忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

終了式

img20060325.gifついに第1王子も4年生が終わりました。ぶじ 『あゆみ』 を持ち帰り、家族中で大騒ぎして見ました。まぁまぁってとこですかね。史学科出身の私としては子どもが社会が得意というのは嬉しいものです。がっ本人は 『社会ってめんどくさいよなー』 とか言っております…。

今回社会の内容が良かったのは、県内の地方調べで産業を調べる際、数値を読み取ったりグラフ化するのが楽しくできたとのことが、通信欄に書いてありました。それって実際には数学じゃないの…というわけでやっぱり数学的なことが好きらしいです。

数学は夫も私も苦手なのですが、不思議なことに第1王子は算数が大好きです。時々TT(補助教員)の先生が入って算数を2クラスに分けて授業をすることがあるのですが、その際のオマケ問題にやたらに熱心。確率の問題とか、鶴亀算とか覚えてきちゃって、解けない私は
『そんなん x と y を使って計算した方が早いわっ』
などと小学生に負け惜しみを言ったりして…。

この前は 『ハリーポッターと賢者の石』 から出題されたスネイプ教授が置いた毒薬のビンを見破る、という確率の問題をやってました。それぞれのビンの特徴(前へ進める薬、毒薬、戻れる薬、ただのお酒、など)の表を作って考えるといいのですね。これは当てはまる、当てはまらないとマルバツを付けていくとおのずと答えが出てくる。

第1王子が持ち帰ったプリントを見て自分でもやってみようと思いましたが、まだ挑戦しておりません…。最近公文の算数プリントも私より解くのが早くなったし、ああもう既に追いつけないのか…。
せめてハハは英語と国語だけは負けないように、日々研鑽です(笑)。
PR

本好きへの100の質問(その2)

book02.gif011. 月に何冊くらい読みますか?
多い月で5冊、少ない月だと0冊。平均して3冊(ここ2年半の記録、ブログは便利だ)。希望としては月に3冊は読みたい。

012. あなたは本の奥付をちゃんとチェックしますか?するとしたら、その理由は?
借りた本は見ないこともあるが買った本は必ず見る。初版は嬉しいし絵本などはその版数で何というロングセラー!と感動したり。
また司書の勉強を始めてから奥付にはNDC(日本十進法分類)やISBN(流通番号)の他に、C0123などの記号は本のジャンルを示す、など色々な情報が入っていることが分かり興味深い。

013. 文庫本の値段として「高い」と感じるのは幾らからですか?
700円。650円はヨシとするが680円は微妙。

014. 本は書店で買いますか、それとも図書館で借りますか。その理由は?
図書館で借りる。特にH市へ引越して来てからベストセラーが借りやすくなった(利用者が少ない)ことが、引越して来て一番良かったこと!と言っても過言ではない。
特に小説は1回読んで感想を噛み締めれば十分なため。よほど気に入った小説のみ、文庫化されたら購入する。気に入った絵本や挿絵が良いもの、詩集は購入対象。

ban_mokbb.gif015. あなたは「たくさん本を買うけど積ん読派」それとも「買った本はみんな目を通す派」のどちらでしょう?
一応 『目を通す派』 ケチだから…。でも最近積読派になりつつある。

アニマシオン

img20060323.jpgアニマ(anima)は魂・生命です。アニマシオン(animacion)はその魂・生命に息を吹き込み、生き生きと躍動させることです。 (増山均 『読書で遊ぼうアニマシオン』 柏書房 より)

 アニマシオンの元の意味は上記の通りだが、これを読書活動と結びつけたのがスペインのジャーナリストM.M.サルトであり、サルトが提唱した 『読書へのアニマシオン 75の作戦』(柏書房)はその成果をまとめたもの。
この動きに啓発され日本国内でも多くの教育関係者が読書啓発活動の一環として行っているのが 『読書へのアニマシオン』 活動であり、本を1つの題材と捉え従来の読み聞かせのみではなくゲーム、クイズなど遊びを盛り込んだ形で本と親しむことを目的とした手法を指す。


今回学校司書の仕事を頂いて一番勉強になったのがこの 『アニマシオン』 の存在を知ったことと、そのために授業案企画をし、実際に授業として行ってみたことです。最初に担当校から活動案を頂いた際 『読み聞かせ、ブックトーク、アニマシオンなど』 とあり、『アニマシオンって何?』 と慌てて調べて得た情報が上記の通り。

