忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デザインバーコード

img20060410.jpg最近お目見えしているこの絵柄付きのバーコードデザインバーコード(TM) と言うそうです。デザインバーコード社が各企業と提携しその商品に合ったバーコードをデザインしているそうで、特許申請中とか。

初めて見たのはこのジュースのバーコード。まだまだシンプルですね。何でも 『ちょっと面白い』 モノ好きの私としては気に入りました。その後カルビーのお菓子にたくさん付いているのを発見!じゃがりこシリーズは何種類もあります。段々絵柄も凝ってきました。

デザインバーコード社のホームページによると、デザインする際のコンセプトとしてデザイン性ももちろんだが、使用する際に使いにくいものであってはいけない、ユーザーがどこがバーコードが迷うようなモノは決して作らない、とありました。

img20060410_1.jpg確かにその通り。レジの人が 『どこをピッするのかしら?』 と迷ってしまうようではバーコードの意味ないですもんね。それにしても面白い… 『さつまりこ』 の大学いもバージョンでは眠っている大学生?の横に本が積み重ねられている、という構図なんですよ。バーコードのデザインを横と考えてみる、という発想の転換がスゴイ。img20060408_2.jpg

デザインバーコード社のホームページからの見本もなかなかスゴイものが沢山。ちょっと見えにくいですが、サーフィンの下の図柄は地下鉄だそうです。ちなみにサーフィンのバーコードはお豆腐につけたものだそうで、なんで豆腐にサーフィン?(笑)

学校ではベルマークを商品から切り取って集めていますが、私は個人的にデザインバーコードを切り取って集めたい気分です。

デザインバーコード(TM)はデザインバーコード社の製品です。img20060410.gif
PR

本好きへの100の質問(その8)

cute05_07.gif071. 本の登場人物になれるとしたら、誰(何)になりたいですか?
私は私なので…別に誰にもなりたいわけでもなく。

072. 夢中になった作家、現在進行形で夢中な作家の名前を教えてください。
桐野夏生。ここ数年最も注目する作家。中高生の頃は井上靖や宮本輝をよく読んだ。土壌は純文学だが今は…?

073. 1日だけ作家になれるとしたら、誰になりますか。
宮部みゆき。大沢オフィスの事務所へ行き電話番をする(笑)。

074. 編集者になるとしたら、どの作家の担当になりたいですか?
大沢在昌。一緒にゴルフに行き温泉に浸かる。

075. 好きな作家に原稿を依頼するとしたら、どんな作品を希望しますか。作家名とジャンルを教えてください。
ban_mokbb.gif桐野夏生にアクションもの(イメージはジェット・リー)。
馳星周に純愛もの(設定が高校などが良い、笑)。

名探偵コナン切手

img20060403.png本日発売 名探偵コナン切手
買ってしまいました…まるでこれが目的で郵便局に行ったみたいで恥ずかしかったですが、『ついで』 ですのよ 『ついで』。

我が家では今、空前の名探偵コナンブーム。毎月コンビニで販売される300円マンガ本、コナンシリーズは10冊を越え(これにも驚き)、テレビで劇場版があれば録画し何度でも繰り返し見て、さらに毎日見ているアニマックス(CATV)でまで放映が始まったとあれば!2王子のみならず私までもコナン漬けの日々です。

可笑しいのは第2王子が名探偵コナンのテーマ曲を
『♪てててーてーてててーてーててー、てててててーてて、てーてーててー』
と毎日のように歌っていること!これはもう、このテーマ曲を知っている方にしか分からない可笑しさでございます。

そしていつも 『はんにんは、おまえだ!』 と私を指さす…
ママが一体何をしたっ。

本好きへの100の質問(その7)

cube1_02.gif061. 憧れのキャラクターを教えてください。
浦沢直樹 『マスターキートン』 のキートン先生。

062. 印象的な女性キャラクターを教えてください。
桐野夏生 『玉蘭』 の有子。
桐野夏生 『グロテスク』 のユリコ、和恵、『私』。

063. 印象的な男性キャラクターを教えてください。
桐野夏生 『水の眠り 灰の夢』 の村野善三。
馳星周 『不夜城』 の劉健一。

064. 先生といえば?
瀬尾まいこ、は本物の中学校国語教師。
宮沢賢治、は本物の農業高校の教員。
…そういう意味じゃない?

