忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初出勤

painting.gif人生で 幾度目かの 初出勤
今日から新しい会社で、パートさんとして働きます。…というのがこんなにしんどかったとは大いなる誤算でありました。

ここ数年、マイペースで働ける(※ある意味では)学校関係の職場に慣れきっていたためでしょうか、身体が付いていかないのです。業務に関して、すべてを1から教えていただく立場というのがこんなにしんどいとは、本当に改めて目からウロコの一日でした。

◆新しいLotusノーツにタジタジ
ノーツ…使いにくい。ノーツメール…見にくい。更には自分に関係のないメールまで【全通】受信ボックスに来るこの仕組みは、一体なぜなんだー!いくら連絡が行き届いている方がいいからって、要らない(と思うが…)メールと要るメールが混在して見つけにくくなっているこの状況は、どうしたらいいのだ?

◆自己紹介DBにタジタジ
社内DBに自己紹介DBまでアリ。社長以下社員全員(50名弱)の出身校から出身地、居住地に生年月日までを表示しろって…親睦のためって…。更には【休日の私】って自己アピール欄も。家族経営アットホームなのはよく分かるのですが、個人情報ってどこまでなのやらやら。ちなみにデジカメで写真も撮ってもらい一緒にUPされてしまいました…顔写真付き自己紹介。

更に私の席は事業所長のお隣り、パーテーションなし。と一日6時間のパートだというのに初日からガタガタでした。駆け足で買い物して駆け足で学校と保育園にお迎えしてピアノレッスンへ遅刻して。

『もうダメ…辞めちゃおうかな という私に第1王子 『始まったばかりで何言ってんのっ』 。本当に、あまりにも情けない。ということでもう少しだけ、頑張りたいと思います。これまで仕事だというのに好き放題やらせていただいていたツケが回ってきたとも、そういう仕事をさせてもらっていたのは本当に有難い立場だったのだということの再確認でも、あらゆる意味でいい 修行の場 となってくれることには、違いありません。

会社のカレンダーにより明日、昭和の日は 出勤日 の当社でございます、明日も新しいこと覚えなくちゃ。
PR

謹賀新年2008

nenga2008.png新年明けましておめでとうございます
皆様、昨年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願い申し上げます。本ブログもご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

年末は何が忙しいのか、ブログ記事の日付がカレンダーに全く追いつかず、いつもご覧いただく皆様には大変ご迷惑をおかけいたしておりました…。思い切って追いつかない記事は切り捨てる!という案もあったのですが、もしやブログのために本を読んでいるのか?という部分もあり、本末転倒ながらも絶対に読んだ記事はUPする!という執念が打ち勝ち今日に至っております。

子ども達も無事に元気に育っております。
第1王子はいよいよ小学校卒業の年を迎え春からは中学生!背丈は相変わらず私よりもチビですが足のサイズが24.5センチと私を超えました、ヤラレタ!足が大きくなれば背が大きくなる、というセオリーを信じ、あとわずかでも背丈が伸びてから、と学生服の注文はギリギリにする予定です。

第2王子は長かった保育園生活も6年目、年長組です。来年は小学校、心配していたスイミングやピアノもとりあえずは順調に行っています。最近の子どもの運動能力が下がっている、というニュースを見るにつけ体操教室へ通わせるか?などと考えますが、親がもっと外遊びをしてやるのが先決だな。と反省しきりです。

私は…。
3月で修了予定だった通信大学での図書館司書資格修得が、なんと!
と去年の元旦にも書いております…。大学仲間にも職場同僚にも 『終わった?えっまだ…?』 と聞かれ、段々と返事をするのが苦しくなる始末。スクーリングを思い出せ!と自分を叱咤激励しつつ、今年こそ終えたいと思います。

昨年入会したストーリーテリングサークルも順調で、まだまだではありますが少しずつ自分の成長が感じられてきて嬉しいです。仲間と一緒に学び自分自身も成長していける。これこそサークルではないか!と改めてサークルと仲間との出会いに感謝です。今年もサークルでのイベント盛りだくさん、しっかり勉強して成長して行きたいと思っています。

蜜ろう教室

miturou01.jpg蜜ろうでロウソク作り
そば打ち体験で散々盛り上がった?蜜ろう教室、行って参りました。蜜ろうでろうそくを作る教室です。

蜜ろうとは何か?ミツバチの巣を作っている蝋のことで、ろうそくの原料として昔から重宝されていたそうです。元々養蜂はハチミツを採るよりも蜜蝋を採るために始められたとか!今回も講師は養蜂家の方が来てくださりました。

写真のように蜜ろうでできたロウソクは黄色です。かなりの煙を出しながら燃えています。蜜蝋を鍋で温め、液体になったものを先生が持って来てくださったシリコン製の型に注ぎ込んでいきます。このロウソク用シリコン型、ドイツ製で1つ5000円位するとか!そりゃあ個人じゃなかなかできないワケだ…来て良かったわ。

型はネズミにウサギ、フクロウなどの動物が多かったですね。クラシックな雰囲気がまた盛り上がります。

ロウソクの他にクリスマスの飾りもたくさん作りました、写真は飾りにリボンを付けて冷まして固めている途中のところ。4つめの写真のリボンを切る手は一緒に参加したさつきさんの手です。

最後にお好みでアクリル絵の具で色付け。小学生に混じって第2王子も一生懸命色付け中です。

雪の中を山の楽校まで行くのはなかなか勇気がいりましたが、やっぱり手作りは楽しいです!お誘いいただきありがとうございました

ちなみに山の楽校は廃校になった小中学校を使っていますのでこんな雰囲気です。二宮金次郎さんも在校中♪次は何の教室に行けるかな?

