子どもに本の愉しみをと願うすべての大人の出発点となるテキスト。絵本はどのように子どもの成長に働きかけるか、よい絵本の条件とは何か。また絵本の読み聞かせについての基本的な知識をまとめた、読み聞かせをする人全てに対する入門書。
(松岡享子)1935年兵庫県神戸市生まれ。神戸女学院大学英文科、慶応義塾大学図書館学科卒業。1961年渡米、ウェスタンミシガン大学大学院で児童図書館学専攻、ボルチモア市立イーノック・ブラット公共図書館に勤務。帰国後、大阪市立中央図書館勤務を経て自宅で家庭文庫を開き児童文学の翻訳、創作、研究を続ける。1974年財団法人東京子ども図書館を設立、現在同理事長。主な著書に 『お話を子どもに』 『お話を語る』 『昔話絵本を考える』 など。翻訳多数。
数年前に松岡先生がうちの会の勉強会の講師として来てくださったときに買った本書。ようやく読了です…すみません先生。もちろんサイン本ですよ。
今更読み返し始めたのは、今年の春から第2王子の小学校で朝の読み聞かせ活動を始めたのがきっかけです。改めて絵本を子どもに読むこととはどういうことか、振り返るよい機会となりました。
本書では松岡先生が師と仰ぐ、セイヤーズ氏の言葉が沢山出てきます。
お話を語ることは、文学に対して額縁が絵に対して果たすのと同じ役割を果たします(セイヤーズ)
読み手は本にとって額縁のような存在である。肝心なことは絵であって額縁ではないように、大事なのは物語であって読み方ではない、ということ。絵にふさわしい額縁が絵の美しさを一層引き立てるように、物語にふさわしい読み方が物語の面白さを一段と強める。本当によい読み方というのは、読み終わった時物語の世界が聞いた子の心に残る読み方を言う。そういう絵本や本を選んで読んでやりたい。
この言葉は私の中でも一大革命となりました。そう、読み手はあくまでも 『額縁』 であって、額縁は額縁以上であっても以下であってもいけないというわけです。ではどうしたら読み手は額縁になり得るか。
まず虚心に絵を読むことから絵本読みを始めましょう、と松岡先生。絵本選びの3つの柱として、先生の提言は以下の通りです。
【三本の足】
1) 絵でお話の筋がたどれるか、正確な絵か、美的満足を与えるか(人により評価が異なる)
2) 古典との比較
3) できるだけ虚心に子どもが絵本を読む時の心に近づいて読む
まずは絵本の絵のみで物語が読み取れるかを見てみる。この時大勢に読み聞かせるときは絵の大きさ、遠目が効くかどうか、などもチェックするといいですよね。美的満足、というのは人により感じ方が異なるので難しいですが、とりあえずは読み手の判断に任せてもらうしかないですね。
また、長年読み継がれてきたベストセラーである25歳以上の絵本をより多く読み、こうした優れた絵本に数多く接することで、読み手である自分自身に絵本選びの1つの基準を作ることが大切だそうです。自分の中にこれは良いもの、これはちょっと、という価値基準を育てること。迷った時にすぐに聞ける仲間がいるのもいいですが、やはり自分自身に少しずつこの力が備わって行ければ一番いいですね。
ストーリーテリングサークルKFに入会して、一番嬉しかったのは、自分の選ぶよい絵本、みんなに勧めたいと思った絵本の基準が会のみんなと同じだと感じられるようになったこと、ですね。もちろんまだまだなんですけど。月刊絵本こどものともで、これはいい!と思った本を、他のメンバーも例会に持ってきて勧めてくれたりすると、自分の選書眼が間違っていなかったことがよく分かり、本当に自信につながります。思い上がりはいけませんが、自分がいいと思ったものを仲間もいいと思っていた、という事実は、本当に嬉しいものです。
松岡先生はこうも言っています。しかし子どもは一人一人違うもの。その子らしさを大切にすること、。子どもの中にある良い物に手を伸ばそうとする力、良い本の中にある子どもに訴えかける力を信じ、選書をすること。
自分がこの本は…と思っていても子ども達にはとても喜ばれる本もある。子ども達に教えられる本もたくさんあるのです。その出会いを大切にする、したいと思う心が、また自分を育ててくれるのです。
松岡先生が引用されている、印象深い言葉。
子ども時代とは、『人生の重みを引きずらないで生き…人生の幸福の最もよい分け前をまず受け取るべき』 時代(ポール・アザール)
全くその通りです。幸せな子ども時代を育った人は、大人になっていくつかの困難に出会っても、きっと乗り越えていけると私も信じています。そのためには子ども時代が幸せであったこと、誕生日やクリスマスが待ち遠しいこと、などがまさに 『生きる力』 として必須なのだと、信じています。小中学校における読み聞かせの時間が、少しでも子ども達の 『幸せな子ども時代』 の形成に役立てば、とすべての読み聞かせボランティアが思っていると信じているのです。
本書では昔話についても触れています。
【昔話】
