忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

廃墟建築士*三崎亜記

haikyo.jpg廃墟が都市機能を担う重要なものと認められた社会。廃墟建築士の関川はかつての弟子が強引な手法で次々と高級廃墟を建て業界の寵児となる中、地道に廃墟を作り続けていた。そんな中廃墟建築業界全体を揺るがす事件が発覚する。表題作ほか 『建物』 で起こる奇妙な事件を題材に、現実と非現実が同居する三崎ワールド短編集。
(三崎亜記)1970年福岡県生まれ。熊本大学文学部史学科卒業。『となり町戦争』で小説すばる新人賞受賞、第133回直木賞候補作。著書に 『バスジャック』 『失われた町』『鼓笛隊の襲来』。
(収録作品)七階闘争/廃墟建築士/図書館/蔵守


『七階闘争』 でまた鼓笛隊の襲来の二の舞か…と残念に思ったところで続く 『廃墟建築士』 で盛り返してきた。コレはいいです。現代社会における 『廃墟』 のコンセプトがしっかり伝わってきます。

『図書館』 は短編 『動物園』 (バスジャック収録) の続編。図書館の本来の 『野生の』 姿、という抽象的なとらえ方、表現が面白い。確かに 『知識』 とは生きているものなのかもしれない。

『蔵守』 も奇抜な話ではあるが、愚直なまでに蔵を守り抜こうとする蔵守と彼に従う見習いの、未来へつながるラストが明るい。

前作 『鼓笛隊の襲来』 でかなり外したとガッカリしていたのだが本作を見る限りまだまだ大丈夫。 『バスジャック』 の二階扉、動物園、『鼓笛隊の襲来』 の覆面など、ちょっぴり連作っぽくしているのもファンサービスとしていいです。

評価:(5つ満点)

PR

この世でいちばん大事な「カネ」の話*西原理恵子

konoyode.jpg働くことはもっと幸せにつながっているのだ。だから歩き続けよう、自分の根っこを忘れないために。 『貧乏』 は札束ほどにリアルだった。サイバラが幼少期からカネで苦労し続けた半生を赤裸々に語った物語。  
(西原理恵子)1964年高知県生まれ。武蔵野美術大学卒業。『ぼくんち』 で文藝春秋漫画賞、『上京ものがたり』 『毎日かあさん』 で手塚治虫文化賞短編賞を受賞。 主な著書に 『パーマネント野ばら』 『いけちゃんとぼく』 『まあじゃんほうろうき』 など。

自作ではいつも毒吐きまくりのサイバラさんができるまで、が分かる本書。しばしば出現する 『負のスパイラル』 という言葉とそこから抜け出せない現実を目の当たりにさせられ、かなりキツイ。それにしても麻雀で【10年間で5000万円の負け】というすごーエピソードを披露しながらも 『人が人として尊厳を保つために必要なカネ』 の話をとうとうと説いてくれる、すごい一冊。

さすがのサイバラさんとは言えここまで赤裸々に書くのはかなり辛かったのではないだろうか。特に亡くなった夫、鴨ちゃんのことをサラッとだがその実重く、辛く、愛しい存在として書いているところに、サイバラさんの強さと凄さを見ました。

よりみちパンセとして出版されている本書、中高生向きの実用書のシリーズですが結構大人にも読み応えがあります。この本はむしろYAよりすべての大人向け。よりみちパンセの企画力に今回も脱帽。

評価:(5つ満点)

ベンジャミン・バトン 数奇な人生

benjamin.gif第一次世界大戦が終戦となった夜。ニューオリンズで裕福な白人家庭に生まれたベンジャミン・バトンは生後まもなくある黒人女性の家の階段に捨てられた。生まれたばかりの彼の姿がまるで80歳の老人のような容貌だったからだ。やがて成長すると共に外見が若返ってゆくベンジャミンは、養母の元から自立し愛する人と出会う。人生の喜びや悲しみを体験しながらも彼はたった一人で他の誰とも異なる時間を歩んでいく。一人の男の数奇な人生の物語。

まず徐々に若返っていくブラピの様相には驚愕するしかなく。特に若い頃のブラピがそーーっくりで怖いほど。現在のSFXの技術には脱帽!じゃなくて…

人は40年、50年歳を経て初めて自分のやりたいこと、進みたい道が見えてくるというのに、ほとんどの人はそこで体力・気力の衰えを感じ始める。しかしベンジャミンなら40代、50代に若い肉体と体力を持っている、その彼ならどういう選択をするか?

デイジー(ケイト・ブランシェット)と別れてからアジア諸国を漂流するベンジャミンの姿が印象的。人生の最後まで安定した家族・ホームを追い求めたベンジャミン。相続した父の家を売り払う時、買い取り手が壁に飾られたたくさんの写真の額を見て 『家族の歴史があるわ』 というシーンでベンジャミンは一言 『それも付けますよ』 。彼にとっての、家族はどこに。

一生をさすらうままにすごした彼がついに戻って来たのは、やはり生まれ育った懐かしい我が家だった。老いるとは、一体何なのだろう。論語 『三十にして立つ』 『四十にして惑わず』 とかを思い出してしましました、それがテーマじゃないの(違う)?

