忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日帰り仙台ツアー

img20050821.jpgディズニーストアで買ったマリー
日帰りで第1王子と一緒に仙台まで劇団四季キャッツ公演へ行って来ました。仙台って私が思っていたよりずっと都会。ビックリです。

仙台には2度行ったことがありますが、初めての時は駅前をちょっと見ただけで松島へ、2度目は駅前の西武(今はLOFT)と商店街でちょっと買物しただけでした。公演会場の県民会館方面に行ったのは初めてでした。

ちょうどY市の官公庁街のような雰囲気。大きな公園と立ち並ぶ官公庁、すぐ横のアーケードモールはI勢崎町モールと同じ雰囲気。小さなデパートの三越と藤崎がちょうど松坂屋(Y松坂屋まだある?)のよう。何だか懐かしかったです。

公演後は駅まで商店街をずっと歩いてみました。途中ディズニーストアやアフタヌーンティー、AIGLEなどであーでもないこーでもないと買物をする時間が楽しかった。それぞれのショップは小さくても一通り何でも揃っている仙台、これは暮らしやすい。

『ママ仙台に住みたいなぁ』 と言うと第1王子 『リコンして1人で住めば~』 だって…。パパがすぐ 『リコン』 って言うからだっ。
PR

職場送別会

職場の送別会に行ってきました。車で行き車で帰るつもりだったのでアルコール抜きで通しましたが、アルコール抜きの飲み会って疲れるもんだ(笑)。

今回も送別会式次第なるものが配られ、そこには森山直太朗の『さくら』の歌詞が。オープンニングソングとして大合唱して来ました。こういう展開は業界ならでは。向かいに座ったサーバ管理者の彼は以前から歌がすこぶる得意、と聞いていた通りかなりの腕前(喉?)。学生時代タイガースが得意だった先輩を思い出しました。
『いつも何歌ってるの?』 と聞くと 『B'zですかね。』 と若者らしい答え。今度歌わせてみよう。

【3ヶ月で英語ペラペラ】という本を読み終わったばかりの私、職場の外国人講師達と今日も無理矢理しゃべってきました。大事なのは話すこと、間違っていても話すこと。この確信を得た私は強い(笑)。外国人講師達は皆English Speakersですがその国籍は様々。これも外国語ご担当が様々な国籍の方にお願いしているためだとか。確かに色々な英語を聞き取れないと勉強にならないわよね。今度来るかたはジャマイカの方だそうで 『レゲエレゲエ』 というご担当に 『そういう刷り込みはよくないですよ』 と言いつつやっぱりレゲエな人が来るのか?と期待してしまう私。

職場飲み会はやはりお酌をして回ったりご挨拶をしたり、と気を遣うことは確か。先週同僚3人と行った飲み会はフランクで楽しかったなぁ。未だ【飲みニケーション】という言葉が色濃く残るこの地ではまだまだ修行を重ねなくてはなりません。

でも外国語ご担当と親しくなれてちょっと良かったな。今後は花見、春から韓国語講座開設、秋に研修旅行で韓国(早速実践)、と企画目白押しで楽しみです。子連れで韓国行けるかなぁ。

乗馬復帰

img20050821.jpgハルウララぬいぐるみ(欲しかったりして…)
半年振りに乗馬クラブに行ってきました。
今月に入り予約すること3回。1回は大雨で馬場状態が悪く、1回は第2王子の体調が悪く、ということでキャンセル続きでしたがようやく復帰です。

クラブまでは車で15分、農道を走ります。郊外へ出ると左右に広がる競走馬の牧場。クラブは牧場の横にあります。クラブへ行く途中のこの道程が好きですね。のんびりした景色を走りながら行くと自然と毎日の喧騒から離れていくような感を覚えます。

早速お正月に買ったAIGLEのカッコいいライディングジャケットを先生の奥さんに見せる私。練習着に下ろしたからにはバリバリやるわよ。久々に会うお馬達は冬毛の抜ける時期でかゆそうな雰囲気でした。

騎乗するもやはり問題は山積み。まず身体が開かない。元々身体が硬いことが問題の私、ますます硬くなっている。さらに腹筋背筋がマイナス状態。これも以前からミチコ先生に散々言われていたことだが先生も諦め顔。今日は顔を見ただけでもヨシとしよう、という雰囲気で馬上と下とで世間話をしながら終わりました。

明日は股関節が痛むはず。今夜から腹筋背筋復活だ!そして今年こそ【脱初心者】だ!

