東京中で次々と起こる少女誘拐事件。犯人は黒い魔物だという噂が広がっていた。篠崎家の宝石と愛娘にその黒い影が忍び寄る。名探偵、明智小五郎は少女を守れるのか。そして真の犯人は一体?明智探偵と少年助手、小林芳雄君率いる少年探偵団の大活躍を描く。
(江戸川乱歩)1894年三重県生まれ。大正-昭和期の推理作家、評論家。本名、平井太郎。筆名はアメリカの文豪エドガー・アラン・ポーをもじったもので、欧米探偵小説を日本に紹介。日本推理作家協会初代理事長。少年向け冒険譚から本格推理、幻想奇譚まで幅広く執筆。1965年没。
第1王子が熱心に読め読めと勧めてくれた少年探偵シリーズ。やっと読んでみました。昭和初期の文学、非常に新鮮です。そしてそれに目下ハマりにハマっている第1王子も私には新鮮…。現在彼はポプラ社刊のハードカバーシリーズを月に平均2冊購入しています、ハードカバー本だけに付いてくる、表紙と同じデザインの栞を全部集めるのだとか…。
さて舞台が昭和初期であり、古い言い回しも 『玉川電車』 も何もかもが懐かしく新鮮で、またところどころに出現する 『読者諸君、考えてごらんなさい。』 という乱歩先生の呼びかけがまたおかしくて、物語の雰囲気を盛り立ててますね。
評価:(ママは辛口)
気持ちのいい春の日、きつねのきっこといたちのちいとにいはタンポポをいっぱい摘んで山向うのおおばあちゃんのところへ遊びに行きました。おおばあちゃんの留守を預かったきっこたち、スープの煮えるおなべの番をします。おいしく煮えたかな。 『きつねのきっこのおはなし』 シリーズの2作目。
(こいでやすこ)福島県生まれ。桑沢デザイン研究所卒業。インテリアデザインやグラフィックデザインの仕事を経て絵本作家に。 『とんとんとめてくださいな』 で銀の石筆賞(オランダ)を受賞。主な作品に 『やまこえのこえかわこえて』 『おおさむこさむ』 『ゆきのひのゆうびんやさん』 『とてもとてもあついひ』 『もりのひなまつり』 など。
こいでやすこ氏の代表作、きつねのきっこのおはなしの第2弾です。きつねのきっこは以前から知っていましたが、この絵本は最近知りました。現在5冊までシリーズが出ていますが、このお話がピカイチ!一番好きです。
きっこといつも一緒のちいとにい。一緒にきっこのおおばあちゃんのうちへ遊びに行きます。にんじんスープの番を頼まれたのに、ついつい味見をするうちにスープが少なくなって行って…。きっこたちが 『おなべおなべ、にえたかな?』 と聞くと 『にえたかどうだか食べてみよ、コト』 と返事をするおなべがいいですね。こんなおなべ欲しいなぁ。
評価:(5つ満点)