忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ふがいない僕は空を見た*窪美澄

fugainai.jpg彼女との関係は性欲だけなのだろうか、それとも恋なのだろうか?高校1年の斉藤卓巳は好きだったクラスメートに告白されても、頭の中はコミケで出会った主婦、あんずのことでいつもいっぱい。二人の逢瀬はやがて助産院を女手一人で営む母、痴呆症の祖母を1人で介護する同級生など、周囲の人々の暮らしと想いに波紋を広げ彼らの生き様までも変えていく。 『女による女のためのR-18文学賞』 大賞受賞作 『ミクマリ』 を含む著者デビュー作。
(窪美澄)1965年東京都生まれ。カリタス女子中学高等学校卒。フリー編集ライター。『ミクマリ』 で女による女のためのR-18文学賞大賞、本作で山本周五郎賞受賞。著書に 『晴天の迷いクジラ』 『クラウドクラスターを愛する方法』。
(収録作品)ミクマリ/世界ヲ覆フ蜘蛛ノ糸/2035年のオーガズム/セイタカアワダチソウの空/花粉・受粉


『晴天の迷いクジラ』 でこれからも私の必読作家だと確信した窪美澄、デビュー作が後になりましたが読了しました。これも当たりですよ当たり!『ミクマリ』 で始まった斉藤くんとアニメオタク主婦あんずの情事が、続く短編で次々と広がりを見せる。実に見事な連作短編集です。

高校生の息子の情事で始まった物語が、離婚して一人で助産院を営む母の生き様まで示して終わるとは、一体誰が予想したでしょうか。今回健康診断の合間に健診センターで待ちながら読んでましたが、あやうく号泣しそうでした(笑)。

社会のマイノリティである、忘れられた狭間で生きる人々が多く登場します。他人と上手くコミュニケーションの取れない夫、そして同じ状況にあるアニメオタクの妻、夫婦として成り立っていない二人。両親が離婚しいつも何かが足りないような気がする高校生。必死で助産院を経営し一人息子を育てながらも失踪した夫の面倒も見る母。貧しい家族ばかりが暮らす団地で教育も愛情も満足に与えられず、自分達の境遇を嘆くことすら知らない子ども達。

登場人物らは誰しも、決してスポットライトは当たらずむしろ惨めな状況でありながら、それは特別なことではないとする窪氏。そう、つらい厳しい状況にいる、ごくごく普通の人々を描いているありふれた日常であるのに、なぜここまで響くのでしょうか。

それはどんな状況でも人は人を求め、愛し、つながろうとする、それが人間だというのが、窪氏のテーマだからではないでしょうか。愛憎と言うとおり愛と憎しみは本当は、一体なのかもしれません。

哀しくも愛おしい、社会の狭間に生きるごく普通の人々を描いた物語。窪美澄、今年一番のおすすめ作家です。ぜひぜひご一読を!

評価:(大当たり!)
 

PR

七夜物語*川上弘美

sitiya.jpg小学4年生のさよは母さんと二人暮らし。ある日図書館で出会った 『七夜物語』 という不思議な本に導かれ、同級生の仄田くんと夜の世界へ迷い込む。そこで出会った大ねずみのグリクレルと共に、二人は現実ではない夜の世界を旅することとなる。二人の旅の行方は、そしてその旅に絡む二人の周囲の人々の存在は。『朝日新聞』 連載に加筆修正して単行本化。新聞連載時の酒井駒子の挿画も併せて掲載。
(川上弘美)1958年東京都生まれ。お茶の水女子大学理学部卒業。『神様』 でパスカル短篇文学新人賞、『蛇を踏む』 で芥川賞、『溺レる』 で伊藤整文学賞、女流文学賞、『センセイの鞄』 で谷崎潤一郎賞を受賞、『真鶴』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。 主な著書に 『竜宮』 『古道具中野商店』 『ニシノユキヒコの恋と冒険』 など。


いつも言っておりますが私は川上弘美の小説を読むと、いつも読後激しく泣きます。そのため体調が良い時に限って読み始めるよういつも気を遣っております…そのくらい、川上文学私にはキツイです。でも本書は新聞連載の上、対象が 『小中』 学生、とあったのでさほど警戒せず読み始めました。読んでいくうちに思ったのですが、これちっとも小中学生向きじゃないです。一体どういう意図で対象を小中にしているのか?さっぱりです。

