忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

栗花落

overflow.png梅雨入り間近
栗花落、と書いて 『つゆり』 と読みます。
栗花落→栗の花が落ちる頃→梅雨入りする→つゆり
だそうです。いつも夕方見るニュースの中のお天気クイズでやっていました。調べたところ栗花落さんという名字の方がいらっしゃるようです、風流なお名前ですね。なお賢いATOKは つゆり →F2(人名変換)→栗花落  を一発で出してくれます。MS-IMEのおバ●加減に怒り心頭の方はぜひATOK導入をオススメします。

というどうでもいい導入ですが、私はJustsystemの回し者でもありませんしこちら北東北はまだ入梅もしていません。

オーバーフロー
このところまた業務過多、オーバーフローになっておりエンスト寸前でした。どうしてこうなってしまうんでしょう…この貧乏性な性格は、どうしたら直していけるのでしょう?先週はもうどこにも行きたくないし何もしたくない、とまで思ってしまいましたがそこまで自分で自分を追い詰める自分という存在もかなり持て余し気味で、一体どうすりゃいいのさ。なんて思っていました。

結局は、自分で自分の面倒を見ていくしかないのですね。オーバーフローになっていたら、どこかでブレーキをかける。本当に自分がしたいことは何か、自分に問う。そしてどれもやりたいのであれば、うまくスケジューリングしていくしかないのです。
PR

新年度

oyatu.png新年度始動
震災から6週間経とうとしています。何度も震災の後のことを書こうと思ったのですが、やめておきます。まだまだ整理がつきそうにありません。うちにいて出勤の必要もなく(専業主婦)、子ども達のそばにいられることに感謝をしながらも、こんなに社会に役に立たなくていいのかと思っていた時、インターネットでこんな一文に出会いました。

本当の復興とは、それぞれが以前から活動していたことに戻ること、ではないでしょうか。

この一言でとても救われました。震災後、考え方を生き方を変えなくてはダメだ、という強いメッセージが多い中、それはもちろんその通りなのですが何も変えられない自分に焦りを感じていた頃、元々の居場所に戻ればよい、というこのメッセージには本当に助けられました。今、私のやってきた活動、これからもやっていく活動が本当に必要なのかどうかは、まずそこへ戻って活動を続けながら考えたいと思っています。

スケジュール復活
ということでスケジュール復活。震災直後の手帳の赤線(キャンセルの意)の山にただ呆然…としていましたが、新年度も始まり小学校や図書館へのおはなし会ボランティア活動も始動しました。昨年度から第2王子の小学校の図書ボランティアも本格化しており、毎週金曜日朝の読み聞かせや月1回の図書室清掃などで大活躍をしております(笑)。今週には朝の読み聞かせ活動の様子を保護者の皆さんへお伝えする 『保護者向けおはなし会』 を開催。なんと、私達アグレッシブなボランティアなんだ!と自画自賛(笑)。

この朝に弱い私が、金曜日は毎週ではないとは言え当番で朝8:00~8:20に学校へ読み聞かせに行っているとは。更に、第1王子のお弁当も今のところ毎日作ってるとは!

無事です

大地震が起こりましたが、我が家は家族全員無事でおります。
長く続いた停電がやっと復旧し、テレビインターネットの情報が得られるようになりました。改めて災害の大きさに驚愕しています。

たくさんのお見舞いメール、本当に慰められます、ありがとうございます。我が家は物品破損のみで家そのものに見たところ大きな被害はなく、会社(整備工場)の方も奇跡的に大型車両、クレーン車も倒れることなく、無事でした。津波は会社の前の道路を駆け抜けて行ったそうですが、浸水、破壊はしませんでした。

まだ気が張ってますが週末頃気が抜けて倒れるかも。家族が無事で、本当に何よりでした、ありがとうございます。

合格しました

goukaku.png今の合格発表は数字だけ
本日10日、第1王子は第一志望の県立高校の合格をいただきました。
長きにわたる皆様の応援、誠にありがとうございます、うっうっ(←泣いてる)。

