忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新型インフルエンザ

relenza.jpg新薬リレンザ
新型インフルエンザ罹患記録です。ものすごい猛威を振るっている新型インフルエンザ、ワクチン製造が到底追いつかない中うちの2王子も見事に罹患しました。その経過を来年のために記録として保存させてください。

◆第2王子罹患
市内の小中学校で合唱コンクールや音楽/学習発表会が新型罹患者続出のため次々と延期/中止措置となる中、第2王子の小学校では音楽発表会に続き学校バザーもどうにか無事決行されました。実際問題としてバザーの直前キャンセルはできないのですよ、各PTA委員会とも食堂や販売の準備に入ってしまうと食材や販売品のキャンセルはもう、効かないのです!準備を始めたらもうやるしかない。ということでどうにか決行できたのはとても良かったのですが…。

月曜日から第2王子は37度の発熱で怪しいな、と思い小児科へ行き、お医者さんは 『熱もそんなにないけど、念のためインフルエンザ(簡易)検査しますか』 と検査してその後待合室でのんびり待っていたら… 『第2王子さん隔離室へ入って!』 えっ陽性?と親もお医者さんもビックリ。A型判定でした。

代休明けの火曜日に学校へその旨電話すると 『第2王子くんで15人目の欠席です。』 おおすごい、新記録樹立か?結局その日は19人欠席、出席した8人のお友達は先生と学級閉鎖措置が決まるまで午前中はゲームをしたりしていたそうですが、そんなことしてないで一刻も早く退下させてもよかったんじゃ?と今更思ったりして。その後残った8人の中からも2名ほど罹患者が出たそうですが、スゴイのはその中でもやはり罹患しなかった子ども達がいたことです。やはり何らかの抗体があるのだろうか?

抗体と言えば翌火曜日から熱が上がり嘔吐もひどい第2王子に付き合い1週間仕事を休んだ私、つきっきりで添い寝しましたので間違いなく私も罹患する!と覚悟していたというのに、罹患しませんでした。これはどう考えても私に抗体が備わっているとか思えません。なお我が家の大人は全員罹患しませんでした。

◆第1王子罹患疑い
第2王子罹患時点で中学校保健室にまで報告する私。やりすぎでしょうか…いずれにしても小中学校間の連絡は密なので、小学校で罹患した子どもの兄弟が中学校に在籍している場合、職員室経由で連絡がすぐ行くのですよ。個人情報よりも完全に優先される伝染病、恐いですね-。

さて第1王子は水曜日までは元気でしたから登校してました。新型が出始めの頃は兄弟罹患が出た時点で罹患していない兄弟も出校停止になっていたとかで…そりゃあんまりやりすぎ?子どもの学ぶ権利はどうなるのだ?ということで少し措置が緩和されていて良かったです。それでも第1王子らは毎日昼休み、保健室に集められて検温していたそうで、ついに水曜日37度ということでお迎え命令が下りました。

家で検温すると36.9度。えーっと思いつつ小児科へ。やっぱり36度。お医者さんいわく 『熱が低いので検査しても結果が出ないでしょう。ま、多分罹患だからリレンザしておきましょう。』 と処方されたのはリレンザのみ。そして結局その後発熱もその他の症状もなく、金曜日にはもう登校許可が下りてしまったのです。

しかしながらお医者さんいわく 『もしかして第1王子くんは罹患していないかもしれない。リレンザでブロックしてしまったので新型の抗体がついていないかもしれないのでもう一度罹患するかもしれません。』 えええーっ。それって良かったのか悪かったのか…。結局第1王子の罹患はもはや確認しようがなく、このまま行くと新型のワクチン接種ということに?