まず、さよと仄田くんが現在小4であるのは、1970年代初頭です。この場面を70年代にした意図も最後までよく分かりません。ラスト、現代では大人になったさよと仄田くんが出てくるのかと思いきや、そんな展開ありませんでした。読んでいくうちにこれは 松谷みよ子 『小さいモモちゃん』 シリーズみたいだな、と思いました。あの作品は、対象は小学生でありながら、その内容は離婚して苦労して子どもを育てながらも別れた夫の幻影に悩まされるママの姿を描く、なかなかシビアな内容となっています。でも松谷さんはそこがうまくて、キツイ内容をさらっと上手に表現してました。

川上さんはやっぱりちょっと毒があります。そこが魅力なのだとは思いますが。展開は、異世界に入り込んださよと仄田くんが、お互いの存在を疎ましく思ったり愛しく思ったり、また両親の若い頃の幻影に会ったことで両親への複雑な想いを捉え直したり、と小4の二人には過酷と思える精神の旅が続きます。和製ネバーエンディングストーリー、と言えばそうなのですが、私としては子どもにこんなに過酷な想いをさせる必要あるのか?とまたしてもフィクションなのに思ってしまったりして、何とも言えない読後感でした

でも、それが川上文学の魅力なのだと、思います。

評価:(今回は泣かずにすみました)


栗林隆 WATER>|<WASSER

waterwasser.jpg「水」 をテーマに、大規模な新作インスタレーション4点を中心とし、美術館と街中での展開により多様な表現を可能にします。栗林隆は一貫して人間と自然の関係性を表現の主題とし、「境界」をテーマに作品を展開してきました。東日本大震災を経て、私たちの自然に対する考え方は一変しました。栗林の作品を通して、人間の根源的な感性や、環境に対する深い思いをあらたに感じることになるでしょう(十和田市現代美術館ホームページより)。

インスタレーションってなんだ。新明解に載ってない。インターネットで調べてみたら、

『設置』 の意味。空間芸術。鑑賞者がその場で体験できる作品を指す。

というような意味らしく…つまり分からんは分からんのですが作品に入り込むことのできる作品、みたいなイメージです(ますます意味不明)。誰か解説を。

というインスタレーション・アートの栗林隆展。特別展示室にもくもくと湧き上がる雲のような水蒸気や、孔から除いて見る台風の風景など、現代アートは意味不明なところがおもしろいですね。この孔から覗く台風を熱心に見ていたら、首の後ろががっぱり濡れてしまっていました!現代アートにはご注意。

WATER>|<WASSERのこの(真ん中の記号)がなんだろう、とずっと思ってましたが、家に着いた頃にやっと分かりました。『水』 という漢字を表現してるんですね。って言われなくてもすぐ分かったって?そうですか…。

評価:(5つ満点)

エマ*森薫

emma.jpg

1890年代ヴィクトリア朝イギリス。エマは良家の家庭教師を引退した老婦人ケリーの使用人であったがかつてのケリーの教え子で有力な貿易商ジョーンズ家の跡取りウィリアムと出会い恋に落ちる。ケリーの死により仕事を失ったエマは、身分違いの恋も諦めロンドンを去り生まれ故郷を目指す。偶然にもハワースの貿易商メルダース家でハウスメイドの職を得たエマは熱心な働きぶりで主人やメイド長らに評価され、ある日メルダース夫人に同行してロンドンへ出かけることとなる。そこで再びウィリアムと出会うのだが、その場はウィリアムの婚約披露パーティだった。階級社会に生きる若い2人の波瀾万丈な身分違いの恋を描く。
(森薫)1978年東京都生まれ。漫画家。同人誌活動を経て本作でデビュー。主な作品に 『シャーリー』 『乙嫁語り』 『森薫拾遺集』 。


森薫デビュー作。純愛モノではありますがイギリス19世紀末のヴィクトリア朝時代の風俗へのスポットの当て方が、とにかくオタク目線でスゴイ作品です。メイドさん服のフリルとかこれでもかこれでもかと描かれています。デビュー作らしく1、2巻は画もあんまり巧くなくストーリー展開もイマイチなのですが、3巻くらいから画も巧くなり話が乗ってきて俄然面白くなってきます。本編は7巻で一応完結で、8、9、10巻は他の登場人物らのスピンオフを集めた短編集、という作りになっていますが、実はこの8巻以降の方が面白かったりするという、本末転倒な作品です。
emmaguide.png
森薫氏の作画へのこだわりと登場人物ら一人ひとりに対する愛情の深さをこれでもかと知ることのできる作品です。ヴィクトリア朝の風俗について描かれた副読本 『エマ・ヴィクトリアンガイド』 もこれまた内容すごすぎ。ここまでやるかっ。のオタク的展開で潔いです(笑)。本編と併せてお楽しみください。

全10巻、貸出可能です。こだわりのある作家が好きな私にピッタリの漫画家ですね(笑)。

評価:(5つ満点)
 

