忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

声嗄れ

ついに声が嗄(か)れてしまいました。
電話に出ようものなら 『…アンタ誰?』 状態です。こんな調子で講師の仕事できるのか?と自己管理が全く出来ていないところを証明するかのような私ののど。

ちゃんと小児科(というところがミソ?)で薬をもらって飲んでるのにちっとものどの痛みが引きません。もしやインフルエンザか?と熱を測っても37度台。せっかくの休みがああ。
明日には治っていなくては仕事にならないぞ。
PR

自動車文庫

2ヶ月ぶりに自動車文庫の日でした。
先々月に借りた 『グロテスク』 を早く返しなさい、という図書館からの督促電話が留守中あったかどうかは不明なのですが、『遅れてすみません』 と小さな声で返しても文句を言わない優しい司書さんばかりで助かっています。

久々に実用書や絵本もたくさん借りました。プリンの本、中華の本、ビーズの本。おいしいプリン食べたいなあ。本を見ると簡単そうですがプリンって結構 『す』 が入っちゃったりして難しいですよね。

4月以降の自動車文庫回覧予定表が来たのですが、またも停留所が変更になっており、今まで行っていた信金15:40−16:00は別ルートに組み込まれ15:10-15:30となっていました。15:10なんて仕事が早く終わらないと無理じゃん!!

またしても来年度の自動車文庫の予定を前もって踏まえつつ仕事の調整をしなくてはなりません…ってそんな融通効く仕事あるのか?

病は気から

今年2度目ののど痛がやってきました。
すわインフルエンザか?怖いので今回も熱は測りません。前回のど痛時の薬を飲んでごまかしていますが、インフルエンザであるならば出勤停止になることは間違いなく、何とかごまかしたいというのが本音。

私は割合のどが弱く、一冬にほぼ1回は必ず声が出なくなるほどの状態によくなっていました。一番困ったのはOL時代声が出なくなり電話に出られない始末。隣に座る男の子に電話をとってもらっていました、という社会人失格な有様でした。

こうした反省を活かし、冬場は毎晩加湿器を焚きまくり、のどの痛みには早目の対応を心がけております。
【のどスプレー】
これはかなり効果あります。キライという方も一度お試しあれ。最近第1王子用にいちご味も買いましたがかえって不味いという噂も。
【うがい薬】
イソジンの赤。実は結構子ども時代のトラウマがあってイマイチうまくうがいできないのですが、いい年してそうも言っていられないので何とか頑張ってやります。効果あります。最近医者でもらった青い液のうがい薬を使ってみたら、かなりすーっとしていい感じ。不味いのは同じですけど。
【マスク】
マスクは結構効果あるものです。明日から職場でもマスクしようかと思案中。

休んでなるものか、声をつぶしてなるものか、と思っていれば案外大丈夫かもしれません。春遠からじ。頑張れ私ののど。

湾岸線

冬場は路面凍結のため危険という理由で通ってはいけない、と家族に止められている湾岸線。暖冬のため路面がさほど凍結していないだろう、という勝手な判断でまたこの頃通るようになってしまいました。

H湾岸線、と勝手に私が呼んでいる道路はH市を横切る大きな2つの川がちょうど海へ流れ込む辺りを走っており、いずれの川を渡る橋も大きなベイブリッジ状になっています。橋から見える街並みと港の景色が素晴しくまさに湾岸線のこの路線、大型のトラックなどの往来が多くついスピードも出がちで冬以外の時期は気がつくと時速100キロ近く出ていることもざらです。もちろん高速ではなく普通道路です。

大型車がスピードを出して走る路線であることは周知の事実であるため家族は『なるべく通るな』というのですが、冬場の橋の混むこと混むこと。つい流れがスムーズな湾岸線に足(タイヤ)が向きがちです。今朝も通ってしまった。

でもこの湾岸線。冬場に橋の上から下の海へ滑って落下した車があった!という恐ろしい事実も。フェンスがあるのにどうやって落下したのかは不明ですが、橋を渡るたびに落下だけはしないようスピードには気を配っております。
※というかやっぱり早目に出て湾岸線は避けた方が本当は無難。

料理教室

料理教室へ行くことになりました。私ではなく義父です。

義父は釣りが趣味なので魚をおろしたりという包丁仕事はできるし好きなのですが、義母がうまく乗せてついに料理教室へ通うことになりました。電話で 『私64なんですが同じ年代の方はいらしてますか』 と義父が尋ねると結構見えているとのこと。お友達もできるね、と喜んでいます。

