忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ライオンと魔女*C.S.ルイス

img20060505.jpg戦時下に疎開先としてやってきた地方の古い屋敷。そこで4人兄弟は大きな衣裳ダンスを見つける。かくれんぼをしていた末妹がタンスに入ると、その先にあったのは雪の降りつもる異世界、ナルニア国だった。ナルニアは白い魔女に支配され、終わることのない冬が続いており、住民達は救いを求めていたのだ。ナルニア国ものがたり第1弾。 〈ルイス〉1898〜1963年。北アイルランド生まれ。ケンブリッジ大学で中世、ルネッサンス英文学の主任教授を務める。著書に 『愛とアレゴリー』 『悪魔の手紙』 など。

やっと読みました。読み終わったからさぁ映画、と思ったら公開が終わってしまった(涙)、という作品です。それにしてもやっぱりこの本には子どもの頃に出会いたかった。

私は2日で読み終わりましたが実際には1日でも読めると思います。だってひらがなが多いから(笑)。ということではなく、割とサッパリした内容になっています。洋服ダンスの奥が異世界につながっている、誰もが夢見ることが現実に起こる。ワクワクする冒険の始まりです。

この物語の良い点は、兄弟姉妹達はナルニアの人々に 『救世主』 だと言われますが、本人達は最初は何も分からないためその自覚がないこと。そしてその自覚はナルニアの良い住民の人々と触れ合い、ついにこの世界の創造主であるライオンのアスランに出会うことで確立する、というところですね。

誰もが使命を背負ってはいるが、それに気付いていないだけ。そしてその道は険しく時に踏み外すこともある。踏み外したものを許し、元の道へ戻す仲間が必要なのです。だから作者のルイスは救世主である王を1人ではなく、兄弟姉妹の4人としたのでしょう。

ラストもいいですね、兄弟姉妹は白い魔女を倒した後、数年に渡りナルニアを賢く治めて来たのですが、ふとしたことから昔洋服ダンスを通ってこの国へやって来たことを思い出します。そしてその洋服ダンスはまだ存在していたのです…。

訳者の瀬田貞二氏は児童文学家としても著名ですが、さすがに60年代の日本語訳はやや古い感を否めません。そろそろ新訳を出してもいいのでは…著作権の問題で難しいのでしょうか。

評価:(5つ満点)
PR

名探偵コナン 探偵達の鎮魂歌

img20060504.jpg名探偵コナン映画シリーズも本作で10作目!10周年です!結構持つものですね…ってコナンくんいつまで小学1年生でいるつもり?

今回趣向を凝らしてあるのは、まず探偵達(コナン、毛利、服部)が 『解決すべき事件が何か』 を見つけ出さなくてはならないこと。そしてその犯人を捜して欲しい、というのが 『謎の依頼者』 からの依頼。
依頼と言っても報酬が出るのではなく、コナン達は大切な人々(蘭、少年探偵団、灰原、和葉)を人質に取られているため事件の真相を解くしか彼らを救い出す方法はない。

という内容です。映画というのはどれもそうですが、予告及び宣伝に総制作費の1/3位を使っているんじゃないかと思うほど、どの映画も予告がすごくいいですね。

これも例に漏れず、10周年記念大作!歴代の出演者総出演!なんてうたってますが、全員は出てきませんのでご注意。というか全員出てきたら何が何だか分からないだろう、とどこかのレビューでも見ました、確かに…。

評価:(5つ満点)

まゆとおに*富安陽子/降矢なな

img20060501.jpg北のお山のてっぺんの三本杉の下に小さな家がありました。その家にはのっぽのやまんばとやまんばの娘のまゆが住んでいました。ある日まゆは、雑木林の奥でとんでもなく大きな人に会いました。 その人がこわい鬼だとは知らないまゆは、一緒に鬼の住処へ遊びに行きますが…。天真爛漫で力持ちのまゆのお話第1弾。

児童文学作家の富安陽子と画家 降矢ななのコンビが贈る、やまんばとその娘まゆのお話。うちではこどものともで買った続編 『まゆとブカブカブー』 『まゆとりゅう』 があります。現在ハードカバーとして出版されているのはこの 『まゆとおに』 のみです。

最初まゆのシリーズを見たときは、それほど気に入ってはいなかったシリーズですが、第2王子がこの頃まゆを気に入って何度か読んでいるうちに私も大好きになってしまいました。いつもそうです、子どもから絵本の魅力を教わることはとても多いです。

