忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ことばの教室(第8回)

gaspard.jpgバスタオル風邪をひく
ことばの教室です。今日は穏やかに終わりました(笑)。

前回からの1ヶ月、私は第2王子の気になる発音をメモしておきました。
『かで』 (かぜ)
『だる』(ざる)
『どうさん』(ぞうさん)

私が見ても明確、ざじずぜそ が だぢづでど になってしまっています。先生に伝えると、確かに ざじずぜそ は一番習得しにくい発音であるため、このような置き換えはよく見られるとか。なるほど。

その他、以前は走っている様子も少し斜め加減に見えていたのが真っ直ぐ走ることができるようになった、などと話すと先生も一緒に喜んでくれました。

可笑しかったのは写真の絵本を図書館から借りてきて第2王子に見せたら
『バスタオルがかぜひいた』
はっ?何?バスタオル?
『バスタオルが、何?』
『ちがう、ばすたおる!』
よくよく聞くと、ああ、ガスパール!
第2王子は 『ガスパールが風邪ひいた』 と言いたかったのです。

この話も先生にすると 『ああ、ガスパール!リサとガスパールのガスパール!』
と納得するやら爆笑するやらでした。

他の語はかなり発音がよくなりました、それも第2王子がいろいろな言葉を聞き分けることができるようになった証拠で、聞き分けができないと理解していないので当然発音もできないそうです。逆に言えば発音ができるようになった、ということは聞き分けができるようになった→理解できるようになった、ですから大いに進歩しているわけですね。

今回は本当に穏やかで良かったです(笑)。
PR

母の日にがお絵コンテスト

hahanohi.jpgおかあさんのかお
年中ばら組から市内のショッピングセンターLの 『母の日にがお絵コンテスト』 に出品をすることになっています。そしてこれが母の顔、カワイイでしょ!←出たバカ親。
うつむき加減な母(私)の顔、デリケートな私をよく表現しているわ!←出た勘違い。

■ すこしさびしいよ。
第2王子は毎日元気に保育園へ登園していますが、たまに朝行きたくない気分の時もあります。お友達もそのようで、ある朝登園するといつもは元気なお友達のMSくんが、園庭の掲示板のポールにしがみついて動きませんでした。

ついに担任の先生出動!を横目で見ながら私は帰りましたが、お迎えの時に第2王子にふと朝のことを聞いてみると。
『MSくん、おかあさんとさよならするのさびしかったんだって。』
『ふーん…第2王子もさびしい時あるの?』
『うん、いつもすこしさびしいよ。』

すこしさびしい…なんて素敵な響き!ウットリしてしまいました。毎朝この言葉をかみ締めつつ、行ってきますの手を振る寂しげな第2王子の顔を見て満足してしまいます(笑)。

小学校運動会

052602.jpg組体操の王子
小学校の運動会です。途中突然の雨で気温がかなり下がり、午後は散々だったのですが何とか最後まで全部の競技を終わらせることができました。

6年生ともなると自分達が競技に出ているより各委員会でのお手伝い活動の方が圧倒的に忙しいです。今年は競技以外は全部用具係の仕事をしていたようで、ちっとも応援席にいませんでした。

お手伝いは用具係児童係があります。用具係は競技ごとに用意する様々な用具を揃え、競技中も用具を定位置に戻したり移動させたりする仕事、児童係は競技ごとに子ども達を誘導する仕事です。こうした高学年の子ども達の活躍があってこそ運動会はスムーズに行われるんですねぇ。子どもが低学年の時はなかなか気付きませんでしたが、仕事中の第1王子はなかなか張り切っていて見ていても気持ちのいいものです。

去年はどこにいたのか結局最後まで分からなかった(涙)組体操、今年はちゃんと見つけました!ヤセ子の第1王子は写真の通り一番上にいます。腕も伸びていてよろしい。騎馬戦も毎年騎乗する方で、ヤセはトクです。

ことばの教室(第7回)

hello05.gif語彙の獲得とは
月1回のことばの教室です。第2王子は 『きょうしつのがっこう』 と呼び、通級を楽しみにしています。しかし今日は私にとってかなりショックな事実に直面してきました。

もうすぐ5歳、ということで改めて語彙獲得度を確認するテストをしたのですが、その結果によれば第2王子の語彙獲得程度は 【満4歳程度】 だそうです。およそ、1年の遅れです。その事実にちょっとショックを受けていたら、先生の一言 『1年って結構大きいですよね。』 に激震を受けてしまいました。

固まって動かない私に、先生も失言に気づいたらしく、その後はフォローの嵐が続きましたが(苦笑)、結局のところ遅れは遅れであり、その獲得にはやはり個人差があるので見守っていくしかない、という結論に至りました。
あくまでも目安だと強調する先生、1年かけて1年分成長する子が多い、という目安であって第2王子は1年かけて1年半分伸びるかもしれないし、それはこれからの様子を見なくては分からない。ただ親を始めとする周囲の大人が、この子は言語を獲得するのがやや苦手である、ということを認識していれば、ちょっと難しい語、分からない語が出てきて迷っている時に助けてあげることができる、という認識でいればいいと言われました。

今日ほど 『発達障害』 という言葉が頭をグルグルしたことはありません。
でもいずれにしても事実は事実として受け止めなくてはならない、その上で第2王子にとって何が一番いいのか、何をしてあげられるのか、を考えるのが親の務めだな、と改めて思った次第です。

脳の活性化は身体の活性化から。とにかく運動、歩きましょう。と今日も言われました。子どもも大人もしっかり活性化しなくちゃ。

参観日

boybear08.gif『生きる』 とは?
6年生になり初めての参観日。しかし授業は6年生3クラス合同の 『修学旅行準備』 。子ども達は修学旅行についてまとめられたビデオを見て、先生と一緒にいろいろ討論する、というものですが、正直親としては見ていてもあまり面白くなかったです…。

授業はホールで行ったので、授業後初めて6年生の教室を見に行きました。後ろの壁にはみんなが書いた標語、お題は
『生きる とは?』
爆笑回答に加え感動回答続出!

