忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

げんこつ3つ

100320.jpgじゃんけんぽん、あいこでしょ!
義妹が帰省してきて、そのお友達が4ヶ月の赤ちゃんを連れて遊びに来てくれました。この2人はまだ高校生の頃、当時Y市在住だった頃に住んでいた狭い湿気だらけのアパートに、一緒に泊まりで遊びに来たことがあります。当時第1王子がまだ1歳位で自分の歯ブラシでおねえちゃん(義妹)の歯を磨いてやっている写真を撮ったのを、よく覚えています。

そんな2人も赤ちゃんが生まれるお年頃になったというわけで、私が2人の親でもないのに感慨深いです。で、このげんこつ3つはその赤ちゃん、第2王子、私。第2王子のげんこつが大きく見える、そして私のげんこつはシワだらけだー!
PR

確定申告

house.png最終日の混雑必勝法
確定申告に行きました、しかも申告最終日の3月15日!言うまでもないことですが最終日なんて行っちゃダメです、予想通りものすごい混雑でした。
 『相談しながら申告書を作成する(手取り足取りコース)』 の長蛇の列を見ていると帰りたくなりましたが、
 『自分で申告書を作成する(自立コース)』 だと時間が早い、ということで電卓片手に私も社会人となり10数年目にしてついに自立コースで自己作成することに。

結論はと言いますと、自立コースで行くなら自宅で国税庁のホームページで試算をしてくることを強くオススメします。きっと来年も私のことだから忘れるでしょうからここに書かせてください。まずは国税庁で試算をしそのページを印刷、持参し申告会場で提出書類に書き写してチェックしてもらえばほぼ間違いなくスムーズに行くはずです。

というのも申告書を手書きで作成し意気揚々とチェックの列に並んで見てもらったところ
 『ここ。計算間違ってる。』 ええーっ?
 『この位だと¥***位になるはずだからねぇ』 うう…さすが税金のプロ、わずかな納税額も見逃さず徴収とはさすがマルサ(違)。ということで書き直しをして、再度列に並んだという経緯から来た反省です。

確定申告はもちろんお早めに。そしてお出かけの前には国税庁ホームページで必ず試算ページを作成して印刷してお持ちください。来年こそこの方法で行くぞ!

国税庁ホームページ
http://www.nta.go.jp/


【仕事が終わったらやりたいこと】
3月で任期が終了し、春休みじゃなくて無職期間に入ります…。まだ嬉しい気分が先立ってますがこの無職期間が続くと自分の精神状態が毎回不安定になるのは避けられず。そんな中でもせっかくの時間を有効に使うために、毎回普段働いている時にはできない 『やりたいこと』 をピックアップしておくのですが、果たして1ヶ月2ヶ月後にはどうなっているのやら?実現できているか、チェック 

寺山修司記念館/映画鑑賞/通信大学レポート/英語学習(TOEIC受験)/マラソン練習/水泳強化/フリーペーパーライター応募/一人旅(KJ市遠足)/運転免許AT限定解除

こう書いてみるとここ10年近く(!)やりたいと思っていることもあったりして、その夢が叶わない方がいいんじゃないか、叶ってしまうと何か天変地異が…とまで思ってしまうことがこの中に2件ほどあります(爆)。どうなりますやら。

積雪58cm

higanjaraku.jpgさすがに完敗
久々の豪雪で、雪かきは実に1日4回!朝は早くから夫の出勤前に1回目。何とか出動するFR(後輪駆動)車、その後酷い目に遭うのですが(苦笑)。

その後小学校へ第2王子を歩いて送ります、この雪道はもはや私では運転できないからです。しかし皆さんこのスゴイ中車で送ってくる人が多いですね…でますます小学校の前が渋滞になるという。途中も猛吹雪で久々に顔が痛い、という経験をしてしまいました、地吹雪ツアーなんて行かなくてもうちから小学校間で十分経験できますわよ。

さて小学校から帰ってきて2回目、一旦ビバークして3回目、この間も何と雪はかいたそばから降り積もるのです…。こんなにも 『雪が、積もる積もる~♪』 とまるで歌のように積もるのは初めてだわ。そんな調子なのでもちろん仕事は欠勤し(雪かき休暇)、同じく外出禁止令(運転不許可)の義父母と一緒に缶詰しておりました。

昼になり夫がスーパーの買い物を持ち帰ってきたところ、家の近くのわずかの道路の段差で車があがれなくなり、その解除のため再び出動。本当に車って雪道にはまるんですよ。しかもFRはキュルキュル空回りするばかりでバックも前進もできず。お向かいのお兄さんも来てくれて、義父と私と3人で押したり引いたり。何とか上がるもヨロヨロあっち行ったりこっち行ったり。その様子を目の当たりにしていると、これが家の近所だからいいけど全然知らないところで立ち往生しちゃったら…とやっぱり休んで正解のようでした。

