3年間失踪中の夫がある夜ふいに帰って来た。その身は遠い水底で蟹に喰われたと彼は言う。妻は彼と共に死後の軌跡を遡る旅に出るが。文學界』掲載に加筆して単行本化。
(湯本香樹実)1959年東京都生まれ。東京音楽大学卒業。オペラの台本執筆からテレビ、ラジオの脚本家を経て小説家に。 『夏の庭 The Friends』 で日本児童文学者協会新人賞、児童文芸新人賞、『くまとやまねこ』 で講談社出版文化賞絵本賞を受賞。主な作品に 『ポプラの秋』 『西日の町』 など。
久々に途中、泣きました。読み終わってずーんと来る一冊。この重さは川上弘美と同じですね、しんどいですが味わっていたい余韻です。
失踪した夫 優介と瑞希の関係が語られていますが、それが本当は瑞希が語る通りの事実ではないかもしれない、という含みを途中敢えて持たせながらも、ラストまで瑞希の視点が揺るがないところがいいですね。失踪し恋人がいたことが発覚し、それでもなお3年ぶりに自分の所へ帰って来た優介をただ受入れる瑞希。2人の旅も、旅先で出会う人々も、ただただ美しいです。公園で餃子のタネをこねている中華屋の主人やひなびた農村でたばこ農家を続ける老人達といった、ごくごくなんでもない市井の人々が、限りなく美しい存在なのです。
人は誰しも岸辺を歩き続けているのでしょう。その旅路を、わずかな期間でも共に歩むことができた瑞希と優介は、幸せだったのではないでしょうか。
評価:(5つ満点)
コブは人の夢に入り込みアイディアを盗むという犯罪技術のスペシャリスト。しかしこの才能が原因で最愛のものを失くした上、国際指名手配となっている。人生の一発逆転を狙い最後の仕事に挑むが、それは盗むのとは反対に夢の中で考えを植え付ける(インセプション)というものだった。完璧なチームでの完璧な計画がスタートするが、コブとそのチームを次々と危機が襲う。
デカプリオ再び。シャッターアイランドと比べてホントに分かりやすい内容でした(笑)。夢の階層が2層、3層と進んで行くに連れて現実の世界での時の流れは遅くなっていく、という設定が効いてますね。つまり夢3層の中では10年経っても、現実の世界は半年しか経っていなかった、というようなことです。宇宙時間と地球時間の違い、みたいな感じ。
夢の世界であまりに長く暮らしているとそちらが現実のように感じられてしまう…マトリックスですね。そりゃあ誰だって自分が作り上げた世界の方が居心地いいですからね、でもそこはやはり現実ではないということです。
渡辺謙やはりいいですね、重厚さが素晴らしい。老人になったシーンは必見です。
それにしても映画狂の知人が 『デカプリオの映画はどれも同じ印象』 と言っていましたがそれは私も感じました。シャッターアイランドとこのインセプション、再来年辺りはきっと印象はいっしょくたになってしまっていることでしょう。デカプリオがスター過ぎて印象が強すぎるのか、それとも単に大根なのか!?
評価:(CG万歳)
Father、Friend、FightなどFで始まる言葉をキーワードにした7つの家族の物語。小説新潮掲載の短篇を単行本化。直木賞受賞作。
(重松清)1963年岡山県生まれ。早稲田大学卒業。出版社勤務を経て執筆活動に入る。 『エイジ』 で山本周五郎賞、本作で直木賞を受賞。主な著書に 『流星ワゴン』 『ナイフ』 『送り火』 など。
(収録作品)ゲンコツ/はずれくじ/パンドラ/セッちゃん/なぎさホテルにて/かさぶたまぶた/母帰る
やっぱりイマイチで、何が問題でつまらないんだろうと考えてみたら、全然行間がないところだと気が付きました。主人公の心情が逐一書かれているのでそれ以上想像のしようがなく、だから同情も反発もしにくくて、正直つまらなかったです。
主人公は皆37歳の男性で、それがみんなつまらない、魅力を感じないっていうのは一体どうなんだ。どの主人公も割合単純すぎるというか、人の心ってもっと複雑なんじゃなかろうか?家族に対して、家族と生きることについてもっと真摯さがないと、リアリティを感じないというか…。
とにかくどの短編も 『おっこれはこれから面白くなるのか?』 と思ったところで唐突に終わりになり、あっけにとられました。『セッちゃん』 はまあまあ良かったですが、他は特記事項がありません。酷評すみません。
評価:(5つ満点)
野球部の女子マネージャーのみなみは偶然ドラッカーの経営書 『マネジメント』 に出会う。初めはは難しさにとまどうが野球部を強くするのにドラッカーが役立つことに気付き始める。ドラッカーの教えを元に女子マネージャーが野球部の甲子園出場を目指しマネジメントをする青春物語。ライトノベル的盛り上がりもあります。
(岩崎夏海)1968年東京都生まれ。東京芸術大学美術学部卒業。放送作家、AKB48のプロデューサーを経てマネジャーとして吉田正樹事務所に勤務。
まず、非常によくできた構成だと思います。ドラッカーの文章なんてこの本を読まなければ一生読まなかったことでしょう…岩崎さんどうもありがとう。
表紙のオタっぽい女子高生のマンガ(挿画)といい、展開のノリがライトノベルなところといい、エンタメの要素を見事なまでに随所に盛り込んだ上でドラッカーの 『マネジメント』 をここまで楽しく読ませるとは。もしや天才?(笑)組織の経営について書かれた本を、社会におけるあらゆる組織(人の集合体)に応用できると説いた本書の功績は、大きいですね。
言い換えればここまで分かりやすくストーリー形式(というよりマンガ的展開)にしないと、理解できない大人(※私)が増えてしまったのか…ということですが。
組織は常に顧客を意識し、顧客の満足を第一義に考えなくてはならない。マネジャー(管理職)は人事、報酬で応えなくてはならない。マネジャーに何より大切なことは 『真摯さ』 である。真摯であること…それが全体を見通せることより人柄よりリーダーシップより、何よりも大切だ、と説くドラッカー。あなたのために精一杯やってます!という 『誠意』 。が何よりも大切。だそうです。
ここでいつもお中元、お歳暮でお世話になっている東京の老舗デパート●越の対応を思い出しました。ほんのわずかな注文だと言うのに、のしがおかしくないかとか包装はなしでよいとあったが個別に袋を付けるかとか、わざわざ電話で聞いてくるのです。電話で出ないとメールを寄越してきます。この 『恐れ入りますが…』 と控えめながらお客の間違いを正して差し上げねば、というプロ精神、果たして私は持ち合わせているのか?
『マネジメント』 を教本に、野球部マネージャーみなみは部員一人ひとりにコーチングを行い、それをフィードバックし、一人ひとりの強みを活かしそれが組織(野球部)の活性化につながるよう様々なプロジェクトを仕掛けていきます。まず組織の構成員を知る。活かす。組織を育てる。そして組織が社会で貢献する道を模索し、実行する。
どんな組織も一人では成り立たず、一人ひとりに責任を負わせる、それも喜んでやりがいとして負わせることで組織を成長させる。うーん上司として理想ではないか、みなみちゃん!この 『人に任せる、責任を持ってもらう』 というのが一番難しいですよね。でもそれができないと組織は育たない。
私はどんな組織に属しているでしょう。サークル、学校ボランティア、家庭。あらゆる場面で組織に属している現代人には、ドラッカーの理念が応用できる。ということに気付かせてくれる、スゴイ一冊です。社会学、文化人類学的視点から見ても、面白いです。
評価:(しかしすぐ内容を忘れてしまうのはナゼ…)