真夏のつぶやき

summer2012.jpg今日はツィッター風でお届けします(意味はありません)。

気が付けば夏休み終盤。今から自由研究にするって無理すぎだろう第2王子。次男坊は言うことがすごすぎる。そして子守メイドの私は代わりに資料を探しに図書館へ行くのであった…ダメじゃん過保護。

森薫 『エマ』 全10巻が揃いました。この夏このマンガにハマッた~だから読書が進まないのか?マンガ狂の皆様へ順次貸出予定です。

第2王子最近は何でも読みます。私が借りてきた図書館の本も図書室で借りた本も読む。あまり早いのでちゃんと読んでるのか?と聞くとパラパラ読みだから早いんだ、と自慢げな答え。パラパラ読みじゃなくて熟読しろ!

でも私もずっと子ども時代、母に読むのが早すぎる、ちゃんと読んでるのかと内容チェックをたびたび受けた思い出が。ちゃんと読んでんですよ。

スマートフォンにして8ヶ月。ウィルス対策もしてコイツには迷惑かけられないようにしようと誓っていたのに。フェイスブックにアクセスしたら知らぬ間にあちこちにお誘いメールを出していた。ア●リカの陰謀かと思いました。

フェイスブックの突然のお知らせメールでは皆様に大変ご迷惑をおかけしました。心よりお詫び申し上げます。

覆水盆に返らず。It is no use crying over spilt milk. は現代では It is no use crying over sended mail. とすべきではないでしょうか。

川上弘美を読むといつも読後激しく泣く私は、川上作品は体調のよい時だけ読もうと思ってきたのですが、今回の 『七夜物語』 は読者対象が小中ということで特に心づもりもなく読んでます。がやっぱり内容は川上弘美なのでその世界観は意味不明。これを読む小学生が本当にいるのだろうか?

池澤夏樹 『氷山の南』 もすごく面白かったのだが途中なかだるみというかどうも回りくどい感じ。でもその回りくどさが池澤作品の魅力なんだとも思う。

とにかく森薫はすごい。何がすごいってマンガというものに対する情熱、登場人物らへ注ぐ愛情がすごい。これは羽海野チカ 『ハチミツとクローバー』  を読んだときも思いました。やっぱり大事なのは作画の巧さと登場人物への愛情ではないかと思う。

その点 『進撃の巨人』 の絵の稚拙さはどうにかならないものか。プロの商業誌に載せるレベルではないだろう、と絵も描けない私に言われたくない。でも最新8巻になりようやく物語が進んできた。私が買うのを辞める前に話が完結して欲しい。

映画館に行けない。ここ2ヶ月は第2王子と一緒にみたMIB3、テルマエ・ロマエの2本のみ。一緒は楽しかったけど大人1人で観る映画が観たい。

今日のテレビ映画は相棒だ。相棒は非常に面白い。それにしても新しい相棒があんな若者で大丈夫なんだろうか、まるっきり親子じゃないか。

つぶやき、じゃなくてぼやき?とかいうことを考えているうちに、夏が終わっていくのでした。残暑厳しい折、皆様もご自愛くださいませ。

テルマエ・ロマエ

terumae.jpg古代ローマで浴場の設計をするルシウスと現代日本の風呂好きたちがローマのために風呂を作り上げる。古代ローマから突然現代の日本にタイムスリップしたルシウス。漫画家志望の真実と出会い日本で出会った銭湯の工夫に感動し、ローマの未来のために新しい風呂の建設に挑む。マンガ大賞、手塚治虫文化賞のW受賞を果たしたヤマザキマリのコミックを実写映画化、顔の濃い俳優達が勢揃いでも話題に。日本。

仕事に行き始めてから本当に映画館に行けない…と夏休みなので第2王子と一緒に行ってきました。案外マジメな内容で作ってあってかえっておかしかったです。タイムスリップの方法がかなり強引なのが気になり、更にローマに行けばいきなりのバイリンガル宣言もかなり気になりますが(苦笑)。ストーリー展開そのものより濃い顔揃いのローマ人を演じた俳優陣ばかり目についてしまいました。市村正親の皇帝ぶり、やはりかなり堂々としていて良かったです、適役です。

ローマ人エキストラを演じたイタリアの人達もすごいですが(こんな映画に付き合わされて、笑)、とにかくセットがすごいですね。その辺が見どころです。

評価:(5つ満点)