エプロンを買ってきたら嬉しいのか早速それをして買ってきた魚をおろす義父。張り切っています。
ゴルフや釣り以外出掛けるのが面倒だと常々言っていた義父が、最近は映画館へ行くようになり、料理教室へ通うようになり、と大変いい傾向。趣味の幅は広くないとね。

我が家はみんな映画ファンなので話題も続くし(笑)嬉しい限りです。義母に続き義父も 『ラストサムライ』 を観てきて『子どもみているから行ってきなさい』と言ってくれます。そろそろ行かないと終わっちゃうかも。

この上義父が料理得意になって週に1日位ゴハン作ってくれたらホントに楽だ♪といいことばかり考えてますが、逆にやれ切り方が悪いとか包丁の使い方が悪いとか指導が入るようになったりして。

エスニック料理店

久しぶりの平日休み。確定申告を無事に済ませ前々から行きたかったエスニック料理店のランチバイキングに行きました。品揃えはそれほど多くないのですが、ナシゴレンや自分で巻く生春巻き、フォーなどどれも結構美味。最近胃腸の調子がよくないというのにバリバリ食べちゃいました。

デザートの亀ゼリー、香港へ行ったときどこへ言っても【亀ゼリー】と書いてあったなぁ、と思い出しつつ食べると、何だか【石けん】の味。友人に言うと『黒蜜の味でしょ〜もう石けんって言うから石けんみたいな気がしてきた』と怒られました。

こうした 『オシャレな』 お店が最近増えてきて本当に嬉しい限りです。しかし狭い市内、私達が入店した11:30には誰もいなかったのですが、続々と入店してきてあっという間に満席。しかも狭い店内で第1王子の幼稚園時代のママさんに二人もお会いしてしまった。二人とも 『第2王子は?』 って…。
保育園に預けて遊んでいてすみません。

1日位いいとは思うのだがやっぱり罪悪感を少し感じてしまうのはなぜだろう。近頃もっと母親は子どもを預けて自分の時間を持つべきだ、という風潮ですが現実には母親自身の気持ちの割り切りも必要なので難しいのかもしれません。

航空博物館

前々から夫に予約し、家族サービスデーとして去年できた隣市の航空博物館についに行ってきました。
着いてびっくり。国立かと見まがうほどの立派な建物にエントランスホールや遊具のある屋外の芝生スペースも広々と取ってあり、学校の遠足を意識した作り。ここで集合して並んで、芝生でお弁当を食べて遊具で遊んで、と完璧です。

入館料は 『大人500円 高校生以上300円』 でそれ以下は無料。これも素晴らしい。本来博物館では基本的に入館料は取らないのが望ましい、とされていますが、経営上は難しいのが現実。子どもだけでもタダ、というその基本理念が素晴らしい。

展示室には飛行機の実物模型が数台にかつて実際に空を飛んでいた初の国産機YS-11の実物があり中を見ることができます。そしてたくさんある体験型実験装置。空気の抵抗を利用した『なぜ飛行機が飛ぶか』を乗車体験できる装置、フライトシュミレーターが2台、8箇所のカメラから動きをスローで撮影して確認できる装置、こうした科学の体験ができる参加型展示物がたくさんで内容も国立館並み。

第1王子と一緒に親もしっかり楽しんできました。夫など 『500円でこんなに楽しめてTDSより面白いな』 だって。その他実験工作ができる作業室では様々な作品作りが体験でき、その間小さな子どもが待っていられるようおもちゃや遊具がある部屋も用意してあり、図書情報室、映像室も立派で施設内容としては完璧です。
これはまた来なくちゃ。

こんなにいいものがあるのにみんな知らないよね。どうしてもっとうまく宣伝しないんだろう、と夫とも話してました。県民の財産としてもっと活用して行きたいものです。

現実

1月も終わりですね。
『東急東横線が76年の歴史に幕』 というタイトルのニュースが多く、うちの義母は東横線という名称がなくなると勘違いしていました。歴史に幕というのはちょっと誤解を招くのでは。みなとみらい線、ホントにできるのか?と疑っていましたができましたね。高島町の住民の方々は抗議しないのか?と思っていたら新高島という駅ができるんですね。一件落着、なのか?

ちょっと前の日記に24時間あったら何をするか?とだらだら書きましたが、結局何一つすることなく1月が終わりました。本当に私は言うことばかり大きくてダメだなぁ、と年初から反省する始末。でも手紙一通だけ書いたな。うかうかしているとすぐさま年が明けてしまうので(笑)2月は少し前進したいと思います。

最近またチャットをしようと思いたち、1年振り位にAIMをバージョンアップさせました。大した変更はないけど背景に画像を表示させることができるようになりました。AIMのIDをお持ちの方私とチャットしてください、お待ちしています。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]