忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ステンドグラス体験製作

img20060424.jpg額デザイン:ロウソク
ステンドグラスショップVではお客さんの要望に応え、体験製作もさせてくれます。ガラスカットと枠作りまでオーナーがしてくださって、体験者はハンダ付け用のテープを巻いてハンダ付けをするだけ。 『だけ』 なんですがこれが実に難しい!

今回は2回目の挑戦、初めての際はいきなりティッシュケースという大作に挑戦してしまい、見事玉砕。自分のハンダ付けの実力を分かっていなかったばかりか、あまりにもお粗末なハンダ付けの仕上がりに、私にはまるっきり才能はないわ…と落ち込んでいたけど、また同僚に誘われて行ってしまいました。

でも今度は絶対に丁寧に、なるべく美しく作りたい!ということでオーナーにはなるべく少ないカットで少ないハンダ付けでできるものを、とお願いしたところ、額などはどう?と勧められました。
確かに小さな額ならできるかも…と言うと、むしろ小さすぎる額は難しいので中くらいの大きさにしてはどうか?というアドバイスで出来上がったのが写真の額です。
PR

スクラップ帖のつくりかた*杉浦さやか

img20060327.jpg毎日の生活にはスクラップの元がいっぱい。お気に入りの雑貨、小さな発見、旅の思い出、買物日記、食事日記、散歩案内、シネマ・メモなど。自分だけのスクラップ帖の作る楽しみ、保存する楽しみについて、イラストレーター杉浦さやかのスクラップ帖の原点と理念を大公開。 おまけコラムの1つ 『あなたの手帳見せて下さい』 も参考になる。
〈杉浦さやか〉1971年生まれ。日本大学芸術学部卒業。在学中よりイラストレーターの仕事を始める。著書に 『絵てがみブック』 『お散歩ブック』 『わたしの日曜日』 など。


スクラップは昔からある手法ですが、自分だけの工夫で題材は何でも、好きなように作れるんだよーということを教えてくれる本です。杉浦さやかさんの絵と手書きの文字もとてもいいです。

スクラップ帖を作るにあたり、用意すると便利な道具、素材の集め方などのHow Toが役に立ちます。これを見て前から迷っていたアルファベットスタンプと数字スタンプを買ってしまいました。それまでは欲しいけど何に使うかな…と思っていたのですが、これで使う目的もできた!あとスプレーのりも買わなきゃ。

コラージュ用の素材として、気に入った布のカラーコピーをとると良い、というアイデアにも感動。これはすごくいいかも。好きな形、長さに切れるしね。あとは雑誌の切り抜きやキレイな包装紙やリボンも取っておくといいとか。杉浦さんはこうした素材をファイリングしていて、スクラップ帖を作るたびに使用しているそうです。うーん、いい!

あとところどころにある小さなコラムも大変参考になります。気に入った封筒で手帳にポケットを付けよう、は早速実践。1つの角を斜めに切っておくと入れやすくて便利。
これまで気になった雑誌や広報、新聞の記事やクーポン券などは手帳のビニールカバーの見返しに入れていたので、時々落ちやしないかと心配していたのですが、これで心配は一気に解消されました、スッキリ。

評価:(あとは自分の工夫次第)

ヨコハマ物語*大和和紀

img20060408.jpg明治初頭、横浜の貿易商 叶屋に引き取られた卯野は、叶屋の娘である同い年の万里子と出逢う。海の向こうの異国に憧れる2人は、お嬢さんと小間使いという立場でありながらも一緒に私塾 シモンズ塾へ通い、真の友情を育んでいく。
共に幼なじみ森太郎との恋を経験するも、叶屋の主人である父の急死により運命の渦に飲み込まれてゆく2人。
万里子は横浜に残り、父の残した借金を肩代わりするという条件で新進気鋭の貿易商 竜介と政略結婚をする。画家を目指しパリへ渡った兄の代わりに自ら叶屋を継ぎ、持ち前の才能で見事叶屋を立て直す。
一方森太郎の留学先であるアメリカへ渡った卯野は、言葉・人種の壁や様々な危険、伝染病と戦いながら、移民した日本人を助けようと必死に医師として働いていた森太郎とついに再会。やがて2人は横浜へ戻る、そこには万里子と竜介が待っていた。