まゆはやまんばの娘。このやまんば母さんもなかなか素敵です。頭をきゅっとお団子にひっつめて、背が高くて力持ち。『まゆとおに』 でも最初のページで母さんとまゆは大根汁を作るために山のような大根を軽々と持ち上げて大鍋に入れようとしています。

その後まゆは遊びにでかけ鬼に会います。初めて鬼に会ったまゆ、大きなおじさんだと思いますがちっとも怖がりません。何といっても降矢ななの挿画が素晴らしい。まゆは真っ赤な髪の可愛い女の子 『めっきらもっきらどおんどん』 のしっかかもっかかを思い出します。そして対する鬼がきちんと怖く描かれている点。鬼は怖いものですからね、それをちゃんと怖く描いているところがいいです。

評価:(5つ満点)

こんにちはおてがみです

img20060425.jpg福音館書店の月間絵本 『こどものとも』 50周年の記念出版。
『ぐりとぐら』 『だるまちゃん』 『ばばばあちゃん』 など子ども達の大好きな福音館の絵本の主人公10人から読者のあなたへ本物の手紙が届きます。『ゆうびんでーす!』 と手紙を届けてくれるのはもちろん、みんなの大好きな 『ゆうびんやさんのホネホネさん』 です。
最後の特大ページには絵本の主人公達が大集合。


やっと買っちゃいました。記念にと思って。
お手紙が本当に各ページの封筒に大事にはさまれています、ちょっとまだ扱いが乱暴な第2王子には見せたくない絵本です(苦笑)。と思っていたのですが、やっぱり見つかっちゃって一緒に見ました。img20060519.jpg

お手紙を開くたびに 『あっぐりとぐら!』 『あっばばばあちゃん!』 と知っているキャラクターが出てきて大喜び。 『だるまちゃん』 からのお手紙には絵文字も書いてあり、解読が大変(笑)。一番すごいのは 『やっぱりおおかみ』 (佐々木マキ)からの手紙。これは必見(笑)。

最後の特大ページには往年のこどものとものキャラクター達が大集合ですが、私よりも第2王子が大喜び。『あっここに(じぷたの)いちもくさん!』 『ぐりとぐら!』 『そらいろのたねのおうち!』 と大騒ぎ。まだまだ知らないキャラクターもいて、図書館で少しずつ借りて見ていきたいと改めて思いました。

評価:(こどものともファンの方に)

本好きへの追加50の質問(その1)

50question01.jpg100問は終わったのですが、物足りず更に 『本好きへの50の質問』 に追加で答えてみることにしました。通し番号は 『本好きへの100の質問』 への続きとして101~と変更させていただいています。

101. あなたの好きなジャンルについて、その分野ならではの魅力を簡単に述べてみてください。
恋愛小説。感情移入できるから(しすぎかもしれない…しばしば泣く)。
ファンタジー。これも同じく感情移入しやすい。ワクワク感がたまらない。

102. この作品を読まない間はこの分野(作家)のファンとは名乗れないと思う…そんな作品はありますか?
宮部みゆき→ 『模倣犯』  桐野夏生→ 『グロテスク』  灰谷健次郎→ 『兎の眼』 山本文緒→ 『恋愛中毒』  馳星周→ 『不夜城』
…とは言えそんなのは本当は関係ないですね。同じ作家でも秀作と駄作(失礼)があるし。

103.「この分野(作家)の作品は読んだことがない」という人に本を貸すことになったら、どんな順で本を貸していきますか?
なるべく面白い短編集から。『面白かった』 と言ってもらえたら長編へ。しかし人に本を勧めるのは難しい、本はあくまでも個人の 『好み』 だから。ban_mokbb.gif

マインランド尾去沢

img20060503.jpg現在は観光鉱山となっている尾去沢鉱山
江戸時代より昭和まで続いた、1200年の歴史を誇った秋田県、尾去沢(おさりざわ)鉱山。昭和に入ってからは三菱が経営をしていましたが、廃鉱となってからは観光鉱山として運営されています。今日はそこへ遊びに行きました。
キャラクタークマ(名前不明)↓
img20060509.png
『鉱山歴史の坑道(みち)』 は尾去沢鉱山のなんと〈800km〉におよぶ坑道のうち、1.1kmを整備して造られています。今回ここに遊びに来たのは2度目ですが、前回来た時は第1王子がお腹にいる時だったのでなんと11年も前!しかしほとんど変わっていないですね(笑)。

