忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうして書くの?穂村弘対談集

dousite.jpgなぜ言葉で表現することを選んだのか。高橋源一郎、川上弘美ら8人の作家達と穂村弘が繰り広げる、言葉を書く人間同士の 『書くこと』 についての対談集。
(穂村弘)1962年北海道札幌市生まれ。上智大学卒業。歌人、翻訳家、エッセイスト。『短歌の友人』 で伊藤整文学賞、『楽しい一日』 で短歌研究賞を受賞。主な著書に 『シンジケート』 『短歌という爆弾』 『もうおうちへかえりましょう』 『本当はちがうんだ日記』 など。
(収録作品)明治から遠く離れて(高橋源一郎 述)/生き延びるために生きているわけではない(長嶋有 述)/不確かな“日常”、立ち向かう“言葉”(中島たい子 述)/歌のコトバ(一青窈 述)/うたと人間(竹西寛子 述)/言葉の渦巻きが生む芸術(山崎ナオコーラ 述)/「酸欠」世界から発する言葉(川上弘美 述)/言葉の敗戦処理とは(高橋源一郎 述)

高橋源一郎との対談、文学は直列から並列に、という話からいきなり難しい語彙が続出…。 『慰藉(いしゃ、なぐさめ)』 『リリカル(抒情的な)とか普段使わない言葉は辞書引いたり中学校の先生に聞いてみたりして、そういう意味だったのか。この年になっても知らない語が読んでいる本に出てきてしまうことにちょっとショック+新鮮さを味わってしまいました。でもやっぱりなんでわざわざ 『慰藉』 って難しい言葉を使うの?(やっぱり分かってない)

確かに文学は既存のものを壊すことから次の世代を生み出してきたのかもしれません。その流れが近代文学、つまり大江とか三島あたりで停まってしまい、そこから次の世代はみんな並列に出てきた。つまり前世代の文学を読み尽くしそれらを踏襲もしくは破壊し先へ進もう、という世代でなく、全く関係ないところから出てきた新しい世代。高橋氏の説ではホラーとかマンガとかを読んできた吉本ばなながその代表だそうです、なるほどそうなのか。と文学史論争のあたりはやや退屈…(苦笑)。

中島たいこは私も好きです。 『漢方小説』 オススメですよ。山崎ナオコーラも何冊か読みました、山崎さんがホムラさんと同じ文芸誌に載ったことで 『私もスゴイ所に来たな』 と思いましたというくだり、山崎さんなかなか可愛らしい素直な人ですね。一青窈の詞(詩)を改めて文字で見ると確かに面白いですね、変な日本語ですよ。読み終わってすぐ一青窈のCDを探しだして聴いてしまいました。川上弘美はやっぱり変な人でしたね、対談でも何言ってんだかよく分からない(笑)。

そしてやっぱりすごいのは、ホムラさんが対談相手ごとに目まぐるしく会話のリズムもカラーも変えられるところでした。年齢も性差も超えて誰とでも語り合える、さすが現代を代表する歌人 ホムラさんですね。

漢方小説*中島たい子
Bestyo*一青窈
 

PR

大津波警報発令

tunami.jpg大津波警報17年ぶりの発令(うちはこのへん)
本日28日、太平洋側特にリアス式海岸を持つ東北地方において、17年ぶりの大津波警報が発令されました。

およそ50年前に当地を襲ったチリ大津波について当時小学生だった義母からはこれまでも幾度となくその話を聞かされましたが、今朝からはもう5回以上はそのお話がありました…。にもかかわらず我が家では第2王子のお友達ファミリーに遊びに来ていただいておひな様を見てもらい、更に義母は 『今回は大丈夫』 との言葉と共に外出して行きました。

朝からNHKではひっきりなしの津波報道。デジタルテレビの画面上に表示される 『次の番組』 のテロップ内容は完全無視の、続く報道番組。そのうちに民放でも画面右下に常に津波警報の日本地図が表示されるようになり、結局せっかく来て頂いたお友達ファミリーもお昼を慌ただしく食べてもらっておうちに帰ることになりました。