065. 探偵といえば?
ban_mokbb.gif江戸川コナンこと工藤新一、が一番優秀。
大沢在昌 『アルバイト探偵』 シリーズの冴木涼介。
桐野夏生 『顔に降りかかる雨』 シリーズの村野ミロ。

アッコちゃんの時代*林真理子

img20060403.jpgバブルの時代、生まれ持った美貌と女子大生という自分の価値を最大限利用しようと、地上げの帝王の愛人となり、高級レストラン キャンティの御曹司を有名女優の妻から奪い、世の中の羨望と憎悪を一身に浴びた1人の女がいた。バブルの東京を本能の赴くまま奔放に泳ぎ伝説となった小悪魔アッコの素顔を描くことで、バブルという一時代を振り返る。『週刊新潮』 連載。
〈林真理子〉1954年山梨生まれ。日本大学芸術学部卒業。コピーライターとして勤務後エッセイ 『ルンルンを買っておうちへ帰ろう』 でデビュー。『最終便に間に合えば』 『京都まで』で第94回直木賞、『白蓮れんれん』で第8回柴田錬三郎賞、『みんなの秘密』で第32回吉川英治文学賞を受賞。直木賞選考委員。


林真理子はこうしたバブル時代の素材を書かせると流石ですね。この話の面白いところは随所に出てくる場所や芸能人、財界人の名前が本名であるというところ。さすがこうした方々とも交流の深い林氏だからこそできる、この小説です。

話としてはトントンと読めて、結局バブルにその人生哲学そのものを預けてしまったアッコこと厚子にとっては、人生を今更軌道修正できるわけもなく、バブル崩壊後も40代目前にしても相変わらずバブル時代とほとんど変わりのない生活を送っている、という内容で、それだけ読むとつまらなそうですが、この本の切り口のよいところは、厚子がとある小説家のインタビューを受けながらかつての華やかな生活を振り返る、という語り口で書かれているところですね。もちろんこの小説家のモデルは林氏自身だと思います。

評価:(5つ満点)

本好きへの100の質問(その6)

cube1_01.gif051. お気に入りの出版社と、その理由を教えてください。
新潮社。Yonda Clubのパンダグッズが可愛いから。

052. それでは苦手な出版社は?その理由を教えてください。
幻冬舎。誰かが狙いすぎな本ばかり出すと言っていた(ので私の意見じゃないです)。

053. この本で読書感想文を書いた、という記憶に残っている本はありますか?あれば、そのタイトルは?
灰谷健次郎 『ワルのぽけっと』 校内放送で感想文を読まされた記憶が。
灰谷健次郎 『兎の眼』 『太陽の子』 今その感想文を読みたいがどこに…。

054. 装丁が気に入っている本を教えてください。
高橋真澄 『静かな時間』(これは写真集だから装丁がいいに決まってるじゃん!)
谷川俊太郎/吉村和敏 『朝』(詩と写真集のコラボレーション、美しい写真満載)
きゆなはれる 『かぎ針1本あれば…』(編み物の本、表紙が可愛い)
梨木香歩 『マジョモリ』 『ペンキや』(大人向けの絵本として挿絵も装丁も凝っている)
画本 宮沢賢治シリーズ 『注文の多い料理店』 『猫の事務所』 『やまなし』
(パロル舎による版画家 小林敏也氏のこだわりにこだわった絵本。スクラッチ版画による挿絵が独特)
角田光代 『この本が、世界に存在することに』
(各短編ごとに文章の配置も異なるなど凝った作り、だけどそのせいで若干読みにくかった)

ban_mokbb.gif055. あなたは漫画が好きですか?
好きです。

本好きへの100の質問(その5)

cube1_10.gif041. 本は内容を先に読む方ですか、それとも、あとがきから読む方ですか?
大抵は内容から読むが、積読した本を図書館に返却しなくてはならない場合や立ち読みの場合は、あとがきや解説だけを読んだりもする。