こどものともの世界展

kodomonotomo.jpgぐりとぐらのたまごカー
福音館書店の月刊絵本 『こどものとも』 の企画展として全国を回っている本展、ちょうど用事があった先でやっていたので楽しみにして行ってきました。

原画がありましたが10点弱という少なさで、残念でした。
カズコ・G・ストーン氏の 『しげみむら おいしいむら』 の色鉛筆の細やかな線使い、降矢なな氏の 『まゆとうりんこ』 のまゆの髪の真っ赤なこと!さとうわきこ氏の 『ばばばあちゃん』 の生き生きとした表情、こいでやすこ氏の 『おなべおなべにえたかな』 の、きっこの舌先に付いた、にんじんスープの鮮やかさ!
やっぱり本物の絵は素晴らしいです。しみじみ見ちゃいました。原画だけたくさん集めてもっと見たかったです。

お土産コーナーにこどものともペーパーバックのバックナンバー販売があるかなと、こちらの方でもかなり期待して行ったのですが、残念ながら数冊しかなかったです…さすが商売上手。バックナンバーで欲しい本が山積みです、どこかでまたやってくれないかな~。

そばうち体験

sobauti01.jpgダム湖の様子
PTA委員会に出席していたら、いつの間にか公民館主催のそばうち遠足へ参加することになっていました(笑)。ということで行ってきました。

そばうちは、近郊の元NG村(市町村合併により現在はH市NG区『区』 って東京都か!?)の、廃校を活用した生涯学習施設 『山の楽校』 で行いました。
ここは一年中、農家のおばあちゃんおじいちゃん方が講師として色々な体験をさせてくれるところで、地元でも大変評判の良い施設です。
NG村はそばで有名で、そばの花見から刈り取り、新そば打ち、梅漬け、漬物作り、そして今大流行の布ぞうり作りなど、色々な体験ができます。格安な上に現役農家の方々、というプロに教われるというのがまた大変魅力的です。

さて公民館へ集合してみれば、でかでかと 『高齢者教室』 とあります…あれ?よくよく見るとついでに 『婦人学級』 とあり、私達はそちらの方のメンバーになってました(笑)。で市のバス2台に便乗して出発。途中NG歴史民俗資料館や写真のダム湖へ寄り、観光気分かなり満喫。ダム湖は写真の通り噴水まで出ます、なかなかすごいダムです。このダムのために近郊の村が水に沈んだそうです。

夏の終わり

icetea.jpgさよなら夏の日
あんなに暑かった夏と子ども達の夏休みが終わり、気がつけば涼しい風が吹くようになりました。秋がやってきたのですね。

この4月以降、実に多くの本を読んできました、小説一辺倒で実用書は苦手だった私が、手芸の本以外も少し手に取るようになったのは大いなる進歩ですね。ストーリーテリングサークルに入会したのも大きなきっかけで、毎月の例会で皆さんから紹介のある 『読んでおくべき一冊』 は実に新書系がとっても多いです…ガンバリマス。

そんなこんなで楽しく読書はできているのですが、気がつくと今年は読書以外、ほとんど何もしていないような…それでいいのか?と思っている私に答えが見つかりました。

ついにレッカー

minicar.jpg今日は話が長いです。
今日また1つ新しい体験をしました。ついにレッカー車のお世話になったのです。今のレッカー車って、超ハイテクでスゴいんですよ~私は感動いたしました。

冗談はさておき、2王子ピアノレッスンの今日、第1王子を連れいつもの通り第2王子を迎えに保育園へ。狭い路地の狭い保育園駐車場に 『いつもの通り』 駐車。お迎えして3人で車へ戻り、さぁ出発。

あれ?キーを回してもウンともスンとも言いません。あれ?もう1回まわす。もう1回まわす。…エンジンかかりません。更に普段から点いている、デジタル時計と走行キロ表示までも消えてる!

ヤバイ。ヤバヤバ。どうなってんの?すぐ夫に電話。 『ギアをムリヤリ動かせ』 『キュルキュル音はするか?』 …ダメ。結局、工場長に来てもらうことに。子ども達はじいちゃん(おとうさんいつも感謝~)に保育園まで来てもらい、乗り換えてピアノへ、やれやれ。

バドミントン

boybear04.gif有酸素運動
もはや10年ぶり?でバドミントンをしました。と言ってもはねつきですけどね…。小学校のPTAのお母さん達と一緒です。

うちから車で5分の運動公園内の体育館、ここを半面借りてバドミントンコートを2面。4人ずつ1コートに入り、余った人は休憩。5分ごと交代です。
最初5分は早いかも、なんて思っていたら甘かった!5分位で交代しなくちゃとても身体が持たない!人数の都合上10分で交代する箇所と、20分打ち続ける箇所があり、20分やった後は文字通りヘロヘロ!

まだまだ体力作り、甘いなと思った一日でした。でもやっぱり身体はすがすがしいものですね、有酸素運動は身体にも精神にもよい!

ただラケットの持ち方が悪く、グリップの先が手首に当たってしまいアザになってしまいました…これは改良の余地あり。というか正しいラケットの握り方すらできなくて、大丈夫か?
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]