そんなに大変かしら…と思っているうちに、近所には広報車や消防車が避難勧告のために回り出しました。勧告ということは指示(命令)ではないから自己判断ということで、うーんどう判断すりゃいいの?公民館か小学校へ避難って言ったってどっちも高さは我が家とほとんど変わらないから、逃げるなら中学校(高台)まで行かなきゃじゃない?お隣さんに電話してみても 『避難しなくても大丈夫よ』 。 
どうしよう…と義母に電話してみるとなんと、橋が封鎖されたとのこと!そして2大ショッピングセンター(臨海地区)も閉店になったようだとのこと。義母は橋向こうの親戚宅へ行ったから帰って来れないけど、ってどうなるのだ本当に?とブツブツ思っているうちに津波到達時間。

第一波は10cm。なんだ大したことなかったじゃんもう大丈夫だね。と第1王子のお友達もボチボチ遊びに来ていつもの週末かな…と思っていたらとんでもないですね、津波は第一波が小さくても続く第二波、第三波が大きくなることは通例だとか。ここH市でも第二波は70cmあまり、第三波は最終的に90cmと報道されました。

しかしながらこの津波の高さも後日2m近くあったかもしれない?という情報もあり、津波本当にあなどれないです。義母は結局この日は4時過ぎには帰ってこられました、国道の橋は相変わらず通行止めだがより河口に近い橋は市道だから封鎖が早めに解除されたって。それって逆に危ないんじゃないの?というか国道だから国の指示に従ってとりあえず封鎖、というお役所仕事の是非は…。

そんなこんなの津波騒動でしたが、結局我が家は避難もせず周囲に被害を受けた人もいませんでした。うちの近所の小学校に避難された方々は10名前後だったようですが、学校によっては100人以上避難されたところもあったとか。何が大丈夫で何が危ないか。自己判断とは言えやはり自然災害をあなどってはいけませんね。いざという時の家族での行動もちゃんと確認する必要があることを確認した、一日でした。

太陽の庭*宮木あや子

taiyoniwa.jpg政財界から 『神』 と崇め奉られる私達の父。父の妻の一人に焦がれる息子。互いに惹かれあう異母姉弟。やがて姉は両家の子女だけが通う 『あの学校』 へと家を出される。不可思議な 『あの学校』 の存在に気付いた一人のジャーナリストが、外の世界と隔絶された 『神の子ども達』 を救うことになるのか。『雨の塔』 続編、『RENZABURO』 連載を単行本化。
(宮木あや子)1976年神奈川県生まれ。 『花宵道中』 で  『女による女のためのR-18文学賞』 大賞と読者賞を同時受賞しデビュー。 主な著書に 『白蝶花』 『セレモニー黒真珠』 『群青』 など。
(収録作品)野薔薇/すみれ/ウツボカズラ/太陽の庭/聖母

イマイチ設定が理解しにくかった前作 『雨の塔』 に比べ、今回は分かりやすくできてます。この物語が秀逸なのは、全ての章を権力側(永代院)の視点のみとせず、庶民側(ジャーナリスト)の視点を入れた章(太陽の庭)があること。この章のおかげでコインの表裏がよく分かり、社会のというか世界の仕組みまでよく見通せたような気がします。永代院という狭い社会に生きてきた葵、泉水らは果たして広い外の世界と相容れることができるのだろうか?