最近マンガを人に貸すのに色々整理をしていたら、本棚から出てきました。懐かしのヨコハマ物語。初めて読んだのは小6か中1の頃だったなぁ。
改めて読み返してみると、確かに少女マンガ的設定と展開が多いのは事実なのですが、結構私好みの内容です。

まず主人公である万里子と卯野、2人は貿易商のお嬢さんと両親を亡くした孤児で小間使いとして引き取られてきたという立場の違いがありながら、真の友情を育んでいくという点。叶屋の主人の懐の大きさもさながら、お嬢さんである万里子自身が人に対して差別をしないという性格であることがこれは大きいと思う。

異国に憧れる2人は、まだ女性には学問の道が狭かった時代に2人揃って外国人居留地内の私塾へ通えることとなり、英語やその他の学問をそこで学び、テニスをし、男子学生と交流をする。懐かしくも輝かしい青春。

しかしその青春も父である叶屋の主人の事故死で終わりを告げる。ここからが次の展開。

評価:(5つ満点)

本好きへの100の質問(ラスト)

leaf_07.gif091. この人の薦める本なら読んでみたい、そう思う有名人を教えてください。
椎名桔平。カッコイイ…(えっそういう質問じゃない?)

092. 映像化してほしい本はありますか?
宮部みゆき 『模倣犯』 半年放映の連ドラ化をして欲しい。原作に 【忠実】 に。

093. テレビ化・映画化で成功したと思う作品を教えてください。
■ 山本文緒 『恋愛中毒』 主演の薬師丸ひろ子の怖さが良かった。
■ 渡辺 淳一(原作)『無影灯』( ドラマ)『白い影』
これの中居君は良かった。あと原作とのギャップが面白い。原作は昭和40年代、直江先生はステテコをはいている!かなり許せない設定(笑)。
■ 小川洋子 『博士の愛した数式』 映画は大変良かった、別記事を参照下さい。

094. 本の中に再現したいと思う(実際に再現した)場面はありますか?
子どもの頃はよくこう思ったけど、さすがに大人になった今はそう思うことはない。考えてみてもやっぱり浮かばない。本のような恋愛や友情や事件は、私の生きる現実と比較して考えることはできても、やはりつながることはない。

095. あなたにはどうしても読みたい本があります。その本は既に絶版・品切。さあ、どうしますか?
ban_mokbb.gif1) 【復●ドットコム】か【フェ●シモのブックポート(本の出版局)】に復刊依頼する。
2) 知り合いのつてで神田の古書店に 『10年でも20年でも待つ』 と依頼する。

初恋のきた道

img20060408.jpgヴェネチア国際映画祭第50回銀熊賞受賞作品。監督は 『あの子を探して』 でヴェネチア映画祭グランプリ2度目の受賞に輝き、3大映画祭を制したチャン・イーモウ。主演は本作がデビュー作であるチャン・ツィイー。この後多くの映画の主演を射とめ 『第2のコン・リー』 として目覚しい躍進を遂げる。監督によると本作は 『中国の伝統である詩的な物語。愛について家族について、そして家族の間の愛についての物語』 。現在をモノクロ、過去をカラーで撮影し、多くのカメラ技巧と音楽を駆使し物語を構築した。かつての雄大な中国の農村風景、そこで繰り広げられる日々の出来事、何気ない毎日が心を打つ。

この映画を友人に勧められたのはなんと、5年前。その頃香港へ行く予定だった私たち、『香港映画でオススメはないかね?』 と聞いた私にイチオシだと友人が言っていたのがこの映画。その後チャン・ツィイーはアクションもできるハリウッドスターとしても有名になり、この映画の存在も薄くなってきたような気がしていたが、見終わってみてそれは私の勘違いだと気付かされました。

チャン・イーモウ監督も派手さばかりを求めている監督かと思っていましたが、このような映画も撮っていたのですな。それだけでも一見の価値アリです。
本当に、化粧の薄いチャン・ツィイーの愛らしさと言ったらないです。それにこれがデビュー作なんて、なんという表現力の高さ。女優としての確かさを感じます。
そして中国の農村部というごくありふれた、豊かな生活に慣れてしまった私たち日本人から見ると何もないかのように見える場所に、確かに息づいている人々の生活と固い絆に、感動します。

