忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

かならず成功する読み聞かせの本*赤木かん子

kanarazu.jpg子どもを持つ親や大勢の子ども達の前で本を読む人のために読みきかせに最適な本と読みきかせのポイントをテーマ別に紹介。本選びのコツ、ボイス・トレーニングなどのテクニックも解説。Q&A、コラムも収録。
(赤木かん子)児童文学評論家。児童文学の書評や紹介を中心に活躍。学校図書館の改装を手がけ図書館作りにも携わる。主な著書に 『子どもに本を買ってあげる前に読む本』 『自然とかがくの絵本総解説』 『調べ学習の基礎の基礎』 など。

まずのっけから 『かならず成功する』 って言うのがやや気になりますが…というのも読み聞かせは【成功】するために行うものではないからです。とは言え本を売る側として+インパクトのある題名を付けたいのは売上の面から言っても当然だからですね。かく言う私もこの題名だから気になって買ったわけです。

具体的な読み聞かせの目的、手順、テーマごとの本の紹介など、うなづける部分が多く、これからおはなし会を開催したいと思う方への入門書としては具体的なことが多く載っており、参考になる部分が多いです。特にテーマに沿った内容の本の紹介は知らなかった本が多く、赤木さんの個性が感じられます。人の選書というのはいつでも勉強になります。

この本で私が得た一番の収穫は、この本の賛同できる部分と賛同できない部分があることが自分で判断できたこと。私も読み聞かせセミプロ1年生として、自分自身の判断基準(物差し)ができてきたことの確認ができました、嬉しいことです。

赤木さんのおっしゃる通り、読み聞かせとは【子ども達に幸福を与えること】に他なりません。
読み聞かせをする大人の自己満足でもなく自己顕示でもなく、主役はおはなし(絵本)を聞く子ども達である。この大前提を常に意識していないと 『うまくできたかな?』 の意味合いが大きく変わってきてしまいます。自分の技術を誇示する場では決してないということ、ついつい忘れがちです。

Q&Aでは 『絵本は右持ち左持ちどちらがよいか?』 『読むスピードは?』 といった具体的な質問に赤木さんが明確に答えてくれています。ここで大事なのは通り一遍の回答ではなく赤木さん自身が感じたままに答えていること。

例えば
Q. 読む時のテクニック、抑揚のつけ方、スピード、間の取り方、感情を込めた方がいいのか淡々と読んだ方がいいのか?
という質問に対しては
A. 本の演出は一冊一冊、また演じ手によって変わるもの。その本が要求する読み方で読んでください。確実に言えるのはわからない本はやらない、できない本はやらないということ。

この答えは明確ですね、つまりは自分で判断しろ、ということです。判断できないうちはまだまだ修行が足りないということ、もしくはその本と自分は合わないということですね。厳しい言葉ですがその通りだと思います。

学校図書館にも造詣の深い赤木さんならではの学校や先生方とのお付き合いの仕方についても記述が多く、うなづく部分は多いです。ただ赤木さんの言う 【古典(ロングセラー)にこだわるな】 【昔話はプロのするもの、素人は手を出すな】はどうかな、と思うのですが。そしてどうかな、と思えた自分の感覚が、ちょっと嬉しいです。

評価:(何はともあれよい入門書)
PR

どちらかが彼女を殺した*東野圭吾

dotirakaga.jpg最愛の妹が殺害された。愛知県警勤務の和泉康正はその死に疑問を抱く。所轄署は自殺と断定したが、一人行った現場検証の結果、妹が自殺ではない証拠を見つけ出す。妹の親友と妹のかつての恋人という2人の容疑者を割り出した和泉は真犯人に迫ろうとするが…。最後まで読者には犯人が明かされない、謎解きを盛り込んだ異色作。文庫本には謎解き解説の袋とじ付き…そこまでする?
(東野圭吾)1958年大阪府生まれ。大阪府立大学電気工学科卒業。『放課後』 で江戸川乱歩賞、『秘密』 で日本推理作家協会賞、『容疑者Xの献身』で第134回直木賞を受賞。主な著書に 『幻夜』 『白夜行』 『片思い』 『トキオ』 『ゲームの名は誘拐』 など。


