手帳術流行の昨今。2社の社長であり2児の母親でもある著者が、仕事、育児、講演などを意欲的にこなすスケジュール帳活用法を披露。夢をかなえる5つの方法とは?『やりたい』 ことをすぐに実行する秘訣を伝授。
(佐々木かをり)横浜市出身。上智大学卒業。イー・ウーマン社長、ユニカルインターナショナル社長。国際女性ビジネス会議実行委員長、内閣府国民生活審議会委員、コメンテーター、多摩大学客員教授。主な著書に 『佐々木かをりの手帳術』 『自分が輝く7つの発想』 など。
ふとこの本の紹介が目に入ったのでどうかな、と読んでみたのですが、基本的には 『夢かな手帳』 と同じですね。
1) スケジュール帳は必ず一冊で管理する、アイデアもメモもそこへ記入し常に持ち歩くこと。
2) 用事の開始と終了の時刻、移動時間を必ず枠に取る。
3) すぐに手帳へ書き込む→忘れない→必ず行う結果となる
などなどですね。やりたいことはすべてスケジュールに組み込むこと、例えばプールで泳ぐ、英語の勉強など思い立ったら1日のうちのいつできるか、1週間のうちのいつできるかを 『予定』 として組み込んでしまう。更には自分にとっての休憩時間 『ダラダラする予定の時間』 も書き込め、とある。しかしこれはどうかな…だってダラダラしたいのって予定通りにくるわけじゃないから。でもこういう超々多忙な人はダラダラするのもスケジュール通りこなしちゃうってことなんだろうなぁ(笑)。
その他も
4) 手帳の枠は30分ごとが望ましい、縦の時間軸がベスト
5) アイデアは手帳へ予定として書き込む→実践しやすくなる
6) ToDoのチェックボックス( □振込 )を作る
夢かな手帳もクオバディスも1日の時間軸が縦で、これは非常に使いやすいです。一度縦軸のものを使ってしまうともう横軸の手帳には戻れないほど(笑)。それからメモやチェックボックスも夢かなの人が言っているのと同じで私も実践済み。
…なのにミリオネーゼ(とは8桁稼ぐ女性のことだそうだ)には程遠い私…ナゼ?(笑)
評価:(市立にはなく県立図書館にあった本)
数100キロ離れて暮らすカップル。久しぶりに再会したふたりはお互いの存在を確かめ合うように幸せな時間を過ごす。しかしその後には胸の奥をえぐられるような悲しみが待っていた。16歳の歳の差に悩む夫婦、禁断の恋に揺れる主婦、自分が幸せになれないウェディングプランナー。迷い、傷つきながらも恋をする女性を描いた、10のショートストーリー。『スローグッドバイ』 に続く恋愛短篇第2集、『小説すばる』 掲載を単行本化。
(石田衣良)1960年東京生まれ。『池袋ウエストゲートパーク』 でオール読物推理小説新人賞を受賞しデビュー。 『4TEEN』 で直木賞を受賞。 主な著書に 『約束』 『娼年』 『LAST』 など。
(収録作品)ふたりの名前/誰かのウエディング/十一月のつぼみ/声を探しに/昔のボーイフレンド/スローガール/1ポンドの悲しみ/デートは本屋で/秋の終わりの二週間/スターティング・オーバー
30代の恋愛を描いた短編集。ということだけど正直物足りなかった…。今の30代は本当に石田氏の描くようにみんな大人になりきれていないのだろうか?(人のこと言える立場かー)
『1ポンドの悲しみ』 なんて私にはただオオゲサすぎる話としか思えず…この2人は相当訳ありカップルなのか?と盛り上げておいてラストが…アレッ? 『ふたりの名前』 と 『デートは本屋で』 がまぁまぁであとはイマイチ。
主人公達は30代ですが、読者対象はYA(ヤングアダルト)でいいと思います。
評価:(5つ満点)
おフランスのかほり
ポスターで有名なサヴィニャック展を観に行ってきました。今回はサントリーミュージアム天保山(大阪)の所蔵品が主です。
昔懐かしいポスターの数々。昔はこういう商品ポスターも全部デザイナーが手書きしてたんですよね、その実物はとても興味深かったです。しかしながら展示手法はちょっとイマイチだったかな…年代順に並べてあるだけで、ところどころポスターの商品の現物(ペリエやボールペンや、一番大きかったのはシトロエンの車だ!)のは良かったけど、もう少し工夫が欲しかったところでしょうか。
ショップではポスターやキーホルダーなどのサヴィニャックグッズに目移りしてしまいました。結局ポスター小を1枚とキーホルダーにポストカードを買いましたが、やっぱりポスターもう1枚買ってくれば良かった!
と思っていたら市内のインテリアショップでも扱っていることを発見!早速この情熱が薄れないうちに見に行かなくちゃ(笑)。
たまに現代アートもよろしいですよ。
評価:
京都からお取り寄せ
図書館から借りたかぎ針アクセサリーの本に出ていたネックレスがどうしても欲しくなりました。ぜーったいこれと同じに作りたい、これじゃなきゃヤダ!
ということで、本で使用されたものと全く同じ糸を取り寄せることにしました。
アヴリルは京都の毛糸店で、写真のような珍しい糸を売っています。ふわふわしたモヘアの糸でも様々あり、リネンの糸、ウールの糸も太さが様々、細い針金が入っていたり、ところどころリボンが付いていたりするものも。染めも草木染めのものが主で、とても個性的な糸作りをしているお店です。
しかしながら当然、お値段もなかなかです。私が欲しい糸を見たら値段表記がなんと 『12円/g』 とありました。1gいくら、なんて毛糸は初めて見た…。アクセサリーを作る程度なのでせいぜい必要なのは20gか30g、果たしてそんな少量で売ってくれるのだろうか?と恐る恐る電話してみると、糸の種類にもよるそうですが私が買う予定の糸は10gから売ってくれるそうで、良かった!それにしてもスゴイ!
送料もかかるので、せっかくだから以前やはり編もうとしていたモチーフバッグ、確かこちらも糸はアヴリルだったはず…と本を見つけました。バッグ用は太さがところどころ細くなったり太くなったりするウールと、麻混合の風合いある糸。決してお安くないけどこちらも本の通りできあがるならねぇ、一緒に頼むことにしました。
ということでやってきたのがこの写真です。バッグ用のウールはすごい太巻きだなー。アクセサリー用の糸は綿なのですが、薄くて紙みたいな手触りです。キャンディーみたいな色が可愛い♪AVRIL、と明記のある糸巻きもクラシックで可愛い♪
ということでこの冬は立派な糸も来たし、編み物準備は万端!いつから始める?(笑)