原題は 『THE ROAD HOME』、『我が家への道』 と言いますが、それを 『初恋のきた道』 とした邦題がこれまた素晴しい。恋愛そのものが珍しかった時代に、後の夫となる学校の教師にひたすら恋焦がれ、彼のために食事を作り、彼をもてなし、彼も彼女へ髪留めを贈る。それを落としてしまい、必死に探し回る彼女の姿が、何とも言えない気持ちにさせられます。決して高価な物ではない髪留めを、心の底から喜び、それを失くしてしまったことに落胆し、必死で探し当てた時の彼女の表情が、本当に素晴しい。

人は、少ない物の中でこそ、豊かな感情を育てられる。と言うのは本当だと教えてくれる、映画です。

評価:(すみませんやっと観ました)

新学期

img20060415.gifつくしを食す日々
やっぱり春休みはあっという間。ドラえもん映画に行くつもりが、王子達は順番に風邪を引き治りゃしない。映画公開が終わっちゃうじゃないの…と1人ブツブツ思っているママを尻目に、もう新学期です。

私が子どもの頃は始業式のすぐ後新しい先生方を紹介する新任式(つまり同じ日)、という順番でしたが、ここH市ではなぜか始業式の前日に出校し新任式とクラス発表があります。すっごい不思議です。東北地方はどこもそうなのでしょうか?
ですから今日は始業式前の登校日ということで原則として春休み中ということになっています。ますます謎でございます。

そしていよいよクラス、担任発表!第1王子は5年生、小学校生活も残すところもう2年とは。クラスは3組。去年の時点で 『6年1、2組と5年1、2組が4階で5年3組だけが3階だから3組はやだな』 と言っておりました。私は 『3階の方が(親が)ラクでいいじゃん』 と人ごとのような発言をしていたのですが、見事その3組になりました。3組は旧校舎、つまり冬は寒いです…ロッカーもないです…結構教育環境に差がありますです…。

しかし!
何よりも気にしていた担任は、なんと3、4年で受け持ってもらった同じ先生!
先生、あんなに 『イヤ僕はもう担任はムリですので』 なんて言ってて騙したなーー!と思いつつも嬉しくてたまりません。

第1王子の前で 『やったーやったーまた先生だー』 と無邪気に喜ぶ私に第1王子は 『違う先生が良かったなぁ、新鮮味が…』 とか何とか言っておりました。

自動車文庫再開

img20060415.gif読書は青空の下
仕事がお休みに入り(再開未定というお休み…)またも自動車文庫へ行く時間ができました。
新年度から自動車文庫のルートもだいぶ変わり、どこで予約をしたっけか…としばし考え込んでしまう私。その位、あちこちの停留所へ出没しています。

今日は本当は某官舎(自宅より車で7分)へ行く予定でしたが、家事その他をしていると遅くなり、次の停留所である別の某官舎(自宅より車で12分)へ行きました。うちの辺りは官舎が多く、停留所も多くて助かります。でも車で乗り付けてくるのは私位だろう、と思っていたらそうでもなかった。結構皆さん車で来ています。

前にもこのブログに書きましたが、市立図書館では新刊はなぜかまず自動車文庫に乗るものが多いです。小説のみならず絵本、実用書(手芸の本)など買おうかと迷っていたものがあると嬉しさ倍増ですね。
特に絵本は一度見てから買いたいものが多いので、子ども達の反応も見られるし、一石二鳥三鳥です。

このイラストのように、今年は牧場でのんびり読書と行きたいものですが 『梅は咲いたか桜はまだかいな』 のH市ではまだまだ牧場へは行けそうもありません。

早く暖かくならないかな。

本好きへの100の質問(その9)

cute05_05.gif081. 本を捨てることに抵抗がありますか?
ある。絶対に捨てない。駄本でも古書店に出す。

082. これだけは許せない、そういう本の扱い方はありますか?
投げる、踏む、書き込みをする(自分の本以外)、破る、等乱暴な扱い全般。

083.“活字離れ”について、どう思いますか?
難しい問題だが完全に活字を使わないことはできないと思うので、子ども達にはやはり小さい頃から本には親しんで欲しいと思う。

084. 本を読まない人のことを、どう思いますか?
本人の自由だが、こんな手軽な娯楽を楽しまない人生なんてもったいないと思う。

ban_mokbb.gif085. とりあえず、本を持っていないと落ち着かない。そんな癖がありますか?
あります。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]