9時に合格発表を見に行きました。同じ中学校のおかあさん達と一緒になり、わやわや言っているうちに子ども達は受験結果の開示請求(点数確認)へ。その間もしばらくは実感が湧かなかったのですが、それから中学校へ行き合格証書、手続きの書類を受け取ってそれを見てしばらくして、ようやく合格したんだなぁとじんわり感じてきました。
合格証書と手続きの書類は、中学校で受け取るのですなぜか。中学校の先生が高校まで受け取りに行ってくれます。

誠に親バカですが、お昼ごはんを食べながら涙出てきました。

本当に子どもの受検って、大変ですね。第1王子もまだ先があり、さらにその後第2王子も控えているかと思うと、本当にこれだけでかなりがっくりきます。合格して嬉しい、というよりホッとしすぎて涙出たかんじ。

…とぼけーとする暇もなく、明日からもスケジュール満載なのでした。新生活が始まるムスコに負けないよう、ハハも頑張ります。本当にありがとうございました。

受験Week

juken.png突入しました。私立、高専の受検と発表が終わっております。

残すところ第1志望の県立、なんと受検日は3/4です。国立大学の2次試験も始まっているというこの時期に、まだ高校受験が終わらないってどういうことだ…。という親たちのぼやきはよそに、とにかく受検日は3月です。残りわずかの受験生の日々を大切に…と思っているのに受験生本人は、あんな調子でいいのか。

と勝手に親が憤るのは【関係の障害】である。と今日第2王子の参観日の学年懇談会でお話を聞いてきました。関係の障害…親の視点で子どもを見て憤ることをせず、なぜ子どもはこのような行動に出たのか、子どもの視点に戻って親は考えてみることが肝要である。というお話でした。

見方を変えると、世界が変わります。私の見方が変われば子どもも変わるかも、しれませんね。

 

病気休暇

feb.png風邪を引きました
いつの間にか2月になりました。本当に久しぶりに日付の正しいブログ記事を書かせていただきます(爆)。

風邪を引きました、久しぶりです。どうも木曜日にショッピングセンターの本屋に行ったときからノドがおかしいような気がしてましたが、金曜日はムリヤリすべての活動をこなしてしまいました。金曜日はフルスロットルなのですよ。

朝は小学校の読み聞かせ、午前中はストーリーテリングのサークルの会合、そしてそれを早退して午後は第2王子の学校のスケート教室。屋内リンクでも氷の横ですからやっぱり寒いわけで…背中にカイロ貼ってても寒いわけで。そんなわけで風邪が悪化するに決まってますね。

金曜日夜から頭グラグラ、ああ久々に来た。熱は38度かーと測っても37度(笑)。もはや37度でもフラフラする、情けない。で早寝…のはずが、撮り溜めたビデオ(じゃなくてHDD)の 『相棒』 TVシリーズを3本一気見。相棒は面白いですよ~映画もすごい良かった!何と言っても犯人の背景の描き方が、実に綿密、凝ってます。そうか事件の陰にこんなヒューマンドラマが…と毎回涙(笑)。右京さんの相棒がミッチーになったことも大きいですね、私昔っからミッチー結構好きなんですよ!元祖王子ミッチーがちょっとマヌケな相棒役を務めているなんて!

手帳切り替えの時期

hoboniti.png1年だけのほぼ日手帳さようなら
10月が終わりました。いつもにまして怒濤の1ヶ月でした。ブログをもう辞めたのかと思われた方も多かったと思います…すみませんでした。読書+映画感想は追々UPします…年末の集計までには何とか!