雨の塔のある大学が 『Google mapでグレーに塗りつぶされている』 なんてあたり、恐怖心の煽り方がうまいですね。世間から権力者、と崇められていた永代院の人々ではありますが、その社会はあまりにも狭すぎて、しきたりに囚われすぎていて身動きが取れない。やはり幸せとは、選択肢のあること、なんですね。

でも何となく憧れてしまう、【特権階級】という響き。そこがやっぱり私も庶民なんだな(笑)。

評価:(5つ満点)

プリズン・トリック*遠藤武文

prison.jpg交通刑務所で発見された 『前へ倣え』 姿の遺体。なぜ殺人は刑務所内で行われ、犯人は逃走しおおせたのか。逃走した犯人である受刑者を追う県警が知る、事件の真実は。刑務所内での密室殺人を描いた社会派推理小説。江戸川乱歩賞受賞作 『三十九条の過失』 を改題して単行本化。
(遠藤武文)1966年長野県生まれ。早稲田大学卒業。広告代理店、郷土史出版社を経て損害保険会社勤務。本作 『三十九条の過失』 江戸川乱歩賞を受賞しデビュー。

まず扉絵の著者近影(1ページアップ!)…誰かに似てる、ほらお笑いのあの人!はさておき、前評判バリバリの本書、なぜ殺人が刑務所内で起こったか?そして犯人はどうやって逃走しおおせたのか?と始まりはかなりドラマチック。

読者をトラップにかけるためになのか、作中に一人称を語る人物が三人出て来ます、1人は犯人、もう1人はまぁ事件に深く関わる人物、だからいいのですが3人目は実は事件とはほぼ無関係のため途中でアレ?となります。それが実は逆効果で若干読者としてはイラつくかも。事件は必然性がなくてはなりませんが、その必然性にもやや疑問を感じるところがなくもないです。

なぜ【刑務所内】で殺人が行われたか?それも密室で犯人は見事逃げおおせたか?というところが大きなポイントなのですが、ラスト一行にまでトリックが仕掛けられているところがちょっと蛇足な感じ。トリックはやっぱり最後には明らかにして欲しいかも。更に途中から大仕掛けのトリックがやや崩れてくるところが残念なのですが、それでもなおプロローグ(出だし)の見事さでそれをカバーしうるほど、プロローグはインパクトがあって見事ですね。

謎解きを求めて翌日の仕事も寝不足になることも忘れ、久々に一気に読み切ってしまった一冊でした。

評価:(著者近影がやっぱり気になるううう)

日本がもし100人の村だったら*池上彰

100ninjapan.jpg少子高齢化、単身/未婚化、農業、雇用、医療、教育、社会保障、エネルギー資源、そしてコミュニティ。これからの日本はどうなるのか。ジャーナリスト池上彰がこの国の今と未来を数字を通じて見る。『世界がもし100人の村だったら』 日本版。巻末に同書の翻訳家 池田香代子氏との対談を収録。
(池上彰)1950年長野県生まれ。慶應義塾大学卒業。NHK報道記者、週刊こどもニュースのお父さん役を経てフリージャーナリスト。主な著書に 『そうだったのか!現代史』 『伝える力』 『14歳からのお金の話』 など。


数値のソースがあとがきにきちんと記載してあるところが、さすがジャーナリスト池上さん。決して流行に乗って書いただけの本ではないことが分かります。あとがきの対談も興味深いですね。

100人の村だったら*****は**人、という表現は大変分かりやすいです。イラストも可愛くて手に取りたくなる装丁、でも中身はシビア。教育も医療も世界最高水準なのに貧困層が拡大しつつある現代日本。学校の諸経費の支払いが困難なのは小学生100人のうち14人、10年前は7人だったのに。100人の若者のうち失業中の若者の割合が増えている、『正社員のイス』 取りゲームにならない社会を、と池上さんもあとがきで述べています。そう、人を押しのけてまで座らなくてはならない、イス取りゲームをする必要のない社会にするには、どうしたらいいのでしょうか。

まずは知ること、でしょう。自分と家族、周りの人々が困ることなく幸せに快適に暮らすためには何が必要なのか、数の少ないイスを取るために人を蹴落としていないか。人を蹴落としてまで座ったそのイスは、自分が本当に欲しかったものなのか。不要な情報に惑わされず、本当に幸せに生きるために必要なモノ、人を見極められる人になりたいものです。