それにこんな雪なのだからきっと小学校は早帰りに違いない、と思い込んでいたのに、なんと結局学校からお迎えの電話は来ず、15時のいつもの退下時間になってしまいました。学童(小学校より徒歩2分)まで歩いて行くつもりでしたが夫が会社の四駆を借りてきてそれに乗せてもらって行きました。途中道はガタガタだし滑るしやっぱり運転できないや。私ならこんな日は絶対臨時休校にするけど…と思いましたがそこは北国、やっぱり雪くらいで休んでちゃしょうがないということでしょうか。すみません仕事も休みまして…。

そんなこんなで1週間ほどは大雪の後遺症に悩まされるのですが、こういう経験をすると改めて自然の猛威と言いますか抗えない自然の偉大さを感じますね。そして春が本当に待ち遠しいのでした。

でも大雪はできたら年に1、2回にしておいてもらいたいけど。

庭の積雪の様子

大津波警報発令

tunami.jpg大津波警報17年ぶりの発令(うちはこのへん)
本日28日、太平洋側特にリアス式海岸を持つ東北地方において、17年ぶりの大津波警報が発令されました。

およそ50年前に当地を襲ったチリ大津波について当時小学生だった義母からはこれまでも幾度となくその話を聞かされましたが、今朝からはもう5回以上はそのお話がありました…。にもかかわらず我が家では第2王子のお友達ファミリーに遊びに来ていただいておひな様を見てもらい、更に義母は 『今回は大丈夫』 との言葉と共に外出して行きました。

朝からNHKではひっきりなしの津波報道。デジタルテレビの画面上に表示される 『次の番組』 のテロップ内容は完全無視の、続く報道番組。そのうちに民放でも画面右下に常に津波警報の日本地図が表示されるようになり、結局せっかく来て頂いたお友達ファミリーもお昼を慌ただしく食べてもらっておうちに帰ることになりました。

そんなに大変かしら…と思っているうちに、近所には広報車や消防車が避難勧告のために回り出しました。勧告ということは指示(命令)ではないから自己判断ということで、うーんどう判断すりゃいいの?公民館か小学校へ避難って言ったってどっちも高さは我が家とほとんど変わらないから、逃げるなら中学校(高台)まで行かなきゃじゃない?お隣さんに電話してみても 『避難しなくても大丈夫よ』 。 
どうしよう…と義母に電話してみるとなんと、橋が封鎖されたとのこと!そして2大ショッピングセンター(臨海地区)も閉店になったようだとのこと。義母は橋向こうの親戚宅へ行ったから帰って来れないけど、ってどうなるのだ本当に?とブツブツ思っているうちに津波到達時間。

第一波は10cm。なんだ大したことなかったじゃんもう大丈夫だね。と第1王子のお友達もボチボチ遊びに来ていつもの週末かな…と思っていたらとんでもないですね、津波は第一波が小さくても続く第二波、第三波が大きくなることは通例だとか。ここH市でも第二波は70cmあまり、第三波は最終的に90cmと報道されました。

しかしながらこの津波の高さも後日2m近くあったかもしれない?という情報もあり、津波本当にあなどれないです。義母は結局この日は4時過ぎには帰ってこられました、国道の橋は相変わらず通行止めだがより河口に近い橋は市道だから封鎖が早めに解除されたって。それって逆に危ないんじゃないの?というか国道だから国の指示に従ってとりあえず封鎖、というお役所仕事の是非は…。

そんなこんなの津波騒動でしたが、結局我が家は避難もせず周囲に被害を受けた人もいませんでした。うちの近所の小学校に避難された方々は10名前後だったようですが、学校によっては100人以上避難されたところもあったとか。何が大丈夫で何が危ないか。自己判断とは言えやはり自然災害をあなどってはいけませんね。いざという時の家族での行動もちゃんと確認する必要があることを確認した、一日でした。

文庫ますます積読中

bunko.jpg古書店は悪魔のささやき
またしても文庫を買ってしまいました。←こんなに読んでない文庫がうちにあるのに…。

古書店はある意味一般の書店より誘惑が多いと言えます。前々から気になっていたあの本が、結構いい状態(キレイ)でこの価格!見つけた途端、判断する間もなく手が伸びてしまっています。気が付けばお会計を済ませており、そして家では積まれてゆく文庫本達…。ということで一昨年ほど前から古書店には近づかない、という誓いを立てていたにも関わらず、久しぶりに入ってしまいました。

というのも古書店で絵本の掘り出し物があるとサークルの例会で聞いてきたのです。絵本にはこれまた別の魅力があり、自分が読むためにもおはなし会で使うにも、やっぱりいくらでも手許に欲しいものなのです。