五月雨の 降り残してや 光堂

春分の日です。
義父の車が替わったということで久しぶりに家族総出でドライブに行きました。行き先は平泉の中尊寺。ここには芭蕉も詠んだ金色堂があります。私は初めてでした。

最初に行った【夢館】という蝋人形館も面白かった。更にはここの1Fで売っていた手作り饅頭できたてがすごく美味しかった。ずんだ(エンドウマメ)とかぼちゃの2種類。義母は買い込む。

金色堂は山の上。第2王子と夫は車で留守番をして急な参道を登って行きました。芭蕉も登った坂道。久々に腰に来た。金色堂は覆堂に入っていたためイマイチその大きさや荘厳さが分からなかった。確かに金箔までして野ざらしはしないわよね。タクシー観光の運転手さんの解説をこっそり後ろで聞きながら宝物殿へ。
なかなか見ごたえあったのですが飽きてきた第1王子に促されて売店へ行ってしまいました。

それにしても高速運転を未だ2回しかしたことがない私(うち1回は教習所講習)。いつになったら1人で遠出できるのやら。

リトル・バイ・リトル*島本理生

img20050821.jpg高校を卒業したばかりの『私』は2度離婚した母と父親違いの小2の妹との3人暮らし。1つ年下のキックボクサーである少年と知り合った『私』は彼との距離を少しずつ縮めていく。複雑な環境ながらも心温まる家庭を基盤に、少年との交際が日常の中で進行する様子を静かに描いた作品。第128回芥川賞候補作。

表紙はユウちゃんかな。課題作家 島本理生。当たりました。
本作は彼女が19歳の時の作品で芥川賞候補となりました。大きな声じゃ言えないですが今年の受賞2作品より良かったとも言える作品です。私の好みですね。

あとがきで島本氏は 『生きるために必要な【明るさ】を書きたかった』 と書いています。本作はその明るさを前面に出すことができた作品と思うのです。

主人公ふみを巡る環境は決して楽観できるものではなく、大学受験目前に2度目の離婚をした母と家計を助けるためにふみは受験を先送りしアルバイトと家事の日々に入ります。それでもあまり気にしていない様子のふみと能天気な母。そして愛らしい妹ユウちゃん。3人の日常が綴られているのですが、ここがいいと思うのです。

評価:(5つ満点)

マイちゃぶだい

0316.jpgちゃぶだいと今日の買物(新しい携帯欲しい)
今日で今年度は最終出勤日です。クライアントは年度末休業に入るため私達にも【春休み】がやってきます。なんと嬉しい職場(但し収入は激減)。しかし最後のミーティングに遅刻する私。やってきた私を見て同僚は口々に 『来た来た』 『忘れてなかった』 等々。皆様本当にすみません。聞けば私が来るかどうかで賭けをしていたそうで

1) 30分遅刻する
2) 1時間遅刻する
3) 忘れてすっぽかす


の選択肢があったとか…。ホントーにすみません。

炊事当番

先週の水曜日から既に1週間。義父が毎晩夕飯を作っています。

最初は料理教室で習った復習に始めたのですが、習ったハンバーグを作ったらなんと、本当に美味しい!キレイに焼けてる!みんな口を揃えて 『ママより美味しい!』 ママも 『私より上手い!』 。義父も満足この上なし。更に義父が作ったお味噌汁、私より美味しい…本当に美味しい。同じ作り方なのになぜだろう? 『愛情が足りないんですかねえ』 と言ったら笑ってました。

画して夜の炊事当番の座を義父に奪われてしまった私。夕方帰ると既に買物を済ませ下ごしらえをしている義父。手伝いましょう、とは言ってもみじん切りも千切りも、料理の手順も全部覚えたいから、という義父。手持ち無沙汰でアイロンをかけてみたり洗濯物を畳んでみたり、はかどっております。

雪道運転

昨日の大雪で久しぶりの雪道運転。さすがの私も今日は湾岸線を通ろうという無謀な考えは毛頭なかったのですが、それでも保育園を出てまっすぐ行くと湾岸線、そちらへ行く車がたくさんいることにビックリ。皆さんワイルド過ぎる…。

以前直属上司の 『冬道運転は危険なので慌てて事故を起こすと大変、多少の遅刻は気にしないでよい』 との温かいお言葉を真に受けている私は今日も遅刻。でも3分だけよ♪とはいえ私以外同僚は皆決して遅刻しないのですが…皆様モラルの低い私で本当にすみません。

それにして今日も寿命が半日は縮みましたね。ブレーキを踏む度に聞く『ギギギギギ…』という音に怯え、前を行く車が派手に横滑りする様子に怯え、後ろから煽って来るヤンキー車の追突の恐怖に怯え、冬場の運転は本当に身体に悪い。暖かい地方の人は長生きというのは本当にうなづけます。寒い地方の人は冬が来る度に寿命を縮めているので短命なのですよ。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]