様々な数値から見えるこの村(日本)の厳しい現実を目の当たりにしても、それでもこの村をより良い村にして行くのは、これからを生きていく私達なのだ。というラストのメッセージが真っ直ぐに届きます。アインシュタインやマザーテレサの言葉を引用するなど著者の池上さんらしさが感じられるのもいいですね。小学校高学年から中高生にはこの本を参考に自分の考える【100人村数値】を出してみる、というのもいい勉強になるかもしれません(いやそれは大人にとってもいい勉強?)。

評価:(5つ満点)

棋界デビュー

shogi.jpg将棋盤は大伯父の形見(超年代物)
小学校高学年で将棋を覚えた第1王子は時々私を対局に誘うのですが、駒の動かし方すらまともに覚え切れていない私はいつもあっという間に第1王子にごっそりと持ち駒を取られ、あえなく投了してます。あまりにも歯ごたえがない上にすぐ長考と称して中断に入る私に常々不満を持っている第1王子、ある日 『第2王子が将棋できたらな~』 ということで駒の動かし方を教え始めました。

第1王子 『これは、歩!歩、言ってごらん!』
第2王子 『ふ、ふ!』
第1王子 『これは前にだけ動くの。下がれないの。』

その後も 『飛車、飛車!大きい声で!』 というやたら熱烈指導の第1王子、ちょっと怖いよと思いつつ夕食の準備をしていたら、対局に入った模様。すぐに投了だろうと思っていたら、駒の動かし方を兄ちゃんに尋ねながらも第2王子はずいぶん善戦して、ついに。

第1王子 『大変だ!オレの駒が動けなくなった!』
赤丸の部分。何とちゃんと第2王子は第1王子の駒をブロック?し、追い詰めておりました!私はこんなこととてもできない…第1王子にここまで来られたらいつもこてんぱんに取られていくだけなのにっ。しかも見てみるとちゃんと第2王子は自分の玉を囲っている!(穴熊?)お見事…。

普段苦手なことが多い第2王子なのですが、この日ばかりは家族中から褒められて嬉しいやら照れるやら。おじいちゃんなど 『奨励会へやれ!』 いやそれはいきなりはムリですから!DSもPSPも放り出し将棋に熱中する王子達、この生活をぜひ続けてもらいたいですね。

dshogi.jpgどうぶつしょうぎ
一気に将棋ブームが到来した我が家、でも将棋はやっぱり難しい。ということでどうにかして将棋の基本を学べないかと思っていたところへ、ご家族で将棋をなさっている友人が 『どうぶつしょうぎというのをもらった』 と話してくれました。

どうぶつしょうぎ、そういえばクリスマスの時期におもちゃ売り場で見かけてちょっと手に取ったのですよ。3×4マスの盤で行うどうぶつしょうぎ、企画監修は女流棋士の方々という由緒正しい将棋連盟の推薦おもちゃです。将棋の勉強になるかな、という私に友人は 『詰む、ということの勉強にはなるよ』 ということで早速私も買いに行きました。

おもちゃ売り場で探してもらってありました、1500円です。可愛いどうぶつさん達の駒がそれぞれ将棋の駒になっています。ライオン(王)、ぞう(角)、きりん(飛)、ひよこ(歩)。ひよこが 『成る』 と裏ににわとりの絵が。なお 『成金』 と言う言葉はこの将棋での 『歩が「と金」に成る』 ことから来ているということを、将棋についてあれこれ調べているうちについ最近知りました!ぜーんぜん分かってなかった成金の由来…。

実際にやってみました。盤が狭いため本来の将棋とは若干ルールが違いますが基本は将棋です。そしてこの狭い盤だからこそやっと私にも 『攻めたり引いたり』 の加減が分かってきました!相手を追い詰めなくては自分が追い詰められること、取った駒をいかに効果的に使うか、と金(にわとり)になるのは難しい、などなど、将棋の基本となる駒の動かし方、攻め方守り方が実感としてかなり分かります。