知っている、から楽しめる。はっきり、目に見えるように描く。内にあるもの(感情)も外に表れたところをとらえて表現する。
のが昔話の特徴だそうです。
知らない、から面白い。
知っている、から面白い。
この2種類の面白い、を私達は常に日常生活の中で感じているはずなのですが、どうも最近は 『知らない、から面白い』 ばかりが注目されているように思えます。ワイドショーの過激な報道しかり、ですね。でも 『知っている、から面白い』 ことも沢山あるんです。昔話はその代表的なものです。またその手法は目に見えないものをハッキリと表現しているものが多いため(口承伝承のため)、語られてこそ楽しめるもの、が当然ながら多いのです。昔話がストーリーテリングの王道であることは言うまでもありません。
毎日の活動となっている朝の読み聞かせ活動。時に振り返り自分自身が語り手として成長し続けているか、問い直すためにも時々は本書を開いてみたいと思っています。迷ったときに心に響く、松岡先生の言葉がたくさん詰まっています。
評価:(5つ満点)
早くに夫を亡くして以来1人息子のトジュンと静かに暮らすヘジャ。そんなある日、静かな街で凄惨な女子高生殺人事件が起こり、トジュンが第1容疑者として逮捕される。事件の解決を急ぐ警察がトジュンを犯人と決めつけ無能な弁護人も頼りにならない中、ヘジャは真犯人を捜し出し息子の無実を証明しようとするが。ポン・ジュノ監督作品。
『今年最高の映画』 と知り合いの映画狂(失礼)のブログにあったもので、張り切って行きましたが期待がかなり大きすぎました…。俳優らの名演技には確かに感動しましたが肝心のストーリー、あの真犯人の描き方は…賛否両論ではないでしょうか。私は正直納得できません。犯人の心情というものが全くないかのように描かれており、そんなことはないだろうと思ってしまいます。ところどころ破綻とまで行かなくても非常に不自然さを感じたというか、不自然さを感じてしまう時点で私はやっぱり理解できていないのかな。
そういう感じた不自然さも含めて 『母の愛』 というのがテーマ、ということでしょうか。見終わってだいぶ経ってからも残る、この後味の悪さ。もしやこれが一番の狙いかも?なかなかに重い映画ですので、体調の悪いときはオススメしません。
評価:(もう1回観たらいいかも?)
日本をむしばむ 『貧困』 が60分で見えてくる。どんなに働いても収入が増えず人間らしい生活を送れない人が増えている日本。その貧困の現状と貧困を生み出す社会の仕組みを解説するとともにこれから世の中に出る若者が考えるべきことを説く。
(宇都宮健児)1946年愛媛県生まれ。東京大学法学部中退。弁護士。日弁連多重債務対策本部本部長代行、反貧困ネットワーク代表、年越し派遣村名誉村長などを務める。主な著書、共著に 『反貧困-半生の記』 『反貧困の学校 貧困をどう伝えるか、どう学ぶか』 『派遣村 何が問われているのか』 など。
著者である弁護士の宇都宮先生は、反貧困ネットワークの活動の一環として、現在東大で貧困を伝える講義をなさっているそうです。東大という最高学府にいる学生達ですら、毎回の授業で貧困の実態に驚くばかりだそうです。何でも知っていそうな東大生でも知らない、日本の貧困の現実とは。
貧困とは:人間らしい暮らしができない状態
を指す。と本書にあります。人間らしい暮らし、これは憲法にも保障されている基本的人権ですね。そして、
相対的貧困:その社会のメンバーとして生きて行くのが困難な状態
この 『相対的貧困』 という言葉が一番のキーワードです。 『絶対的貧困』 が今日食べる米がない、という真に切迫した状態であるのに対し、相対的貧困は 『その社会に於いて普通に生活するのが困難な状態』 だそう。と書くとややこしいですが、本書の例としてこうありました。
靴がない、というのは貧困だが、周囲の人も靴をもっておらず裸足で生活している社会であれば、靴は必要がないとも考えられる。
しかし、現代日本に於いて靴がない、ということはそれでもう社会の一員として生活できない、という状態である。
『昔(昭和20~30年代)はみんな貧乏だった』 という状況と、現代の貧困、は根本的に違う。格差と貧困をごちゃまぜにしてはいけない、というのが本書の強いメッセージです。現代社会ではその仕組みが貧富の差を広げ(サブプライムローン)、親が貧困なら子も貧困でそこから抜け出せないという重い事実、生活保護は国民一人一人が生活に困窮した時に受け取ることのできる憲法に保障された権利である、など大人の私も知らないこと、知っていてもよいことなのに目を向けてこようとしてこなかったこと、がどんどん挙げられています。
まずは現実を知る、現代社会に実際に貧困が存在するという事実を知る、ということ。何もできないからと目を背けずにまず知ることだけでも、本書から一緒にしてもらえれば、嬉しいです。貧困に陥ってしまった人には、他者との触れ合いが一番の支援となる、そうです。お金だけじゃなく食べ物だけじゃなく、人との触れ合い。色々な意味で自分自身も身につまされる、一冊でした。