特に定められた手法はなく、一冊の本を題材としてゲーム感覚で遊びながら親しむことで子ども達への本への興味・関心を高めようという運動から起こった、比較的新しい読書法です。
4冊の画像のうち上2冊はサルトの著書の邦訳とそれに実践した例を抜粋して載せたもの、そして下2冊はサルトの考えに啓発された現場の先生方が実際に生み出したオリジナルのアニマシオンの手法が載っている本です。

本好きへの100の質問(その1)

book01.gifインターネットで見つけた 『本好きへの100の質問』 。ずっと答えてみたかったものについにチャレンジです。100問もあるので地道に10問ずつ答えてみます。一度に全ての回答をご覧になる場合は左側のメニューから 『BookQuestion100』 のカテゴリを選択してください。なお、このカテゴリの設問は全て 『本好きへの100の質問』 ホームページよりお借りしています、ホームページへは記事下部のリンクバナーよりご訪問ください。

001. 本が好きな理由を教えてください。
新しい世界へ飛び込んで行ける。登場人物と一体化することにより、新しい体験をし、それを現実の自分の体験と結びつけて考えることができる。時に感動であったり、時に悲哀であったりするが、いつも溢れそうになる自分の中の感情というものは決して私個人特有のものではなく、誰もが同じように持つものなのだということを確認できる。

002. 記憶に残っているなかで、最も幼い頃に読んだ本は?
ブルーナ 『ちいさいうさこちゃん』 『うさこちゃんとうみ』

003. はじめて自分のお小遣いで買った本を教えてください。また、その本を今でも持っていますか?
覚えていない。小学校頃までは母は本ならば自分で選んだものを必ず買ってくれた。余裕はそれほどなかったはずだが本を買い与えることは惜しまなかった母。そのため絵本や物語はほとんど買ってもらっていたと思う。

004. 購読している雑誌はありますか?
メディアファクトリー 『ダ・ヴィンチ』 定期購読にしてから4年位経つはず。

005. 贔屓にしているWEBマガジンはありますか?
ショップのお知らせならいくつか来るけどそれ以外なら
ban_mokbb.gif●アルク TOEIC関連(しかし読まない)
●東京人Webマガジン(最近来なくなった…担当者がいなくなったのか)
いずれにせよちゃんと全文読んでない。

仕事納め

img20060323.jpg
学校司書の今年度の仕事が終わりました。終わってみるとあっという間、もっとみんなと悩みを共有したり、一緒に絵本や本の勉強会をしたりとか、いろいろしたかったなぁ。情報交換もメールが主で、顔を会わせる数少ないミーティングではやっぱりみんな、あれもこれも話したくて時間がない~という感じだったのも、もう懐かしい気分です。

今日の最終報告の資料をうちで眺めていたら、改めてみんな厳しい状況の中、少しでも学校と図書室とそこに来る子ども達のために、色々な工夫や努力をしていたんだなぁ、としみじみしてきました。本当にみんな本好きで魅力的な人たちばかりだったので、この縁が切れてしまうのはもったいない!ぜひとも来年度も同じメンバーで続けたいけど…。

最近ちょっと体調がすぐれず落ち込み気味だった私、どうやら仕事が終わることもその一因らしいと気付きました。やっぱり第1王子の学校でボランティアやらせてもらおうかな。結局なんだかんだ言っても、この仕事が好きみたいです。早く再開しないかな、と思っています。

とりあえずはまず、今年度のお疲れさま会としてみんなで集まろうかな。またしても幹事役は私だけど…。只今第1王子のクラスの年度末懇親会(という名の飲み会)の幹事もしている私、どこへ行っても幹事ハマリ役…まぁいっか。ということでみんなでゆっくりおしゃべりする会を持ちたいなと思っています。みんなのお子さんにも会いたいし!
img20060323.jpg

ことばの教室(第2回)

前回の訪問より1ヶ月半。少しは発音が良くなったかな?という第2王子と2回目のことばの教室へ行ってきました。最初は女性のK先生と一緒に絵本を見ながら発音確認。

本棚からアンパンマンのあいうえおの絵本と自動車の種類が描いてある絵本を先生に見せられて、順番に読んで行くというもの。前回より 『1ページずつめくる』 ができるようになったとは言うものの、徐々に飽きてきて最後はすっ飛ばし。やれやれ…。

机に座ってお勉強スタイル、だったので終わったら
『じゃあ第2王子くんイスをしまってね、ご挨拶をしてください』
と言われ、ひえーそんなことさせたことなかったわ…と思う私。でも一応イスをしまい、
『ありがとうございました。』 と先生のマネをして言えました。

私の見学はここまで。その後は前回も使用したプレイルームでベテランの男性のM先生と 『遊んでいる』 最中に、私はK先生と待合室で面談。この面談で…ちょっと落ち込みました。