謎解きゲームが読者に課せられラストまで続き、しかも解答が記されていない!という異色のミステリー。96年ノベルズ版発刊時は出版社に問合せが殺到したって…これは笑えるじゃないですか。ということで読んでみました。

容疑者はたったの2人、ラスト主人公は 『犯人』 を確信したというのに…やっぱり私も判らなかった。出版社に電話するか?いやいや待て待て。

殺されたのは妹、容疑者はその妹の元恋人である佃と、妹の親友であった弓場。なーんとなくこっちか?と思った方で合ってはいたものの、トリックの見破り方が全然違いました…やっぱり判ってなかった。細かーい点まで見なくちゃならなくて、まるで名探偵コナンのようでした。コナン君レベルのすげえ観察力が求められます。

正直かなり疲れました。たまにならこういうゲーム形式の小説も面白いかもしれないけど、読者としてはしっくり来ないし私には向かないです。答えはインターネットで探して個人の方のブログをいくつか拝見しました、いい時代になったもんだ。

96年頃が舞台の、携帯を持つ人も少なくナンバーディスプレイもない、という時代背景もまた重要なポイント。時代が変われば犯罪も変わりますね。

評価:(5つ満点)

群青*宮木あや子

gunjou.jpg沖縄の離島で出会った若い2人。短い結婚生活で生まれた一人娘の凉子にとって、島は世界のすべてだった。涼子は成長し幼なじみの漁師 一也と愛し合うようになるが、ある日一也が事故で海から帰らぬ人となる。世界のすべてであった一也を突然奪われた凉子は心を病み、仕事で島を訪れる見知らぬ男たちに夜な夜な抱かれるようになる。美しい沖縄の海を背景に、絶望からの心の再生を描いた物語。
(宮木あや子)1976年神奈川県生まれ。 『花宵道中』 で  『女による女のためのR-18文学賞』 大賞と読者賞を同時受賞しデビュー。 著書に 『白蝶花』 『雨の塔』。
(収録作品)紺碧/三原色/群青 

宮木あや子は泣ける。が後味のよい泣きなので毎回スッキリします。
こういう展開のストーリーは王道と言えば王道ですが、今こういう王道を書ける人が少ないような気がします。

私としては由紀子が主人公の 『紺碧』 が一番好きかな。この本は映画のためのノベライズということでところどころ映像表現を意識している所が多いというか、映像ならばもっと素晴らしいだろうと感じる所がありました。

生まれ育った島という狭い世界が涼子にとっては全世界であったのに、そこから出て行こうとするラストが爽やかだと思うのです。もちろん宮木お得意のエロスもところどころ散りばめられてはいるものの、どの宮木作品にも言えることですが筋が通っている小説のためエロスの部分が目立ってしまうことが決してないのが大きな特徴です。
そこがやはり今回も、脱帽です。

評価:(5つ満点)

レッドクリフPart1

redcliff.jpgスターをいかにカッコよく魅せるか
香港映画とは。壮大なスケールのセットよりも、毎回驚かされるエキストラ動員数よりも、どこよりも派手なアクションシーンよりも、何よりもその特徴と言えるのは。スターをいかにスターとしてその魅力を最大限スクリーン上で表現できるか。ということではないでしょうか。と今回も改めて思ってしまいました。

とにかく香港映画とは、ストーリーよりもエキストラの数よりも派手なアクションよりも、何よりも大切なのはスターではないでしょうか。今回も2大スターであるトニーレオンと金城武の魅力満載、というよりこの2人をいかにカッコよく魅せるか、それに終始した内容です。