中は夏でも冬でも一定温度を保っており、15度前後です。ですのでかなり涼しい(寒い)です。金山として有名であったこの鉱山、1200年も続いたという点でもかなりの良質で大量な鉱物を抱えていたことが分かります。

観光坑道は前半と後半に分かれており、前半は岩盤が露出しているところを主に見て歩き、後半は江戸時代から昭和にかけての鉱山での採掘の様子を模したろう人形が置かれているところを見て歩きます。

いもうとのにゅういん*筒井頼子/林明子

img20060509.jpgあさえの妹のあやちゃんはいつもあさえが大事にしているお人形のほっぺこちゃんで勝手に遊んでいる、困った妹です。ある日あさえが幼稚園から戻るとやっぱりほっぺこちゃんがいません。するとおかあさんがぐったりしたあやちゃんをおんぶしていて、これからあやちゃんを病院へ連れて行くと言います。あやちゃんは盲腸の手術をすることになり、入院することになりました。おとうさんが帰ってくるまで一人布団にもぐりこんで待つあさえ。おかあさんとあやちゃんのいない夕食の食卓。夜にあさえはあやちゃんに持っていくお見舞いを用意しました、手紙、折り紙、でもあやちゃんのもっと喜ぶものはなんだろう…。小さなお姉ちゃんが妹を思う気持ちが、妹の入院という一大事で大きく成長する様を描いた作品。

『あさえとちいさいいもうと』 の続編です。『あさえ…』 では姉妹の年齢差は4つ位に見えますが、このお話では実際には2つ位に見えます。まぁそれはどっちでもいいのでしょう。

大きくなり3歳位になったあやちゃんは、あさえが大事にしてるお人形のほっぺこちゃんをいつも持ち出してしまいます。私のお人形なのに…あさえはいつも怒っています。でもその日はあやちゃんの様子がいつもと違いました、ぐったりしていておかあさんは病院へ連れて行きます。そのまま盲腸の手術をすることになったあやちゃん、おかあさんはあやちゃんの着替えを取りに戻るとすぐに病院へ行ってしまいます。

心細いあさえ、お友達に居て欲しいと頼みますが、お友達も雨が降るから帰る、と行ってしまいます。雷の鳴る中、布団にほっぺこちゃんと一緒にもぐりこむあさえの不安な気持ち。おとうさんが帰ってきて布団を開けてぱっと明るくなったあさえの視界。
見事な場面展開です。

そして次の日お見舞いに持っていくものを考えているうち、あさえは素晴らしいアイデアを思いつきます。お手紙や折り紙の他に、あさえがあやちゃんに贈ったものとは?

おかあさんの 『あさえちゃん、たったひとばんでほんとうにおおきなおねえさんになったのね』 という一言が、全てを表している作品です。
小さいながらも自分以外の人、小さい妹を思いやる気持ち。そしてその気持ちを認めて褒めてあげるおかあさんとおとうさん。こういうおかあさんにならなくちゃな…でございます。

評価:(5つ満点)

ピンクのふりかけ

img20060502.gifカサ欲しいなぁ
第2王子は3歳10ヶ月になりました。最近ようやく何を言っているのかハッキリ(私には)分かるようになり、ちょっと一安心です。
大人の口真似も多くなってきて面白いです。

■ みかん色のかさ
年間降水量が元々少ない上にいつも移動は車のH市では、カサはほとんど使いませんが、さすがにどしゃぶりの時は車から保育園の玄関まではカサを使います。第2王子はこれが嬉しくてたまらないようです。

面倒なので私の大きいカサにいつも一緒に入っていますが、必ず柄を持ちたがります。そろそろカサ買ってやるか、使わないけど…と思い 『第2王子、カサ買ってあげようか?』 と聞くと 『うん!』 と嬉しそうな返事。『何色のカサがいい?』 と聞くと 『う~ん…みかん色。』

みかん色…第2王子はオレンジをこう言います。何だかカワイイので訂正はしておりません。しかしみかん色のカサか…あちこち見回っていますがなかなか見つかりません。しかし希望を叶えてやりたい、というのが常に親バカな母の願いでありますっ。そのうち見つかるでしょう。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]