廃墟が都市機能を担う重要なものと認められた社会。廃墟建築士の関川はかつての弟子が強引な手法で次々と高級廃墟を建て業界の寵児となる中、地道に廃墟を作り続けていた。そんな中廃墟建築業界全体を揺るがす事件が発覚する。表題作ほか 『建物』 で起こる奇妙な事件を題材に、現実と非現実が同居する三崎ワールド短編集。
(三崎亜記)1970年福岡県生まれ。熊本大学文学部史学科卒業。『となり町戦争』で小説すばる新人賞受賞、第133回直木賞候補作。著書に 『バスジャック』 『失われた町』『鼓笛隊の襲来』。
(収録作品)七階闘争/廃墟建築士/図書館/蔵守
『七階闘争』 でまた鼓笛隊の襲来の二の舞か…と残念に思ったところで続く 『廃墟建築士』 で盛り返してきた。コレはいいです。現代社会における 『廃墟』 のコンセプトがしっかり伝わってきます。
『図書館』 は短編 『動物園』 (バスジャック収録) の続編。図書館の本来の 『野生の』 姿、という抽象的なとらえ方、表現が面白い。確かに 『知識』 とは生きているものなのかもしれない。
『蔵守』 も奇抜な話ではあるが、愚直なまでに蔵を守り抜こうとする蔵守と彼に従う見習いの、未来へつながるラストが明るい。
前作 『鼓笛隊の襲来』 でかなり外したとガッカリしていたのだが本作を見る限りまだまだ大丈夫。 『バスジャック』 の二階扉、動物園、『鼓笛隊の襲来』 の覆面など、ちょっぴり連作っぽくしているのもファンサービスとしていいです。
評価:(5つ満点)
高2の夏休み前、由紀と敦子は転入生から衝撃的な話を聞く。彼女はかつて親友の自殺を目にしたと言うのだ。『人が死ぬ瞬間を見たい』 と思った彼女らはそれぞれ 『死に近そうな場所』 でボランティア活動を始めるが。好奇心から始まった少女らの夏の結末は?若さゆえの残酷さ、純粋さについて問う。
(湊かなえ)1973年広島県生まれ。武庫川女子大学家政学部卒業。『告白』 で小説推理新人賞を受賞しデビュー。
『告白』 で衝撃的なデビューを飾った湊かなえの第2作。これを読んだ人絶対かなりの数いるはず。今回も趣向は面白い、ところどころ複雑な伏線が張ってあり破綻もない。だが、よくできたドラマか映画のようだった。エンタメとしては面白いが単に面白さだけを求めて行くつもりならもう読まなくなるかも。
女子高生という世代の無邪気さと言えば響きはいいが、この話を読む限りは空恐ろしく感じる。女子高生ってここまで世界の中心が自分、なんだろうか?でもどの世界でもいわゆる 『コドモ』 とはそういうものなのかもしれない。自分しか見えてないからコドモなんだし…って私もそうなのか?…とここで反省(笑)。
技巧はものすごいがこの本では前作ほど訴えてくるものが分からず、イマイチな印象だった。ハヤカワノベルスというカラーのせいかどうか?
評価:(5つ満点)
現在出版されているたくさんの絵本の中から365日行事や季節の出来事にふさわしい絵本100冊を紹介。お正月、節分、ひな祭り、入学、端午の節句…毎日のテーマに沿った絵本で埋め尽くす。今月のお誕生日絵本、おやすみ前に読む絵本も掲載。
(別冊太陽)平凡社刊行の大判ヴィジュアル系ムック。充実した内容に合った価格設定:つまりちょっとお高い。絵本関連のムックも多い。
絵本関連のムックも充実してる別冊太陽の絵本関連の最新刊です。365日毎日が何かの記念日、としたらそれに合った絵本は?というテーマで集められた100冊。そこまで言うなら頑張って365冊提案して欲しかったけど(笑)。時の記念日や針供養などあまり知らない 『今日は何の日』 も分かり面白いです。
今回は割引ポイントなどもあったので思い切って買っちゃいましたがやはり別冊太陽はちょっとお高いかな。でも総カラーだから仕方ないかなー。次の絵本ムックも楽しみにしています。
評価:(5つ満点)