ストーリーテラーとしてデイジーの娘を置いたことも、物語の流れもすべてがエンタメとして一流でオススメです。ハリウッドの底力を見ました。

評価:(5つ満点)

少女*湊かなえ

shojo.jpg高2の夏休み前、由紀と敦子は転入生から衝撃的な話を聞く。彼女はかつて親友の自殺を目にしたと言うのだ。『人が死ぬ瞬間を見たい』 と思った彼女らはそれぞれ 『死に近そうな場所』 でボランティア活動を始めるが。好奇心から始まった少女らの夏の結末は?若さゆえの残酷さ、純粋さについて問う。
 (湊かなえ)1973年広島県生まれ。武庫川女子大学家政学部卒業。『告白』 で小説推理新人賞を受賞しデビュー。

『告白』 で衝撃的なデビューを飾った湊かなえの第2作。これを読んだ人絶対かなりの数いるはず。今回も趣向は面白い、ところどころ複雑な伏線が張ってあり破綻もない。だが、よくできたドラマか映画のようだった。エンタメとしては面白いが単に面白さだけを求めて行くつもりならもう読まなくなるかも。

女子高生という世代の無邪気さと言えば響きはいいが、この話を読む限りは空恐ろしく感じる。女子高生ってここまで世界の中心が自分、なんだろうか?でもどの世界でもいわゆる 『コドモ』 とはそういうものなのかもしれない。自分しか見えてないからコドモなんだし…って私もそうなのか?…とここで反省(笑)。

技巧はものすごいがこの本では前作ほど訴えてくるものが分からず、イマイチな印象だった。ハヤカワノベルスというカラーのせいかどうか?

評価:(5つ満点)

草祭*恒川光太郎

kuramaturi.jpg団地の奥から用水路をたどるとそこは異界の入口だった。異界に魅入られてゆく友人を救おうと奔走する雄也はやがてこの地が不思議な力を持つ地だと知る。異界と不思議な因縁を持つ美奥を舞台に過去から現代へ紡がれてゆくすぐそばにある異世界の物語。
(恒川光太郎)1973年東京都生まれ。沖縄県在住。 『夜市』 で第12回日本ホラー小説大賞を受賞しデビュー。主な著書に 『雷の季節の終わりに』 『秋の牢獄』 など。
(収録作品)けものはら/屋根猩猩/くさのゆめがたり/天化の宿/朝の朧町

今回も恒川ワールドは健在。美奥になぜ不思議な現象が起こるのか、その歴史を紐解く連作短編集。今回も私達の暮らす世界のすぐ裏、すぐそばにある異世界の物語。そもそも魑魅魍魎は異世界のものではなく、元々私達と同じもの、むしろ私達の中から生み出されたものなのではないだろうか? 『朝の朧町』 で出現する町は幻ではなく、むしろ私達が見ているこの世界が幻なのかもしれない。

今回はちょっと複雑な展開で、それぞれの短編に出てくる登場人物達が微妙にリンクしているところが楽しくもありちょっとややこしくもあり。美奥の成り立ちについてもやや謎が多すぎるのでもう少し美奥の秘密に迫った展開にして欲しかったけど、むしろ謎なことはやっぱり謎なのだから、それでいいのかもしれない。などとブツブツ思ったりしました。私は 『屋根猩猩』 が一番好きです。

今回も色濃い民俗学的雰囲気に大満足です。

評価:(5つ満点)

光*三浦しをん

hikari.jpgかつて信之、美花、輔が暮らしていた美浜島。大津波により家族も家もふるさともすべて一夜で失うこととなった子ども達。信之は大人になってからも幼なじみの美香を忘れられずにいた。決して断ち切ることのできない運命の糸が3人の人生をどう狂わせて行くのか。孤独を抱えそれでも愛情を求める、大人になりきれない子ども達の物語。
(三浦しをん)1976年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。『まほろ駅前多田便利軒』 で直木賞受賞。主な著書に 『私が語りはじめた彼は』 『しをんのしおり』 『三四郎はそれから門を出た』  など。 

巷ではこの本は恋愛モノに分類されているようでちょっとビックリしますが、これはアダルトチルドレンの物語です。
アダルトチルドレン:機能不全家庭で育ったことにより成人しても内心的なトラウマを持っている人のこと。 「子どもっぽい大人」 の意味ではない。
です。