よく例会では 『この絵本は使えるか』 という議論がされますが、絵本が 『使える』 というのはおはなし会で使用する際に、1) 聞き手に見やすい挿絵か。 2) 聞き手に心地よいストーリーであるか。この2点が問われます。どんなに素晴らしい絵本でも挿絵が細かくて大勢に見せることに向かない絵本もありますし、逆にストーリーが素晴らしくても長すぎたり内容が複雑だったりして小さい子どもには不向きのものが、最近絵本でも見受けられるようになりました。こういう絵本はどうやら大人向きらしいです。絵本は本来小さい子ども達のためにあるものだと私は思うのですが…。

 『使える』 というと逆に 『使えない』 絵本は悪書なのか、という意味ではありませんので誤解のないようにお願いいたします。おはなし会で使用する際には。使用する価値のあるなしをきちんと見極める必要がある、ということです。と絵本談義も長くなりますのでこの辺で。

うっかり入ってしまった古書店で結局今日は文庫2冊と絵本1冊を買いました。いずれも前々から買わなくちゃと思っていた本。西川美和 『ゆれる』 は文庫版のみに俳優 香川照之の書いたあとがきがあるとかで、それって必読必見!ということで文庫を読まなくきゃと思っていた一冊。歌野晶午 『葉桜の季節に君を思うということ』 まずこのタイトルから自分からは絶対読まないと思っていた本ですが人に勧められるとやっぱり読んでおかないと、ということでこれも。そして今日最大のヒットは 『子うさぎましろのお話』 、超美品のお買い得!となればやっぱり時々絵本を見に来なくちゃなぁ。そして性懲りもなく、読めない文庫本を買い足してしまうのでした。

※本日の戦利品と積読中の文庫本と新書(いつ読むんだ-)

謹賀新年2010

ny2010.jpgあけましておめでとうございます
平成も22年になりました。早いものですね。先日図書館のカウンターで利用者カードの更新をされていたと思われる小学生がお母さんに 『ええっ昭和生まれなの!?』  と言ってましたが…おばちゃんも昭和生まれよ。というか小学生の親はまだまだ昭和生まれよ。と言いたいところですが、そろそろ保育園幼稚園のお母さん達には平成生まれの方もいらっしゃるでしょうねぇ…そういうお母さん達にまで 『ええっ第2王子のおかあさん昭和生まれなの!?』  なんて言われるようになっちゃーもうガックシ。ですね。

とまぁぼやきはこのへんで。今年も年頭にあたり目標を立ててみます。

読書・エンタメ
昨年度は76タイトル読了。ということで今年はいよいよ目標を大きく出します。
本80冊(小説65タイトル、実用書15タイトル)
今年も頑張って実用書・新書類を15冊は行きたいですね。引き続きYA(ヤングアダルト)部門の本も読んで行きたいです。
映画20本
これも死守すべく映画館通いを頑張ります。というのも昨年は家でのビデオ鑑賞は1本でもしませんでした。やっぱりうちにいると本を読むからビデオ見る時間がないようです…やっぱり映画は銀幕で観ないと。

自分の居場所作り
昨年同様ストーリーテリング、就職活動、子どもの教育(出た教育ママ)、と課題は色々ありますが、それらをひっくるめて今年のテーマは 【自分の居場所】 。仕事、サークル活動、子どもの教育、などどこでも色々あり色々考えました。その上で、このようにいろいろと悩むことができる自分という今置かれている環境が、とても恵まれていることに感謝しなくては、と少し思えるようになりました。悩むことができる、というのは選択肢がある、ということだからです。本当に苦しいのは、選択肢がない人ですよね。

自分の環境に感謝しつつ、その中で自分もより納得して毎日を生きるには、自分の居場所、腰を据える場所をしっかりと見据えることだと思います。友人がいて、勉強すべきことが山ほどあって、育てなければならない子ども達がいて、頑張らねばならない仕事がある。その自分のおかれた環境に感謝しつつ、努力を続けなくてはなりません。

今年も皆様のおかげで生きていけます、本当に感謝です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 

結婚披露パーティー

springhearts.gif結婚式(兼)同窓会
久しぶりに結婚式に呼ばれました、大学時代の友人の結婚式です。堂々と子どもを置いて1泊で出かけられるのが何よりも嬉しく…じゃなくて友人の晴れ姿を見られることがが何よりも嬉しいです、はい。ということで久々に東京での結婚式に出かけました。