10月は小中学校の行事が満載であることに加え、9月からのアルバイト先での人間関係であまりにも疲弊しており、この月を無事に(でもなかったけど)こなせたことには本当に感謝です!皆様本当にありがとうございました。アルバイトは11月一杯で退職させてもらえることになりました、そちらでも本当に感謝です。

さて少し前のブログのひとこと欄に書きましたが、どうやら私には 『そのうち暇になったら』 という時期は、永遠に来ないと見た方がいいようです。友人にそう話したら  『うん、今頃気付いたの』 と言われてしまいました(笑)。
そのうち暇になったらあの勉強をしよう、という若干大掛かりなものから、暇になったらこの雑誌を片付けよう、といった微細なことまで、どれ一つとして 『そのうちやりましょう』 を片付けられたことがありません。ということでこういった 『急務ではないがいつか片付けるべき案件』 も、予定としてスケジュールに組み込まない限り、永遠に片付けることができないのではないかという事実に気付きました。
 

市民マラソン

kansou2010.png今年も完走(完走証2枚)
またまた年に一回のマラソン大会がやってきました。今年で私は4回目の挑戦、第1王子は2回目の挑戦です。相変わらず練習もせず本番を迎えてしまいました…今年は1回しか練習せず、しかもトラックをグルグル回って3キロ位しか走らなくて、そんな状態で本番を迎えちゃイカンだろう!と毎年思うことを今年も思うわけです。

今年はマラソン仲間のSKさんも一緒に乗っけて3人でエントリー。続々集結する仲間達…本番でしか顔を合わせないのですが。今年のエントリーはハーフ2名、5キロ3名、中学生3キロ1名です。第1王子は猛チャージし昨年より3分近くタイムを縮めたにもかかわらず、中学生男子の部ではほぼ真ん中の順位。 『折り返しまでSN(陸上部、しかも短距離選手だ)に付いていってたのになぁ』 と口惜しそうでした。ちなみに長距離ランナーの陸上部員達は続々と20位内に入賞です…もはやすごすぎる。

で5キロ。毎年寒いのですがここは踏ん張りどころ、来た以上は走る!寒風にさらされながら走りました。2キロ過ぎで併走してくれる招待選手さん(元オリンピック代表のアノ人が!) 『楽しそうですね~』 いえ、楽しそうというか自分をごまかしごまかし行かないと完走できないのですよ…と細い声で息も絶え絶え言う私に、気の毒そうにしばらく併走してくれましたがやがて手を挙げて先へ行かれました。わずかでも一緒に走ってくれてありがとうございます、さすがプロ、軽やかな身のこなし。

折り返し近くなるとトップ集団が続々とやってきます…SKさんとHYさんも先へ折り返し、さあ後半戦頑張るぞ。途中辛くなってきたら 『終わったらおでん食べようおでん、』 と考えながら走るといいかと思い予定していたのですが、実際に走っているとそんな食べ物のことは元より、他のことは考えられないということが今回ハッキリと分かりました。つまりはただひたすら走るのみなんです、とにかく走る、なぜ走る、そこに道があるから走るのだ!とまたしても禅問答のようになりながら、とにかくあとわずか。

おお、去年は負けたHYさんが目の前に!ゴール直前で手を振りながら抜き去った私を見たHYさん、年上のオバサンには負けられんと発奮して2人でゴール!ゴール下の時計もギリギリ29分台!あ~良かった…去年は30分以上走っちゃってゴール前に10キロ選手がスタートしちゃったもんなぁ(10キロは5キロの30分後スタート)。

毎年軽やかなSKさんは今年も私とHYさんに水を用意してくれていて、ようやく一息です。荷物持ちの第1王子とみんなで、今度こそおでんだーうどんだー!もりもり食べてちょっとまったりしていると10キロが戻り始め、そしてついにハーフの猛者達が戻ってきた!

と今年も変わらぬエンターテイメントでした。しかし今年は大きな成長が。10月から始めた水泳の効果か、走っていてゴール近くなっても息がそれほど上がらなかったのです。呼吸が上手になったというか、走るのがそんなに苦じゃなかったような気が。これって水泳効果だよね、と同じくプールの会員のSKさんと話し、満足な一日でした。来年もまた、頑張ろう-。

(おまけ)みんな職場の仲間だったので実は色々いろいろあったりもしたのですが、年に1回位マラソンで集まる時位はほのぼの集まりたいですよね。別に私がトラブルの素だったんじゃないんですけどねーやっぱり気を遣いますからね。

カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]