特にトニーレオンの威力は凄まじく、もちろんこの映画の主人公はトニーレオン演じる周ユ(機種依存文字)です。これでもかこれでもかとトニーレオンじゃなくて周ユの魅力を出しまくり、しつこすぎる(笑)くらいでトニーレオンファンなら大満足。しかしこれぞ映画のあるべき姿かもしれません。

かつて映画とはまず【スターありき】だったのが、最近の邦画はほとんどそういう傾向がありません。というのもスターそのものがいなくなったからではないでしょうか。その分最近の邦画のストーリー構成は完璧で素晴らしいのですが、逆にこういうスタイルの香港映画を観るとこれはこれで十分アリだな、と別の視点で非常に楽しんできました。

この頃香港映画と言えばチャン・イーモウの映像における美しさの追及、に慣れつつあったので、今回のようなスターありきの無骨なスタイルは新鮮です。もちろん内容は散々言っているようにまずスターが大事なので、史実として赤壁の戦いがこうであったかどうか?ということは問わないお約束でお願いします。

スターを盛り上げる脇役たちも素晴らしいです、劉備の側近である趙雲は強すぎ、飛んでくるヤリをつかんで投げ返すってできるかフツー?中村獅童も今回香港スターの仲間入り、味方3人の盾を踏み台にして空を飛ぶか?と香港映画の殺陣はやはり面白いです。

Part2でもスターの活躍(魅力)が楽しみです。

評価:(5つ満点)

ニッポン泥棒*大沢在昌

nippondoro.jpgリストラされて失業中の冴えない初老の男、尾津。そんな自分を突然ある若い男が訪ねてきて尾津が世界の命運を握るコンピュータソフト開発の鍵として選ばれたのだと言う。あらゆる諜報機関から極秘データを盗み出して作られたという驚愕のコンピュータソフトとは一体どんなものなのか、そしてそれに自分がどんな係わりがあるというのか。ソフトを狙う各国の諜報機関に追われる身となった尾津の周囲は目まぐるしく変わり始める。生きるか死ぬかの争いに巻き込まれ戦う決意をした尾津の運命は。膨張するインターネット社会がもたらす恐怖と戦慄と、それと戦う男の物語。産経新聞連載を単行本化。
(大沢在昌)1956年名古屋市生まれ。慶応義塾大学法学部中退。『感傷の街角』 で小説推理新人賞を受賞しデビュー。『深夜曲馬団』 で日本冒険小説協会最優秀短編賞、 『新宿鮫』 で日本推理作家協会賞長篇賞、吉川英治文学新人賞、「新宿鮫 無間人形」で第110回直木賞、 『心では重すぎる』 で日本冒険小説協会大賞、『パンドラ・アイランド』 で柴田錬三郎賞を受賞。

なぜ私は大沢作品が好きか?ということを先日、友人に説明しようとして気付きました。
私が大沢作品を好きな理由は、そこに確固たるヒロイズムが存在するからなのです。大沢作品には必ずヒーローが出てきます、それは決して世間的にはカッコイイ存在ではなく、むしろ社会のはみ出し者のような存在の男(たまに女)達なのですが、彼らは共通して確固たる 『自分の信念』 があり、常にそれに従い行動します。自分の心のみに従い行動する、それが真のヒーローではないでしょうか。

最近の小説には、主人公が結局何が言いたくて何がしたいのか最後まで分からない、というおよそヒーローとは言い難い登場人物ばかりの作品も少なくなく、読了後ガッカリしてしまうことも多々あるのですが、この点でも大沢作品は読者の期待を決して裏切りません。これってとっても大切なことではないでしょうか。
と説明していくうちにまたしても勝手に盛り上がる私(笑)。

今回も現代のファンタジー、皆が血眼になってその存在を確かめようといてるシュミレーションソフト 『ヒミコ』 とは一体どんなものなのか?本当にそれは存在するのか?冴えない60代の失業オヤジである尾津が主人公としてヒーロー振りを発揮していくところもいいですね。