友人である新婦Uさんと新郎Aくんは交際10年以上というカップル。そのお二人の出会いはミスタードーナツのアルバイト、とこれまた若者チックな思い出だというのも大変羨ましく。そして何よりも羨ましいのは交際10年という2人の仲もさながら、Uさんより8歳位年下という若いダンナさんのAくん!お付合いを始めた頃は文字通り彼は 【未成年】 でございまして、私達はよく 『Uさん青少年保護育成法違反じゃん…』 と羨んで(妬んで?)いたものでした。…って妬んでいたのは私だけか?とにもかくにもその彼ももう30歳というのですから月日が流れるのは早いものです。

でも年の差を全く感じさせないお二人でした、Uさんはやっぱり若いしAくんは非常に落ち着いた青年で、つまりのところ結構老け顔で(ゴメン)、とってもお似合いでした。それにしても今から結婚式なんていいなぁー私もまた出直したいよ(2回目にチャレンジ?)。

結婚式はバリ料理店、新宿です。田舎者の私はやはり迷子になりそうなので友人に新宿駅まで迎えに来てもらい無事に到着しました。お店はエキゾチックな雰囲気溢れる作りで。通路にはところどころに小さな水路あり。 『酔っぱらいすぎてハマらないように』 と友人と突っ込みしあっているうちに続々と集まるメンバー達。この前の結婚式はKZの時だから6年前か?と懐かしい顔が揃いました、私達の仲間内はみんなで8人。みんな学生時代と全く変わりません…と言いたいところですが私は年を取りましたよ、何と言っても中学生の母は私だけだから…。8人のうち独身が4人、50%!まだまだ若いぞ私達(ええっ?)。

半分同窓会になってしまってすみませんUさん。でも本当に呼んでくださりありがとうございました。Uさんの赤い、刺繍がいっぱいのお着物素敵でした。このメンバーでよく飲み会やら温泉やら行ったなぁ…その頃とノリは何も変わっていないんだけど、みんなそれぞれに色々な責任を負って生きるようになり大人になったもんだなぁ。などと一人でしみじみしてしまいました。自分が結婚した頃のことなどはすっかり忘れてしまいましたが(いいのかそれで?)、みんなが幸せそうなのはやはり嬉しいですね。また落ち着いたらみんなでゆっくり温泉にでも行ける日が来ることでしょう、その日までまたノンビリゆっくり頑張って生きていきます。

(追記)最近更新もせずやってるのかやってないのか分からない本ブログですが、結婚式で会った友人KZが私のレビューを見て読んだ本が面白かった、と言ってくれました!読書の輪がこのブログから確実に広まっていたのを感じた瞬間でした!KZ、そしていつも見てくださる皆様、本当にありがとうございます。

KZも絶賛→ 13階段*高野和明

啓蟄

tanpopo.png春がきた
雨水からついに啓蟄となりました。春はすぐそこです。ここのところ14日に来る保育園卒園式とその次の日の卒園を祝う会(祝賀会)の準備でしっちゃかめっちゃかです。保育園は皆さん働くママなので本当ーに時間がないのですよ。ということで年度末ということで仕事がほとんどない私が率先して資料を作成したりそれを皆さんへ配布したりこまごまとした買い物に行ったりしてます。今夜は先生方への招待状を作らねば…ホント間に合うのか?

2月は毎年私にとって辛い月です。恐らく日照時間が少ないので体調が悪くなるのだろうと思います(???)。その2月を乗り切る方法として毎年、読書量と映画観賞量を増やすことにしました。そして今年もバッチリ、月間映画観賞数は5本というものすごい記録を樹立!やったー

と楽しく過ごしていただけではなく、今月もちょっとした事件がありました。
春からの希望勤務先へ採用面接へ行き、結果、落ちました。久々に、結構落ち込みました。声をかけてくださった方や既にそこに勤めていて推薦してくれた友人には合わせる顔もなく。

しかし皆さんは 『勤務先が希望じゃなかったから仕方ない』 とかいろいろ励ましてくれました。落ち込んでいるところへちょうど学生時代の友人から電話もあり、ちょっと泣きごとも言えました。何より一緒に面接を受けた友人の 『縁がなかったのよ』 その心強い一言が、沁みます。

正直受かる気マンマンだったので、その態度が一番悪かったのだと思います。すっかり春からの青写真を描いていただけに落ち込みましたが、これもいい勉強でした。毎回このように妙に自信を持っているところに限って採用されないことが多いです、自分の慢心に反省です…。

また精進したいと思います。
でも一ついいこともありました。落ちると思っていた通信大学の試験が、2つとも合格!! しかも成績はどちらも 『優』 !! 年度末だからサービスとか?ともかくこれで試験は終了したのであとはレポートを出すのみだ!

【2月できたこと】
読書6冊
映画観賞5本(月間最高記録樹立)
隣県M市へ講演会
通信大学試験→終了!
歯医者通院(私、第1王子、第2王子)
市民英会話

カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]