042. 読みたいのに読めない本はありますか?その理由は。
C.S.ルイス 『ライオンと魔女』
ずっと借りていたのに読めずに返してしまった。他に読む本を差し置いてまで読めないという気持ちだったらしい。映画鑑賞後に読もう。

恩田陸 『夜のピクニック』
2回も図書館から借りたのに…『小夜子』 の印象が悪すぎて読む気にならない。誰か読んだ方感想を。

043. ノンフィクション作品のおすすめを教えてください。
遙洋子 『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』 ケンカに強くなりたい方はぜひ!(違)

044. あなたの好きな恋愛小説を教えてください。
桐野夏生 『玉蘭』
山本文緒 『恋愛中毒』 これはストーカー小説とも言えるが…。

045. 泣けてしまった本を教えてください。
桐野夏生 『玉蘭』
瀬尾まいこ 『幸福な食卓』
灰谷健次郎 『兎の眼』
山本文緒 『恋愛中毒』 
ban_mokbb.gif山田宗樹 『天使の代理人』
島本理生 『ナラタージュ』

天国はまだ遠く*瀬尾まいこ

tengokuhamada.jpg誰も私を知らない遠い場所へ、そしてそこで全てを終わりにしよう。自殺願望を持った主人公が辿り着いたのは山奥の民宿。あとは首尾よく自殺するだけ。しかしそこで思いがけず、そこに生息する多くの 『生』 である村の人々や生き物という穏やかな生活と出逢い、主人公の意識は徐々に変化していく。
〈瀬尾まいこ〉1974年大阪府生まれ。大谷女子大学国文科卒業。『卵の緒』 で坊っちゃん文学賞大賞、『幸福な食卓』 で吉川英治文学新人賞を受賞。


物語の主人公 千鶴は自殺をしようと身辺を片付け、全額貯金を下ろし、『いかにも自殺にふさわしい』 山奥の村へと出向く。そこにたった一軒ある民宿で睡眠薬を大量に飲み自殺を図るが、単に一昼夜ぐっすり眠っただけで何ともなかった。というところから話が始まります。

自殺すら満足に出来なった自分に愕然としながらも、せっかくなので?のんびりした村の生活をしばらく楽しもうとする千鶴。
村に一軒しかない、しかも客は2年ぶりという民宿たむらを拠点とし、1ヶ月ほど滞在しながら千鶴は村の人々の素朴な半農半漁の生活を見ているうちに、徐々に自分を取り戻す、という話なのですが、残念ながら今回の話は少し手抜きかと感じる位、あまり心に残らない内容です。

というのも主人公千鶴の悩みはあまりにも自分自身だけの問題であり、それに対して何らかの対策や抵抗をした形跡もなく、恋人との付き合いと別れもあまりにも適当で、こんなに適当に生きてりゃそりゃどこかで行き詰るでしょ、とこっちがツッコミ入れたくなります。
でも、こんな風に何となく生きて、それに何となく疲れて、何となく自殺しちゃおうかな、という人が今日増えているのかもしれません。

結局千鶴はここは自分の居場所ではない、そして自分の居場所を求めてまた元暮らしていた所へ帰るところで終わるのですが、その心境の変化までもが 『何となく』 に思えちゃって、『再生小説』 というより 『何となく小説』 になっちゃってます。

もう少し、民宿たむらの田村さんとの関係をしっかり描ければ、そして千鶴自身をしっかり描ければ面白い内容になったと思うのに。
何となく生きていると何となくな結果しか出ませんよ、という教訓だと思えばいいのかな。

評価:(辛口で3)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]