新明解国語辞典 第六版

img20060227.jpg現代日本語のあるべき姿を深い思索の中からとらえた国語辞典の決定版。収録語数を76500に増加、『運用』 欄を新設し対人関係にかかわる表現、特に待遇表現を中心にことばの運用面での諸相を簡潔に示す。巻頭に漢字索引を置く。1997年刊に次ぐ第6版。我が家にあるのは小型版、通常版より200円安く仕事のため持ち運ぶのが便利。

ついに私も三省堂 新明解国語辞典を買っちゃいました。第6版です。多くの辞書マニアの絶賛する本辞典から、私も抱腹絶倒な語を色々探し出していかなくちゃ…。

これまで私は国語辞典は三省堂デイリーコンサイスの英和/国語辞典という、英和辞典と国語辞典が一緒になっているものを使っていました。これは結構便利です、英和は6版、国語は2版です。

でもやっぱり和英も時々使います。英和/和英辞典は母のを拝借したっきりですがこれは英和は4版、和英は3版で1983年の発行なので、気が付けばもう23年も昔の辞書です!そろそろ新しいのを買ってもいいのでは…更に同じく母から拝借しっぱなしのコンサイス英英辞典というのもありますがこれも3版、なんと昭和45年刊とある!1970年ですな!私より年寄りとは今知った…。しかしこう考えると辞典って実に丁寧に作られていますね。あんまり古びてないもん…というか使っていないのか?

インターネットの国語辞典も使用するようになり段々と辞典を使わなくなっている世の中ですが、やはり辞典を使いこなすのは学問の基礎中の基礎。第1王子にも三省堂の小学生用の国語辞典を買っておりますが、国語辞典は全ての辞典の基礎だと信じております。国語辞典が使いこなせなければ英和辞典は絶対に使えるようにならない。というのが私の説です。もう5年生になった第1王子には、何か質問されるとまず辞書を使ってみるように、と指導するようにしております。

この新明解国語辞典は 『新明さん』 と呼ばれるほど、辞書マニア?の間では人気の辞書だそうで、面白い語句を集めたファンサイトもあります。そちらから少し拝借してきました。

進化 ダ・

0317.jpg私達の住むこの世界が日々進化しているように、マイクロソフトオフィスも進化しています。なにげない日常の中にある 『進化』 にあなたは気が付いていますか?この別冊 『ダ・ヴィンチ』 では 『進化』 をテーマに、二人の作家が書き下ろした新作小説をお届けいたします。ご寄稿いただいたのは直木賞受賞後、活躍の場が広がりますます人気が高まる角田光代さんと、綿密な構成の本格推理小説が絶大な支持を受けている有栖川有栖さん。角田光代さんには 『恋愛』 、有栖川有栖さんには 『ロボット』 を題材に 『進化』 というテーマで読みきり小説を書き下ろしていただきました。人気作家の贅沢な新作、じっくりお楽しみください。(『別冊ダ・ヴィンチ』 withマイクロソフトオフィス 前書きより)

今月号のダ・ヴィンチのオマケは、マイクロソフト社が宣伝も込めてダ・ヴィンチ読者のために書き下ろし小説を頼んでくれた、という豪華な企画。あんまり期待しないて開いてみて結構良かったので驚きました。こういう企画なら大歓迎ですね。

『手をつないでゆっくりと歩く』 角田光代
携帯を頑なに持たない男と、謝ることを知らない女の恋物語。そんな2人なものだから、すれ違いはしょっちゅうで、どこが波長が合ってこの人といるのだろう、とお互いが思ったりする。恋愛の本質は人それぞれの考え方であり、携帯やらメールやらに頼っている今日の恋愛は本当の恋愛じゃない、と思っていたはずなのに、敬遠していた携帯電話を男が仕事の必要に迫られ購入したところから、考え方が変わってくる、という話。

確かに便利だし、それにそれだけではなかった。面と向かっては言いにくいことも、携帯電話のメールだと素直に言えることもある。なんだか携帯電話会社の宣伝のような小説ではありますが、角田氏の言いたいことは、機械は機械、所詮メールは活字の羅列に過ぎないかもしれないが、その機械を使い活字を打っているのは生身の人間なのだと。しかも、貴方の愛する人なのだと。
そういうことを言いたいのかな、と思いました。

まぁ~携帯は便利なことは確か。友人が 『携帯が普及したおかげで待ち合わせを守らない人がますます増えた』 と以前、遅刻常習犯(但し携帯普及前から)の私に言っておりましたが(笑)。た~し~か~に。反省。

評価:(貸出可です)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]