評価:(大変分かりやすい構成)
シャボン玉、葉っぱの上の水の玉、虫の卵。たまの形をしているものをじっくり見てみると色々な発見が。自然の中で出会えるたまを写真とリズミカルな文章で紹介した写真絵本。
(星川ひろ子)1950年東京都生まれ。写真家、写真絵本作家。
(星川治雄)1947年東京都生まれ。写真家、写真絵本作家。杉並区で写真館を経営。共著に 『あかちゃんてね』 『しょうたとなっとう』 『ぼくのおにいちゃん』 などの写真絵本多数。
星川夫妻の写真絵本はどれもコンセプトがしっかりしていて科学絵本、写真絵本の見本のようなものが多く、新作をいつも楽しみにしています、今回も大当たりです。たま、をテーマに様々な球体のものが出てきます。シャボン玉から始まり空に浮かぶ大きな玉である月、葉っぱの上の水のたま、まん丸いクヌギのドングリ、ダンゴムシにカタツムリの卵まで。身近に玉ってかなり多いものですね。
カタツムリの卵は白くて小さくてとってもキレイで、次ページには卵から孵ったたくさんのチビカタツムリがウヨウヨしていて私の視点からは非常~に可愛いのですが、このページを喜べない(気持ちわるーい…)子どもと、大喜びする子どもとの反応の差が、また面白いです。
巻末には登場する様々なたまに関する解説もあり1人で読んでも楽しめる構成になっていますが、やっぱりこういう面白い本はおはなし会でみんな一緒に楽しみたいですね。小版の本ですがおはなし会でもずいぶん活躍してくれています。ただ盛り上がりすぎると次のページにいけなくなるので、ご注意。
評価:(写真絵本はオススメ)
今年も完走(完走証2枚)
またまた年に一回のマラソン大会がやってきました。今年で私は4回目の挑戦、第1王子は2回目の挑戦です。相変わらず練習もせず本番を迎えてしまいました…今年は1回しか練習せず、しかもトラックをグルグル回って3キロ位しか走らなくて、そんな状態で本番を迎えちゃイカンだろう!と毎年思うことを今年も思うわけです。
今年はマラソン仲間のSKさんも一緒に乗っけて3人でエントリー。続々集結する仲間達…本番でしか顔を合わせないのですが。今年のエントリーはハーフ2名、5キロ3名、中学生3キロ1名です。第1王子は猛チャージし昨年より3分近くタイムを縮めたにもかかわらず、中学生男子の部ではほぼ真ん中の順位。 『折り返しまでSN(陸上部、しかも短距離選手だ)に付いていってたのになぁ』 と口惜しそうでした。ちなみに長距離ランナーの陸上部員達は続々と20位内に入賞です…もはやすごすぎる。
で5キロ。毎年寒いのですがここは踏ん張りどころ、来た以上は走る!寒風にさらされながら走りました。2キロ過ぎで併走してくれる招待選手さん(元オリンピック代表のアノ人が!) 『楽しそうですね~』 いえ、楽しそうというか自分をごまかしごまかし行かないと完走できないのですよ…と細い声で息も絶え絶え言う私に、気の毒そうにしばらく併走してくれましたがやがて手を挙げて先へ行かれました。わずかでも一緒に走ってくれてありがとうございます、さすがプロ、軽やかな身のこなし。
折り返し近くなるとトップ集団が続々とやってきます…SKさんとHYさんも先へ折り返し、さあ後半戦頑張るぞ。途中辛くなってきたら 『終わったらおでん食べようおでん、』 と考えながら走るといいかと思い予定していたのですが、実際に走っているとそんな食べ物のことは元より、他のことは考えられないということが今回ハッキリと分かりました。つまりはただひたすら走るのみなんです、とにかく走る、なぜ走る、そこに道があるから走るのだ!とまたしても禅問答のようになりながら、とにかくあとわずか。
おお、去年は負けたHYさんが目の前に!ゴール直前で手を振りながら抜き去った私を見たHYさん、年上のオバサンには負けられんと発奮して2人でゴール!ゴール下の時計もギリギリ29分台!あ~良かった…去年は30分以上走っちゃってゴール前に10キロ選手がスタートしちゃったもんなぁ(10キロは5キロの30分後スタート)。
毎年軽やかなSKさんは今年も私とHYさんに水を用意してくれていて、ようやく一息です。荷物持ちの第1王子とみんなで、今度こそおでんだーうどんだー!もりもり食べてちょっとまったりしていると10キロが戻り始め、そしてついにハーフの猛者達が戻ってきた!
と今年も変わらぬエンターテイメントでした。しかし今年は大きな成長が。10月から始めた水泳の効果か、走っていてゴール近くなっても息がそれほど上がらなかったのです。呼吸が上手になったというか、走るのがそんなに苦じゃなかったような気が。これって水泳効果だよね、と同じくプールの会員のSKさんと話し、満足な一日でした。来年もまた、頑張ろう-。
(おまけ)みんな職場の仲間だったので実は色々いろいろあったりもしたのですが、年に1回位マラソンで集まる時位はほのぼの集まりたいですよね。別に私がトラブルの素だったんじゃないんですけどねーやっぱり気を遣いますからね。