◆ダブルリレンザ
そんなわけで我が家には一時期2つのリレンザが。異常なまでに薬ギライの第2王子も粉しかないタミフルの服用を諦め、最初からリレンザです。何度も失敗して薬を吹き上げましたが…とりあえず半分以上は吸ったであろう。ということでヨシとします。その他の薬(錠剤)を飲ませるのにも異常に苦労しましたね…もう病気の何がイヤって、薬を飲まない第2王子に飲ませる苦労ですよ!! ほとほと疲れ果てた一週間でした。

◆発熱カレンダー
今回はこう見ても発熱はそれほど高くなく、第2王子も坐薬は1回しか使用しませんでした。ひどい嘔吐も1日のみ。第1王子は嘔吐、その他の症状は一切なしです。やっぱり罹患してないと考えた方が妥当かも…。 ワクチン接種の可能性は濃厚です。

 

経過 第2王子 第1王子
1日目PM 38.3
2日目AM 37.7 リレンザ↓
PM 38.1 嘔吐
37.7
3日目AM 38.9 坐薬 36.6
正午 37.2
PM 36.7
4日目AM 37.3 36.7
正午 37.1 37.7 リレンザ↓
PM 36.8 37.0
5日目AM 36.6 36.7
PM 37.2 37.1
6日目AM 36.7 措置解除 36.7 措置解除
PM 36.6 36.6
7日目PM 36.7

PR

合唱コンクール

grape.gif伴奏デビュー
中学校でも合唱コンクールがありました。第1王子はピアノレッスンを始めて実に9年、生まれて始めて音楽発表会/合唱コンクールのピアノ伴奏をすることになりました!バカ親の私はいつ見られるのかと楽しみにしていた我が子の伴奏、常に固辞していた第1王子はもうムリだなと思っていたところだったので、8月に音楽の先生から楽譜をもらってきた時は本当に嬉しかったです。
しかし当日はPTA総務委員会の当番で来賓のお茶出し業務が…でもどうにか2年生のところだけは見せてもらいに行きました。今年は係の人数が少なくて委員長さん本当に大変そうだったわ、お疲れさまでした。

体育館でいつも伴奏をしているYKちゃんのお母さんと一緒になり 『第1王子ピアノだねー』 と声をかけてくれました。 『どうしようー緊張するー』 と私が緊張してどうする。 『大丈夫、前奏と間奏と終わりだけちゃんと弾けば目立たない曲だし』 そうですねその通り。で始まりました。
ああっ間違えたな…と私が気付いたのは2ヶ所。しかし第1王子に帰ってきてから聞いたら7ヶ所間違えそうですが…(笑)。でもあまり分からなかったしいいや(?)。なお他のクラスの伴奏のYKちゃん、CRちゃんはさらりと弾いてました、とくにYKちゃんはものすごく余裕がある感じだった、さすがだわ。

第1王子の伴奏の曲ではあまりにも第1王子のピアノに集中していたため、歌を聞き逃しました(笑)。第1王子がピアノを交代して歌に入ったときは歌をちゃんと聴きました。第1王子は歌も一生懸命なのでこれまた良かったです。結果は第1王子のクラスは金賞ではなかったけれど、本当にみんな頑張って良かったと思います。

後日談
合唱コンクールまでの1週間は第1王子の機嫌がものすごく悪く、いくら反抗期とは言え私あまりにも嫌われているのか?とさすがの私もちょっと落ち込んでいたのですが、終わったらサバサバしたようで、金賞じゃなかったけど第1王子のクラスが一番良かったね(お世辞)、と言ったら堰を切ったように合唱コンクールまでのクラス内の葛藤を話し始めました。

クラスがまとまらず室長の女の子が泣き出したとか、それと一緒に担任のG先生(24歳)も泣き出したとか、だからオレが仕切ってもう大変だったんだよね、とのこと。そうですかそうですか…G先生も私達親から見てもどっちかと言えば子どもに近い年齢だもんね、そりゃ泣いちゃうよね(笑)。と笑いをこらえて聞いてました。はー青春っていいわね(爆)。
そんな調子なので今年度の後半は生徒会役員を降りて学級運営に力をそそぐそうですよ、第1王子先生。案外熱い子どもだったのね…とちょっとビックリです(笑)。やっぱり14歳って難しい年頃ですが、まだまだ頑張れる年頃なのかもしれないですね。と思った合唱コンクールでした。

音楽発表会

train.png久々に全幕鑑賞
小学校に上がった第2王子の初めての大イベント、音楽発表会です。小学校の音楽発表会は2年ぶり、しかも第1王子の頃は家に置いてきた第2王子が気になって全幕鑑賞ということはほとんどなかったので実に久しぶりに最初から最後まで鑑賞できました。吹奏楽部の演奏や郷土芸能である虎舞(とらまい)の演技もあり、なかなか見応えありました。

