断水レポート
あけましておめでとうございます、という間もなく当地では元旦から断水でした。1日18:00~3日17:00(我が家調べ)。水が出ないことがこんなに大変とは。次の断水に備え常に準備が必要だなと改めて都市生活の脆弱さについて考えてしまいました。
トイレの水 断水の連絡を受けてから風呂桶一杯に溜めておきましたが、大家族の我が家では1日半でみるみる水嵩が減りました。
ポリタンク 灯油用のポリタンク(未使用)が2つあり、給水所(小学校)での給水車からの給水に使うことができましたがこれがなかったら大変でした。ホームセンターでは売切れになったところもあり、衣装ケース(プラ)を持って給水所に来た人も少なくなかったとか!あんな重いもの運べませんよ。水漏れもしそうだし。
鍋釜大活躍 大きめの鍋には水、水。最初の夜はこの鍋の水で歯磨きをしました。
紙皿に紙コップ 洗い物をなくすために紙皿、紙コップを使用。うちにたくさんありました。
飲料水 これは歯磨き用として台所に常にスタンバイ。洗面所にも。
加湿器 今回これに入れる水にも正直困りました。加湿器使わないとたちどころにノドがやられます。もうしばらく断水が続けばこれにもペットボトルの水を入れることになるところでした。
洗濯再開 洗濯物溜まる溜まる。ようやく再起動です。とこうしてみんな断水解消一斉に始めるから水がまた足りなくなる。
【1月末情報】
結局周辺6町村を含む広域、長時間にわたる大規模な断水となったのは、導水菅の破損でしかもしれは手抜き工事の結果かもしれない、という情報が。更に公式発表以前に水道企業団の関係者から得た情報が一部の市民に流れ、ホームセンターでのポリタンクや飲料水の買占めという騒動になったそうで、二重三重に後手後手の対応が明るみになった水道企業団。しばらく関係者の方は水道関係に勤めているとは言えない雰囲気になってます(笑)。
あけましておめでとうございます
平成21年です。平成生まれの人達もすっかり社会人となった現代、ますます私など 『昭和の人』 と若い人にはひとくくりにされそうです。とはいえ今年も年頭にあたり目標を立ててみます(達成できるかどうかはまた別問題)。
読書・エンタメ
この目標が一番上に来ること自体がいいのかどうか。昨年度60タイトルを読みきって大満足、ということで
本65冊(小説50タイトル、実用書15タイトル)
は堅く行きたいです。更に今年は
YA元年:年間10タイトル
も加えたいと思います。ヤングアダルト(中高生を指す、第1王子世代)は今やこれからの社会を支える礎!若い世代を本読みに育てなくては、そしてその若い世代に頑張ってもらわなくては私達の老後が(笑)。ということだけではなくヤングアダルトに勧められる本についてももっと詳しくなりたいと願っています。
映画20本
これも今年も行けそうです、目指せ記録更新!
ストーリーテラーへの道
今年も邁進します。季節のおはなし(端午の節句、七夕など)も覚えて行きたいです。また子ども向け、大人向けの創作にもチャレンジしたいと思います。そこで
宮沢賢治 『猫の事務所』
を今年の大きなおはなし目標としたいと思います。おそらくは25分ほどかかるこの長いおはなし、覚えられるのか?一年かけて覚えようと思えば行ける…かも?
物書き第一歩:書評、投稿
今年は更に物書きとしての自分も高めたいです。とはいえ大したことができるわけでもなくせいぜい雑誌への投稿くらいですが、昨年はダ・ヴィンチに投稿が載り、某オンライン書店のサイトに書評が掲載されたりと、自分の文章が公開される小さな喜びを味わってしまいました。今年もボチボチ出していきたいと思います。
コミュニケーションネットワーク
色々ありますがこの一言に尽きる、でしょうか。友人に会いに行く時間を作る、話をする。これだけのことが実はとても大事。また今年は 『一歩、もしくは半歩進んで人を喜ばせる』 ことも頑張りたいです。人にしてもらう、じゃなくて自分が人を喜ばせるためにできる小さなことは何か。身近な家族でも友人でも職場の人でも。相手の想いを先取りできる人になる、いやそういう人に近づきたいです。
よい習慣化
今年こそ体力作りの習慣化。毎日の腹筋、体操、暖かくなったらランニング、水泳。とにかく 【続ける】 ことが大事だ。更には英語学習の習慣化…公文式を再開するか?
就職活動
そして今年こそ、長く勤められる職場に!もう必死。そのために資格取得、今年こそ終わりたい(切実)。
今年もどうぞ、皆様よろしくお願いいたします。
お盆到来
いつの間にかもう夏休みです。4月末から始めたアルバイトですがお盆休み明けに退職する予定です。会社の皆さんにも 『もう辞めるの…?』 と半ば呆れられている私ですが、このブログを見ていただいてもお分かりいただけますように、ブログの更新どころか日々の保育園送迎までまともにできないような職場では、到底続かないのが事実でございます。
正直、アルバイトの身でなぜ保育園のお迎え、家事一般(掃除洗濯食事作り)、その他ライフワーク(ストーリーテリング、ブログ、果ては読書まで!)がこんなに制限されるのだ?などと考え出すと、私の小さな脳ではパンク寸前でここに退職に至ったわけですが…そもそも図書館へ勤めるまでの半年くらいという予定のアルバイトがなぜここまで大事になってしまったのか、自分でも分かりません。
今回の経験は、自分の進路は自分で決めなくては、そのためには何を犠牲にするか何を尊重するかを自分自身の中でしっかりと意識していなくてはいけない、ということを改めて痛感しました。とはいえ要するにいつもの通り、キツイ職場に耐えられなかったというだけなんですが…。こんなんで本当に図書館勤めができるのだろうか、私?
ブログもボチボチ を予定しております、どうぞ気長にお付き合いくださいますようお願いいたします。