氷山の南*池澤夏樹

hyouzan.jpg

2016年1月、18歳のジン・カイザワは南極海の氷山曳航を計画するシンディバード号にオーストラリアから密航する。乗船を許されたジンは厨房で働く一方、クルーや研究者たちのために船内新聞を作る記者となった。多民族、多宗教の船内でジンはアイヌの血を引く自らのルーツを強く意識する。様々な知的冒険と難問に出会い、ジンが最後に見たものは。『東京新聞』 ほか連載を単行本化。
(池澤夏樹)1945年北海道生まれ。都立富士高校卒業、埼玉大学中退。詩人、翻訳家、小説家。翻訳はギリシア現代詩からアメリカ現代小説など幅広く手がけている。 『スティル・ライフ』 で中央公論新人賞、第98回芥川賞、『母なる自然のおっぱい』 で読売文学賞、『マシアス・ギリの失脚』 で谷崎潤一郎賞、 『花を運ぶ妹』 で毎日出版文化賞を受賞。主な著書に 『キップをなくして』 『静かな大地』 『きみのためのバラ』 など。


池澤夏樹の、しつこさが好きですね。今回も結構しつこいです。このくどくどした感じが好きなのでくどくどした文章が好きじゃない方にはお勧めできません。ができたら読んでいただきたいです。

ちょっとだけ近未来。水不足の世界では南極の氷山をオーストラリアまで持ってくるという巨大プロジェクトが行われる。ジンはその船に密航することにした。年若いジンはアイヌの血を引いていることで幼い頃から家族が苦労する姿を見て育ち、自身は狭い日本を飛び出し高校からニュージーランドで暮らしている。その彼はもちろん英語には自信があり、生きぬく力はその辺の18歳と比べると抜群にある、という設定。いいねぇそういう若者を敢えて描く。狭い船内での権力闘争、恋愛模様、また巨大プロジェクトに対するクルーそれぞれの微妙な思惑の違い、そしてプロジェクトそのものに反対する謎の環境団体の攻撃など、飽きさせません。多くの困難に出会いながらもジンは自身の持つ 『生き抜く力』 で乗り越えていく、こういう若者が21世紀もわんさかいればいいんですけど。

ちょっと近未来でファンタジーでありながら、現代に対し希望を失うまいとする池澤夏樹の文学、私好みです。この本映画化したら面白いだろうなぁ、氷山引っ張ってくるところとか。

評価:(5つ満点)
 

心のナイフ*パトリック・ネス

kokoroknife.jpg新世界のたったひとつの町プレンティスタウンでは、女は死に絶え男は互いの考えがすべて 『ノイズ』  として互いに筒抜けで聞こえる状態にある。町で最後の子どもであるトッドが成人する日が迫っていた。町の人間がすべて大人になった時、何かが起ころうとしている。この世界には本当に人間は自分達しかいないのか?少年トッドが巡る新世界の物語。『混沌の叫び』  シリーズ第1作。金原瑞人、樋渡正人 訳。
(パトリック・ネス)1971年米国生まれ。カリフォルニア州で大学を卒業。99年に渡英。本作でガーディアン賞、ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞、ブックトラスト・ティーンエイジ賞を受賞。


ヤングアダルト向け三部作の第1作。金原瑞人訳だしじゃあ読んでみよう、と思ったのがそもそも…!なんとひどいことに、この 『心のナイフ』 のラストは、トッドにとって最悪の結末を迎えてしまうのであります。これって三部作ですぐ次の巻が出ているならまだいいけど、日本ではまだこの本しか出版されてなかったのです!ああこの重苦しい想いをあと何年引きずって、次巻を待たねばならんのだ…とまずそこでゲッソリきちゃいました(苦笑)。

トッドは利発な少年。町で一番年少でもうすぐ15歳(16だったかも)を迎えると、大人として扱われる。町の大人達は自分達の考えがお互いに聞こえてしまう 『ノイズ』 という病気にかかっている。くだらないことばかり考える人、いつも文句ばかり言っている人、お互いのノイズが聞こえないよう最小限の付き合いしかしない人々。そんな中で大人になっても希望など何もないように思えたが。

トッドはある日育ての親から町から逃げ出すようにと言われる。逃げるって誰もいないんじゃないのこの星には?と半信半疑で逃げ出したトッドは、町の外の人に初めて出会う。というのはまぁお決まりのパターンでありますが。それにしてもせっかく入植してきたのにちっとも成長しない大人達、狭い社会でも延々と争いを続ける大人達。かなりゲッソリ来ます。

そんな中でも希望を失うな、という育ての親の言葉を信じ進んできたトッドが、本作で迎えたラストは!かなりの衝撃であり、あんまりじゃないかと思います。せっかくヤングアダルトに勧められる本を少し読もうと思って読んだのに、これじゃ誰にも勧められないじゃないのっ。という本作。続巻を読むまでは、何とも言えないです。この本だけでは、壮絶すぎるラストで勧められません…。

評価:(金原さん早く続きを…)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]