直木賞受賞、山手線円内にマンションを買い、再婚までした。恵まれすぎだと人は言う。だが私には。夫婦という葛藤、心と孤独の病、鬱。3年間の闘病と休業後、病んだ心が静かに恢復してゆく様子を日記形式で描く。
(山本文緒)1962年横浜市生まれ。神奈川大学卒業。OL生活を経て 『プレミアム・プールの日々』でコバルト・ノベル大賞の佳作を受賞し少女小説家としてデビュー。『恋愛中毒』 で吉川英治文学新人賞、『プラナリア』で直木賞を受賞。主な著書に 『ブルーもしくはブルー』 『ファースト・プライオリティ』 『パイナップルの彼方』 など。
賛否両論出ていそうな本作ですが、私はこういう形式で3年間の休業を綴り発表した山本氏にまず拍手を送りたいと思います。
確かに山本氏は経済的には恵まれているのかもしれないです、都内の一等地にマンションを持ち、仕事部屋も秘書さんも持ち、更に札幌にも仕事部屋がありそこにも秘書さんがいてくれていつでも好きな時に行ってこられるという。再婚したご主人は出版関係なので作家という職業に理解は深く、別居婚も厭わずその後の同居婚ももちろん厭わず、影となり日向となり寄り添ってくれる。贅沢だ、と言われるとそうかもしれない。
でも。心が病気になるのはこうしたこととは無関係なのです。
本書を読むと、病気になった原因は少なくとも今の夫 『王子』 さんではないと思うのですが、前の結婚生活がやはり関係しているのか、 『王子』 さんとは結婚当初はしばらく別居、という形を取ってます。足繁く自分のマンションに来てくれる 『王子』 が時々うっとおしいと書く山本氏。これが一部の読者の反感を買っているのかもしれないけど、私は素直でいいと思いましたね。
感謝していても、そばにいて欲しい時もあればいて欲しくない時もある。
それを理解しなければ、元々他人同士の結婚なんてうまくいくはずがないんですね。
『リタリン飲んでドーピング。』 という一文が何度も出てきて、笑えないのに笑えました。この本を読んだ後すぐリタリンは抗うつには効果なし、というニュースが流れてきて、ひえーでした。
正直、この本の内容は言わなければ言わなくてもいいことがいっぱい詰まってます。でもそれを敢えて書き、発表した山本氏はやはり職業作家なのだろう、と感じた一冊でした。
評価:(ちなみにうちの王子とは無関係です)
大震災で富士山噴火や首都圏、関西圏の水没が起こり国土の5分の1が失われ、地割れにより本州が東西に分割されてしまった近未来の日本。経済も破綻し独自復興もままならず、南(サウスエリア)をアメリカ、北(ノースエリア)を中国に管理され、福岡と札幌にそれぞれ首都を構え互いに自らの正当性を主張する南北両政府。分断された国民、台湾へ流れた難民、全世界に散った国を捨てた 『棄国者』 らの行く末は。日本はこのまま外国の影響下にあるままなのか、国民の、国の統一は実現するのか。真の政治家達の攻防を描く。
(かわぐちかいじ)漫画家。1948年広島県生まれ。明治大学卒業。1968年 『夜が明けたら』 でデビュー。主な著書に 『沈黙の艦隊』 『イーグル』 『ジパング』 など。
かわぐちかいじといえば 『沈黙の艦隊』 。戦争がテーマのものはどうも苦手なので未読でしたが、本作のアニメがCATVで放送されてちょっと見てみたら、なかなか魅力的な設定じゃないですか。
日本が文字通り南北に分断されてしまい、軍事境界線となり政治も国民の生活も分断されてしまったら…という壮大なテーマ。同じ言葉を話し、同じ生活習慣を持つ同じ民族であるにもかかわらず、国が2つに分かれてしまい行き来もできなくなったら。まるでどこかの国と同じじゃないですか…。
現在も連載中ということで話は続いていますが、主として若手の政治家達の攻防を描いている作品です。国が乱れたときには政治の王道を行くものが現れなければならない、真の政治家とは何か。頭脳、体力、決断力そして強烈とまで言えるカリスマ性。うーん男性好みのマンガですね。
カリスマ性については、途中新興宗教の教祖も出てきたりしてよく捉えていると思います。
難しい話なのでまとめて読んだ方がいいです、またしばらく経ったら続きを読みます。
評価:(台湾編が面白い)
ぐりとぐらのたまごカー
福音館書店の月刊絵本 『こどものとも』 の企画展として全国を回っている本展、ちょうど用事があった先でやっていたので楽しみにして行ってきました。
原画がありましたが10点弱という少なさで、残念でした。
カズコ・G・ストーン氏の 『しげみむら おいしいむら』 の色鉛筆の細やかな線使い、降矢なな氏の 『まゆとうりんこ』 のまゆの髪の真っ赤なこと!さとうわきこ氏の 『ばばばあちゃん』 の生き生きとした表情、こいでやすこ氏の 『おなべおなべにえたかな』 の、きっこの舌先に付いた、にんじんスープの鮮やかさ!
やっぱり本物の絵は素晴らしいです。しみじみ見ちゃいました。原画だけたくさん集めてもっと見たかったです。
お土産コーナーにこどものともペーパーバックのバックナンバー販売があるかなと、こちらの方でもかなり期待して行ったのですが、残念ながら数冊しかなかったです…さすが商売上手。バックナンバーで欲しい本が山積みです、どこかでまたやってくれないかな~。