忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ピアノ発表会

piano0801.jpgピアノが大きすぎて見えない
今年のクリスマス演奏会も無事に終わりました。毎年のことながらこんな仕上がりでいいのか…と思ってましたが、ようやく第1王子はピアニストとしての自覚?に芽生えたのか、今年はずいぶん真面目にレッスンにも取り組み、ようやく 『ピアノやってます』 と言ってもさほど恥ずかしくないレベルになったのでは?と相変わらず私は親バカです。

←上は第2王子。今年はトップバッターでしたがおじぎもかなり上手になり、頑張りました。とりあえずキーを(さほど)間違えず弾いたもよう。

第1王子。だいぶ緊張してましたがこの頃緊張をコントロールする訓練もできるようになったもよう。曲の途中、演奏者席に座っていた小学生の女の子のネックレスが切れて飛び散り、すごい音が炸裂!というアクシデントがあったにも関わらず、最後まで弾き切りました。いやーすっごい音だった(バラバラバラって豆まきみたいだった)。

piano0802.jpg今回は子ども達の独奏の第一部と第二部はお楽しみ演奏会。まず子ども達のハンドベル演奏から始まります。第2王子達はポロン、ポロンでOKなのですが、お兄ちゃん達は最後まで先生の熱い指導が入りまくり(笑)、なかなか大変でした。聞いている方はとっても楽しかったですけどね。ご自身も毎月ハンドベルの会に参加されている先生はよりいいものを子ども達にもお客さんにも提供したいご様子でした。来年はもう少し早めにハンドベルの練習に入った方がよさそうです。

第2王子と私の連弾もなんとか無事終わりました。やっぱり去年よりは緊張しなかった!(私が)習うより慣れろ、ですね。たまにこういう緊張感のあることをするのはとてもよいことです(と終わったから言えるのであって…)。

来年こそ、もう少し高度な曲を連弾したいものです。と毎年終了直後は思います。王子達には大変お疲れさまでした、来年も楽しくピアノ頑張ろう。




PR

お買い物ごっこ

okaimono01.jpgママにおみやげくびかざり
保育園では毎年この時期に恒例のお買いものごっこ、があります。毎年3枚のお金(300円、だそうです)をもらい、年長さんが開いている色々なお店でみんながお買い物をするイベント、とっても楽しそうです。

私自身、自分の幼稚園時代のお買いものごっこをよく覚えています。毎年楽しみだったわ。それなのに、第1王子に聞いてみたら、幼稚園のことは全く記憶にない、だそうです!それどころか1、2年生の頃のこともほぼ忘れつつあるとか…。私が呆れていたら一言。『過去は振り返らないんだよ。』 勝手にしやがれ、です。

朝、保育園へ送って行った際、軽い気持ちで 『いいものあったらママに買ってきてね~』 と言っておいたら、ちゃーんと買ってくれました!

okaimono02.jpg『これ、ママににあうかな?とおもって。』 と出してくれたのが、写真のストローとお花の首飾り!なんて素敵なの!!! と今日も親バカ度炸裂中!!!

しかしお金は3枚しかなかったので、第2王子は最後におにぎりを買おうと思ったら、お金がなかったそうです…ママのために、ゴメン

第2王子は写真のパフェとたこ焼きを買ってました、食べ物ばっかり…。しかし2つともよくできています、とくにこのたこ焼きは本当に上手。そういえば去年もたこ焼き買ってたっけ、やっぱり大好きらしいです。

今度は年長さんだからお店屋さんの方ですね、第2王子は何屋さんになるのかな?


クリスマス演奏会

pianocon.png祝!初連弾
私の長い?人生でついに初めてのピアノ発表会を迎えました…第2王子と連弾です。

第1王子、第2王子が習っている先生のお教室でのピアノ発表会。最初はこじんまりと、ピアノのあるレストランでみんなでクリスマス会でもできたらいいですね、なんて言ってたのに、結局発表会はいつも音楽研究部で使っている某新聞社のホールを貸切で使うことに!費用もそれなりですが、何と言ってもすごいのはここのピアノ、スタインウェーなんです。

スタインウェーって…ハッキリ言って私は何も知らないのですが、一条ゆかり 『プライド』 (マンガ)でも世界的ピアニスト、ベティが弾いていたピアノもスタインウェーでした…噂ではこのピアノ、●千万円もするとかしないとか!そんなピアノが存在するとは?しかもこの私に弾かれてしまい、いいのか?
との私のどうでもいい思惑をよそに、発表会となりました。

絵画造形展

zoukei02.jpg
テーマはぐりとぐら
今年の保育園の絵画造形展のテーマはぐりとぐら。ぐりぐらのおうちも出現、すごいです!これらは年長さんが作ってくれたのですが、それにしてもすごいですね。このぐりぐらタマゴカーの絵に感動し思わずシャッターを切りました。

zoukei01.jpg第2王子達、年中ばら組は、クレヨン画に加え水彩画、紙版画に貼り絵、陶芸に工作など盛りだくさんです。

電車に乗っている王子と自画像。彼にとって電車とはすべて新幹線なのがちょっと可哀想だったりおかしかったり。自画像も立派に描けています、鼻がやたらに立派。

水彩画は畑で採ってきたかぶを実際に見ながら描いたそうです、こちらも丸々と描けてますね。

最近保育園や小学校低学年では厚紙を切って重ねて版画した、この紙版画なるものをよくやっています。これでも結構刷れるのですよ、面白いですね。これも自画像。

年少さんから挑戦の陶芸、今年はお皿です。使えるのかどうかはさておき、上手にできました。いろいろ体験させてもらえるのも嬉しいですね。

この造形展のために結構先生方も子ども達も必死になって作品を作っているとは思うのですが、こうして毎年見ていると1年の成長がよく分かり、親としては大変ありがたいです。
先生方、いつもありがとうございます。

マーチングフェスティバル

marching02.jpgはじめてのマーチング大会
年中ばら組になってから練習をしていたマーチング、いよいよ本番です。マーチングなるものはこの保育園に入り初めて知ったので、興味津々でした。

本番は市体育館で行われ、10園ほどの保育園、幼稚園が参加しますが、保育園がほとんどでした。保育時間の長い保育園でなければ練習できないとか?