■ 爆笑回答編
年をとること。そうですよね、そうなんです。更に…
時間が過ぎること。うううん…でも案外この 『時間が過ぎること』 というのは深い意味があるような気が?どうなんでしょう。

■ 感動回答編
明日があること。そうだ、どんなときも明日は来るのだ!至言だ!更に…
大切な人がいること。これにはたまげました、 『大切な人がいること』 って…こんなセリフ大人でも言えないのではっ?素晴らしすぎる…感動しましたっ!

6年生、まだ生きはじめて11年か12年そこらだというのに、人生の真理というものを既に分かっている様子に脱帽です。その何倍も生きている私達大人はもっと見習うべきではないでせうか。ちなみに

■ 第1王子編
人の役に立つこと。
生意気なこと書いちゃって…じゃあとりあえずママの役に立って欲しいものだわ。

ピアノレッスン開始

pianolesson.gifおとうさんゆびは 『ド』
第2王子もいよいよ今月からピアノレッスンを始めました。まだ2回目ですが宿題のワークも家でのレッスンも進んでやり、今のところ大変順調です(笑)。

『おとうさんゆびはド、おかあさんゆびはレ』
『ドは赤、レは黄色、ミは緑』
そうだったそうだった、第1王子もそうやって習ったっけ。

先生は第1王子と同じ先生で、幼稚園の生徒も多くもっていらっしゃる先生なので安心です。多少グズグズ言っても手を変え品を変え自分の方へ意識を集中させる様子は、さすがプロ。
第1王子とはだいぶ性格の違う第2王子なのでいつまで続くか心配ですが、とりあえずは兄ちゃんも家での練習をよく見てくれるし、何より第2王子自身も 『自分もお兄ちゃんといっしょ』 ということが嬉しいようです。毎日のように 『今日、ピアノ?』 と聞いてくるのでこの調子で頑張って欲しいものです。

そしていつの日か兄弟で連弾を…というのがハハの夢

保育園クラス懇談

brachiosaurus.gif年中ばら組懇談会
今日はクラス懇談会がありました。年1回の懇談ですが毎回参加メンバーは一緒ですね…いつになったら全員揃うのか?卒園まではムリかな?

担任は2歳児の時ももってもらったKD先生なので安心です。ただ第2王子は 『KD先生こわーい…』 と言ってますが(内緒)。先生によれば4歳児は微妙な年頃で、まだ自分で何もかもできるわけではない。3歳児の頃は5歳児のサポートがあったが、それがなくなるので最初は戸惑うことが多い、とのことでした。今までよく面倒を見に来てくれていた5歳さくら組さんが3歳うめ組さんにかかりっきりになってしまって寂しく思うのがばらさんだとか。なるほど。

ばら組になって変わること。
■ マーチング出場
さくら組さんと一緒にマーチング大会に出ます。と言ってもばら組はダンスなどを披露するそうで、まだマーチングのタイコや旗振りはしないそうです。
■ スイミング
保育時間内にスイミングスクールへ連れて行ってくれます、これは大助かり。団体割引で月謝も安いし。進級テストもしてくれるそうなのでそのまま小学生になったら続けられます。
■ 習字
手習いを始めるそうです。まずは硬筆(えんぴつ)から始めたそうですが、ようやく文字や数字に興味を持ち始めた第2王子にはちょうどいいかも。徐々に毛筆も入るそうです、服が墨だらけになりそうだ…。

クラスは31人、やや多いのが心配ですが補助の先生も入ってくださるとのことで大丈夫でしょう。何よりここまで慣れていて、お友達の名前もバッチリなのでこのまま小学校へ一緒に上がって欲しいですね。

修了式

ladybird.gifあゆみ来たる
ついに修了式です、5年生も終わりました。私のだーい好きな成績票 『あゆみ』 もやってきました。

今年はがなくいい年だった、うむうむ。来年も頑張ってくれたまえ。と言ってはいますが、小学校高学年ともなりますと国語、算数は私も理解できても社会、理科がなかなか難しくなってきました。一番は理科!
『えっこんな物理の基礎みたいなことまで小学校でやったっけ…』 と第1王子に宿題を聞かれて心の中で密かにつぶやいていたり。そろそろ私もこっそり第1王子に見つからないよう勉強しなくちゃいけないかも。

生活面では特にイヤなこともなく、元気に過ごせているようで安心しています。委員会活動、部活動、クラスの休み時間なども目いっぱい楽しんでいるようです。たまに学校で会うとよそいきの顔してたりして笑いそうになってしまいますが、その分大人になったということなんでしょうね。

来年はいよいよ最終学年6年生。最後の小学校生活を楽しんで欲しいと思っています。
さて気になる担任の先生は…?
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]