあった。』

とありました。ますます映画必見と思ってしまいました。

で映画。
原作にほぼ忠実でありながら、さすが下妻物語も撮った監督。原作のエピソードをほぼ忠実に要所要所盛り込みながらも、途中ラップ調の音楽でミュージカル仕立てにしたり、原作にはないエピソードも盛り込みながら、エンタメとして原作とは独立した作品に仕上げていました。

原作はややこしい人間関係とすぐ男にのめりこんでしまう松子の性格が面白いので、そこの端折りはやや不満に感じるところもありますが、2時間という枠で作るならばそれは仕方がないというところでしょう。

原作の松子の人生は破天荒も破天荒、花咲く道なんてどこの話。悲惨度は最悪で男には殴られっぱなし捨てられっぱなし、挙句には1人刺し殺して刑務所行き。それでもめげずにまた男に入れ込む所は原作のまま。

評価:(5つ満点)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]