写真は年長さくら組のマーチング。旗持ちの子は 『カラーガード』 と言うそうです。何度か園庭で旗の練習している様子を見かけるたびに、正直 『大丈夫か本番…』 と思っていたのに、みんな本番に強い!今まで一番上手に演技してました。そして他園の演技を見ていて思ったのですが、うちの保育園は上手い、これまたびっくり。先生方結構熱心だもんなぁ…。サッカーなど他の大会はイマイチな本園ですが、マーチングはこれなら自慢できます。さくらさんよく頑張りました。

音楽発表会

071006.jpgYOSAKOI
小学校生活最後の音楽発表会がやってきました。
今年こそ最初から最後までちゃんと参加しようと思っていたのに、やっぱり遅刻…ごめんなさい。

奇数学年が合唱、偶数学年は器楽と決まっているので6年生は器楽です。毎年壮大な楽曲をやってくれるので楽しみにしていたら、今年の楽曲は 『YOSAKOI』 。よさこいって…しかも途中で踊るとか?一体?

と思っていたのですが、ただ合奏だけではなく掛け声やよさこいソーランも合わせたアイデアは斬新で面白かったです。音楽発表会ですが学習発表会ギリギリのラインです。

写真はハッピを着て指揮をする第1王子の担任の先生と6年生の子ども達。この後踊り役の子達がだーっと壇上から降りてきて体育館内に散らばり、 『それそれそれそれーっ』 と踊っていたのですが、私は第1王子を探すのに一生懸命で、結局見つけられなかったのですが、発表会終了後、演技中は壇上にいたお隣のYTくんにそう話すと何と!

『…第1王子も壇上にいましたよ。』
壇上で、踊っていたって、うそっ!YTくんやRTくんやNKくんは見つけられたのに、なぜいつも見慣れたあのムスコを見逃すのか、私!!
というわけで写真がないのです、あしからず。

吹奏楽部の演奏はやはり面白かったですね、第1王子も中学校では吹奏楽部などに入ってくれれば…というのは親の勝手な願望で、第1王子は引き続き卓球をやりたいそうです。

ことばの教室(第10回)

kakusitano.jpg早いものでことばの教室通級ももう10回目になりました。毎回張り切って第2王子は通ってます。私は毎回一喜一憂です。

今日の課題。
五味太郎 『かくしたの だあれ』  を読んで復唱。先生が 『第2王子くん見つけるの早かったですよ~』 とおっしゃるので 『この本うちにあるんですよ』 と言うと 『AKMさんのお宅にはたくさん絵本がありそうですね。』 先生は私の商売をご存知なので。そうなんです絵本はたくさんありますねぇ。
更に 『かくした理由』 を聞いて説明させたそうですが、こちらは結構トンチンカンな答えを出し、先生を笑わせたらしいです。

2つほどやったゲームのうち、紙皿の真ん中にマジックで数字が書いてあり、その数分のせんたくばさみを紙皿の周りに付けていく、という作業が気に入ったとか。とにかく数字が好きだそうです。

どれも楽しくやってきたようですが…聞けば聞くほど、内容が特別支援教育に思えてきます。もちろんいろいろなことを試して第2王子の理解度を探ろうとしていることはよく分かるのですが、つい 『これで何が分かるんですか?』 ばかり聞いてしまう。こんな態度の親でいいのだろうか?

次回はもう少し指導の内容に突っ込んで質問してみようかなと思っていたりします。

はじめての歯医者さん

letsoflove.gif苦節3年。
我が家の王子達は不思議なことに歯が非常に丈夫で、母としては大変助かってます。2人とも乳歯時代から虫歯が一本もありません。歯医者さんに褒められますが、実は褒められることは何もしていないのです、だって【毎日朝晩ハミガキ3分。】なんて程遠い生活ですもの!

以前歯医者さんに 『実はそんなにハミガキを頑張っているわけではないのですが…不思議ですよね』 と思わず本音を言ったところ 『実は生まれつき虫歯になりにくい人はいるんですよ。お母さんラッキーでしたね。』 だって。

一応半年に1度は全員定期健診に行きます。クリーニングをしてくるのですが、第2王子はこれまで3歳から3度ほど診察に来ましたが毎回  『お口、あーんして』 がどうしてもできず。保育園の歯科検診では口をあけているようなので、やればできるとは思うのですが、と言うと先生はスキマから覗いて 『虫歯がないので大丈夫、いいですよ。』 とおっしゃり、『見ただけだから診察料はいいです。』 とこれまたラッキー!(笑)

という日々でしたが、ようやく今回は第2王子も歯医者デビューを果たしました。今日初めて歯石取りのクリーニングができたのです!おっかなびっくり、時々急に動くので歯科助手さんもビクビクしていて本当に申し訳なかったのですが、何度も途中でうがいをしたり、褒めて褒めて、何とか終わりました。

ここぞとばかりしっかり褒めて、ホッと一息。第1王子も今回も虫歯なし。芸能人でなくても歯は命、これからも歯医者は定期的に通いましょう。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]