トップバッターの1年生、曲目は 『たのしいね』 『山のおんがくか』 。3組はたぬきのお面をかぶり 『ぽこぽんぽんぽん♪』 と元気に唄いました。毎年1年生は寸劇形式でちょっとした演出が入るので楽しみにしていたのですが、今回は何もなく、あっさり子ども達が唄っていただけだったのでちょっと不満…なんて思っていたのですが。後日の学級通信にみんなの様子や感想が書いてあり、どの子も 『きんちょうしたけどがんばりました』 『どきどきしたけど大きな口でうたいました』 とあって、やっぱり1年生にとっては舞台の上でたくさんのお客さんの前で唄うだけでも大きなプレッシャーだったのだから、あれで良かったのだなと納得しました。第2王子は 『ぽこぽんぽんぽん、をがんばりました。』 だって!そのコメントだけで嬉しい、バカ母でございます。

『やまのおんがくか』 はお友達のYMちゃんがなんと一人伴奏をしてくれました、もちろん両手伴奏です。 『たのしいね』 は二人伴奏(片手ずつ)なのに。YMちゃんの演奏はお母さんの素晴らしいご指導もあり、1年生の小さな手で弾いたとは思えないほど、広い体育館によく響く素晴らしい演奏でした。でもYMちゃんには不本意な演奏だったようで演奏直後泣いてしまったとか。可哀想に…と思っていたら学級日誌にも 『みんなが演奏会の後YMさんにピアノを弾いてくれてありがとう、と口々に言っていました、大きな成長を感じました。』 とあり、これまた学級通信で涙(笑)。

実は第2王子のクラスはなかなかに問題の多いクラスで…時々授業が崩壊しそうになっているのですが、そんな中でも大イベントを終えることができたのですから感謝しなくちゃいけません。先生方も子ども達もお疲れさまでした。

(画像がないですね…そろそろいいデジカメ買わないと)

 

夏休み

kakigoori.png王子達の短い夏休み実施中
気がつけば夏休みです。第2王子にとっては初めての夏休み。7月の小学校の参観日でも 『夏休みがどういうものかよく分からないながらも、夏休みは楽しいものだ、とみんな楽しみにしているようです』 との先生のお話に納得。第1王子は帰省から戻ったらすぐに大会、部活動練習、出校日、委員会活動とほとんど出校してますし、第2王子は私の仕事に合わせてやっぱり学童保育へ登園してますし、結局ほとんど普段と変わってない。にもかかわらず、親子みんなしてどうも夏休み気分です。

ちなみに私も夏休み気分でちょっと学校へも遅刻気味…あぶないあぶない。でも学校でも先生方はやはりリラックスしていて、私の仕事も大いにやりやすく、やっぱりビバ・夏休み。

なつにチャレンジ
第1王子の2回目の出校日は5冊あるドリルの丸つけの日。英国数理社、全部で5冊だOK、とバタバタと用意して学校へ。いざ教室で丸つけ、という時になって第1王子が見たものは。『なつにチャレンジ』natucha.jpgなんと持ってきたうちの一冊は 【小学一年生の夏ドリル】 だったのです…それはママが丸付け終わってますから。

結局その場で担任の先生の許可をもらい、自宅へ社会のドリルを取りに走ったとか。 『今日オレ、学校への坂道を3往復もしちゃったよー』 と一連の事件報告をしてくれましたが…やはりおマヌケすぎる。サザエさんのカツオちゃんみたいなマネをこのように時々本気でやってしまう第1王子、まだまだ話題提供に暇がありません。
資料映像:なつにチャレンジとその中身

スイミング再開

swim.jpgヘルパー王子
第2王子は保育園年中からYスイミングへ保育園の保育時間内に通っていました。こういうサービスはY市在住時代第1王子が通ってた公立保育園ではなかったので、さすが私立と感謝しておりました。保育時間内にスイミングのバスが迎えに来てくれ、保育園の先生方の付き添いでプールに行きます。着替えて体操したらプールのコーチと練習。通常のクラスと同様進級テストもありました、第2王子は全然受からなかったけど…。