毎回奇想天外な設定で魅せてくれる、大沢先生のインターネット社会への警鐘とも言える本作、たっぷり楽しませてもらいました。

評価:(5つ満点)

危ないお仕事*北尾トロ

abunai.jpg超能力セミナー講師、タイの日本人カモリ屋、彼らは巧みな話術で人々をとりこにする。スレスレ主婦モデル、ダッチワイフを創る人形師、彼らは男たちの欲望に火を点けお金に換える。警察マニアは無線を傍受し勝手に追跡捜査をする。知られざる仕事師達の実態が今ここに明かされる。著者による新聞拡張団冷や汗体験記も収録。
(北尾トロ)1958年福岡県生まれ。ライター。オンライン古本屋 『杉並北尾堂』 店主。主な著書に 『ぼくはオンライン古本屋のおやじさん』 『裁判長!これで執行猶予は甘くないすか』 など。 

トロさんのエッセイはやはり着眼点が良く、魅かれます。本作もそうです。

人形師がすごいですね、ダッチワイフを作る職人さん、自らを 『人形師』 と名乗りそのこだわりはさすがです。お客(需要)がマニアならば職人(供給)もやはりマニアだった。とプロフェッショナルの仕事は業界を問わず面白いです。 『仕事=金を稼ぐ』 つまり売れてナンボ、という図式も非常に大切だと思いました。

トロさん自ら潜入取材?で新聞拡張団を経験した体験記はすごく面白かったです、知られざる新聞拡張団の存在とその役割。 『新聞取ってくれませんか?』 って人達は販売店から来てるんじゃなかったんです。なぜあの人達はたくさんの景品をくれるのか、など色々な秘密(事情)がよく分かります。やはり本当に体験したことは聞いていて非常に面白いです。

これからもトロさんにはどんどん危ない、怪しいお仕事を紹介して欲しいです、トロさんの危険のない範囲でぜひ。

評価:(5つ満点)

容疑者Xの献身

kensin.jpgカッコよすぎのガリレオ先生
ドラマを全然観てなかったのですが映画行って来ました。
ガリレオ先生こと湯川が福山っていうのはやっぱりカッコよすぎかなとは思うけど、本作は原作にほぼ忠実な内容と構成で原作ファンとしても大満足でした。

湯川と石神が雪山に登るシーンは映画オリジナルの演出だそうですが、これがとても良かったです。石神は山登りもする男、つまり体力がある、道具類を使いこなすことができる、という証明になるわけですし。

本作の見どころはやはり、石神を演じた堤真一のうらぶれ振りと美しく影のあるバツイチ女性の松雪泰子、この2人の主役ですね。予告を見たときは 『石神が堤真一なんてカッコよすぎる!』 と憤慨していたのに、冴えない中年男の雰囲気を見事に体現し、更に徐々に噴出してくる狂気をも見事に演じきってました。松雪泰子も追い詰められた美しい隣人という難しい役にピッタリで、彼女なら納得です。

と、みんな良かったので美しすぎておよそ新米刑事らしからぬ柴崎コウが出ていても、あまり目立たず良かったです(笑)。

評価:(5つ満点)

ジーザスクライストスーパースター*ジャポネスクバージョン

jesussuperstar.pngジャパニーズロックのジーザス
今年の観劇はこれ1本。ちょっと淋しい。

ジーザスを観たことがなかったので一応観ようと1人で行きました(義母を誘いましたが断られました)。歌がいいですね、Superstarはやはり聴き応えあります。

今回はジャポネクスバージョンということでメイクは歌舞伎の隈どり風、かなりのインパクトです。歌は文句のつけようがないですが、欲を言えばもうすこしダンスが欲しかったかな。

今回もやはり照明技術が素晴らしく、光の演出の凄さを感じてきました。四季の一番の強みはこの照明かもしれませんね、一流の技はやはり見応えありました。

評価:(5つ満点)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]