箱の裏を見ると【子ども達や女性に将棋を広めよう】 という活動の一環として生まれたものだそうです。このシンプルさ、可愛さは確かにヒット間違いなし!たった3×4マスの盤上でも勝つにはなかなか難しいです、将棋にご興味のある方はぜひ一度どうぶつしょうぎもお試しくださいね。我が家では子ども達より私が夢中のどうぶつしょうぎ、対戦相手を熱烈募集中!

どうぶつしょうぎオフィシャルサイト
 

Nのために*湊かなえ

nnotameni.jpg瀬戸内の島の東屋で、ビルの窓掃除のゴンドラの上で、古いアパートの一室で、わたしは私の大切な存在である 『N』 を守ることを決意した。ある高級マンションで起きた殺人事件の真実をモノローグ形式で解き明かす。『ミステリーズ!』 連載を単行本化。
 (湊かなえ)1973年広島県生まれ。武庫川女子大学卒業。『聖職者』(『告白』 収録) で小説推理新人賞、『告白』 で本屋大賞を受賞。他の著書に 『少女』 『贖罪』 。

これまで湊氏のものすごいプロットに驚かされ続けて来たので、その期待ばかりが膨らんでしまったのもありますが今回は正直☆3.5位でしょうか。殺人事件が起こった理由が実は…という展開は宮部みゆき 『理由』 と同じ手法ですが、登場する人物らがそれぞれの大切な 『N』 という人物のために自分を犠牲にした、という話にしては、犠牲、献身が今ひとつ描ききれていないような。この消化不良感はどうしたら…もしかしてテーマは献身じゃなかったとか?

とはいえ湊さんお得意の 『事実の裏側に存在する真実』 の描き方は、今回も秀逸で楽しめます。相変わらず誰一人にも同情、共感できない小説ってのもすごいですよ。

評価:(5つ満点)

すき・やき*楊逸

sukiyaki.jpg高級すき焼き屋でアルバイトをはじめた中国人留学生の虹智。日本人と結婚した姉の家に居候しながら大学へ通い始め、慣れない着物を着てのアルバイトに苦労する日々。義兄とうまく行っていない様子の姉は韓国ドラマに夢中、大学での留学生仲間である韓国人の賢哲は虹智に夢中、義兄は仕事に夢中。そして虹智はなぜか店の店長に夢中になっていくのだった。高級すき焼き店を舞台にした、虹智の目からみた日本社会とは。『新潮』 掲載を単行本化。 
(楊逸)ヤン・イー。1964年中国ハルビン市生まれ。お茶の水女子大学卒業。在日中国人向けの新聞社を経て中国語教師。『ワンちゃん』 で文學界新人賞、『時の滲む朝』で芥川賞受賞。他の著書に 『金魚生活』 。 

高級すきやき店はやっぱりイイ!と思いました。じゃなくて、高級すきやき店で展開される人間模様に日本社会の縮図を描いた、というと大げさでしょうか。主人公の虹智から見ると色々なことが非常に面白くなります。いつも違う社長さんと来る 『水商売』 のシヅクちゃん、仲居仲間が 『あの人は水商売だから』 を虹智は 『水道局?』 と思ったり、虹智に優しく接してくれる無口でニヒルな店長とか、世話焼きの仲居頭のヨリコさんとか、すきやき屋に日本社会が詰まっている感じ。

楊氏の描く世界も固まってきましたね、この主人公の視線を通じて、世の中を一歩引いて見通そうとする視線、これが魅力ですね。全編を通じ、何となく日本語が正しく表現されていないかのような違和感、も妙に心地よいです。今後もこの透明感を失わずに書き続けて欲しいです。

評価:(5つ満点)

カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]