万事に臆病で引っ込み思案な第2王子ですが、どうしたわけかプールは大好き。泳げなくても大好き、しっかり飛び込みもできます。入学してしばらくお休みしていたスイミングに 『いつから行くのー行くのー』 としつこくせがまれ、ようやく土曜日午前のクラスに申し込んできました。17級(ヘルパーキック版でバタ足12.5m)からですけどね。

この土曜日午前のクラスは大人の方も一緒に受講できます、数名スイマーが参加中。私も健康増進のため第2王子と一緒に通うか…月謝分泳げるだろうか?と自分の体力と相談中です。しかし肩こりのことなどを考えても何か運動はしなくちゃならないお年頃でございます。

保育園のスイミング参観(3月)

初めての運動会

undokai01.jpg初めての小学校運動会
こちらH市では小学校の運動会開催が5月の学校が非常に多いです、5月はようやく春になり雪もさすがにもう降らないよね、という気候なので正直言って寒いのです。その中でどうにか運動会を無事に終えました。途中雨が降ったりしてすごー寒かったけど、みんな(親も)よく頑張りました。

昨年は小学生がいなかったからやく2年振りの運動会。今年も場所取りはせずお隣さんに頼り切っている私…ですがお隣さんがまだ来てない!? 例年頼りすぎですわね。その後来たお隣さんとちょっと外れの方に陣取り観戦です。

第2王子は白組。一年生のメイン競技は玉入れ、今年も白熱中!undokai02.jpg万事に付け 『めんどくさいーいやだー』 と連呼する第2王子も、どうにか運動会の団体行動をこなし、競技後には新しいお友達ともみ合い?になっていたり、学校生活にも慣れている様子にホッとしております。保育園から24名同じ学校に上がり、3クラスに分かれても同じ3組に7名と保育園のお友達が多いので安心はしていたのですが、第2王子は結構初めてのお友達とも仲良くしているみたいです、良かったです。
この調子で学校生活を楽しく過ごしてくれればと思っています、全ての親御さんの願いですね。
おんぶカエルかい君たちは…。

入学式

nyugaku.JPG1人で通学できるかな
いよいよ第2王子も小学校入学の日を迎えました。早いものだ…と言いたいですがようやくここまで来た!という感慨の方が深いですね。まだまだ1人で通学が怪しく、さらに信号もよく分かっていないことが分かり心配すぎる第2王子、しばらくはお隣の小5のお兄ちゃんが毎朝一緒に登校してくれることになりホッとしてます。
※第1王子は登校途中に小学校があるというのに付き添いを拒否し私の怒りを買っております…

帰りは保育園併設の学童に通うことも決まっており、しばらくはこの歩道橋も1人で歩くことはないのですが、入学式終了後早速練習です。やはり歩行者信号がないところは車両用の信号を見る!ということが分かっていない第2王子、頼むから事故だけはありませんように、無事カエルを祈っております。

歩道橋も楽しくて仕方ない

さよなら僕たちの保育園

hoikuen02.JPG6年保育(5年と10ヶ月)
長い長い間お世話になった保育園、いよいよ今日で卒園です。卒園式は14日に終わっているのですが登園は31日までOKという保育園、本当にありがたいですね。このカバンには1歳もも組の頃から5年もお世話になりました。5年も使った割には割合キレイ、まだ使えそうだ(笑)。この黄色いビニールの袋も何度うちと園を往復したでしょうね…。様々な作品をうちへ送り届けて6年、よく頑張りました。

hoikuen01.JPG同様にこのお便りファイル、端っこがもうボロボロで何度もテープで補強してもらってますが、0歳こもも組時代からよく頑張ってお便りを運んでくれました。そしてお便り帳。先生からの連絡、家庭からの連絡、常に大量に書き綴る私のため、例年2冊目に突入していたのですが、年中ばら組から消費が1冊になり 『だいぶしっかりしてきて書くことも少なくなったんだなぁ』 としみじみしたのを思い出しました。このお便り帳は、第1王子の保育園時代から私のお宝です。大事に、とっておきます。

長かった園生活、本当に長かったはずなのですが思えばあっという間でした。特に2人目だからかもしれないけど。無事にここまで大きくなったのも本当に保育園のおかげです、感謝の気持ちを忘れずにこれからも大きく育って欲しいものです。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]