信之も美香も輔も津波という大惨事で家族も故郷も一気に奪われ、それまで自分の中に持っていたすべてのアイデンティティーを一挙に崩されます。繰り返し出てくる一文に 『暴力によって奪われたものは暴力によってでしか償うことができない』 というものがあります。暴力行為を行うたびに信之が、自分の行為を自問自答するたびに呟くこの言葉。津波という暴力によってすべてを奪われた自分は、同じ暴力によってでしか自分を取り戻すことができないのだ、と自分を正当化しようとする信之。

ハッキリ言ってこれは卑怯。人間は負のスパイラルに取り込まれてしまえば決して逃げ出せないのだと常に自分を正当化しようとする信之。しかしながら彼のこの卑怯さまでもが、彼が本来持っていた人間らしさや優しさがあの大津波によって失われたと考えれば、信之だけを責めることができない、とも思わせてしまう。なかなかに厳しいところを突いて来ます。

信之の考えと行動は人としては許されないものです。しかし人としてそこまで堕ちてしまった彼に対する想いは、嫌悪というより哀惜になってしまいます。 【人はファミリーを失っても生きていけるが、ホームを失っては生きていけない】 という言葉を、しみじみ感じます。

ラスト、定期連絡船の甲板から、崩壊しかけている美浜島を家族とともに眺める信之が哀れでなりません。同じ景色を美花も、輔も、見たかったのではないでしょうか。決して共感はできないのに切り捨てることもできない、そんな後味の残る物語です。

評価:(5つ満点)

20世紀少年 第2章 最後の希望

20th2nd.jpg『血の大みそか』 から15年が経った西暦2015年。歴史では2000年の巨大ロボットによる人類滅亡計画は悪魔のテロリスト ケンヂとその仲間が行ったものとされ、それを阻止した 『ともだち』 は世界の救世主と崇められていた。高校生になったケンヂの姪カンナはともだち中心の国家に反抗し洗脳施設ともだちランドでの研修を命じられる。そこでカンナは次第にともだちの真相に近づいていく。一方血の大みそか以来バラバラになっている秘密基地のメンバー達はそれぞれ秘かに戦いを続けていた。その中でモンちゃんが 『しんよげんの書』 を発見する。

さて第2章です。スターウォーズにしてもマトリックスにしても3部作の例に漏れず、やっぱりパート2ってどの映画もイマイチなのですね…。まぁマトリックスはそれでも結構良かったですが、スターウォーズのEP2の出来はそりゃあ、酷かったですよ。ストーリーもチャチながらセットもチャチ、最終作であるEP3にお金かけたいからこれにはもうかけられないのよ、というのが見え見え。そんなんでいいのか!と歴代のファンも怒りまくりだったはず、です。

違う映画の話はこの辺で。
いよいよ真打、カンナが登場。配役のためのオーディションで色々あったみたいですがまぁそれは映画を観る側にとっては映画の出来が良ければいいことなので関係ないと私は考えます。
ストーリーはほぼ原作通り、地下活動を続けるゲンジ一派と病に倒れるモンちゃん、そしてカンナと小泉に迫りくる高校教師サダキヨ。今回の一番の目玉はこのサダキヨ、ユースケサンタマリアが一体これは誰!?と思えるほどの恐さで迫って来ます!! ユースケ必見です。

原作ではとっても怖い友民党の高須さんですが、映画では小池栄子なので可愛らしすぎてあまり怖さを感じなかった所がちょっと残念。小池さんの演技はとても良かったのですがあの原作の恐さには及ばなかった…。
やっぱりマンガでの恐さにはイマイチ及ばないものですね、別物として考えればいいかな。

今回も最大の見どころは新宿の教会のステンドグラスをぶち破り登場するオッチョ。やっぱりオッチョはいいなぁ。漫画家 角田氏と一緒にうみほたる刑務所を脱出するところも良かったです、映像化して面白いシーンは見応えあります。

評価:(5つ満点)

365日、まいにち絵本!*別冊太陽

mainitiehon.jpg現在出版されているたくさんの絵本の中から365日行事や季節の出来事にふさわしい絵本100冊を紹介。お正月、節分、ひな祭り、入学、端午の節句…毎日のテーマに沿った絵本で埋め尽くす。今月のお誕生日絵本、おやすみ前に読む絵本も掲載。
(別冊太陽)平凡社刊行の大判ヴィジュアル系ムック。充実した内容に合った価格設定:つまりちょっとお高い。絵本関連のムックも多い。

絵本関連のムックも充実してる別冊太陽の絵本関連の最新刊です。365日毎日が何かの記念日、としたらそれに合った絵本は?というテーマで集められた100冊。そこまで言うなら頑張って365冊提案して欲しかったけど(笑)。時の記念日や針供養などあまり知らない 『今日は何の日』 も分かり面白いです。

今回は割引ポイントなどもあったので思い切って買っちゃいましたがやはり別冊太陽はちょっとお高いかな。でも総カラーだから仕方ないかなー。次の絵本ムックも楽しみにしています。

評価:(5つ満点)

カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]