おさらい会終わる
今年もピアノのおさらい会がやってきました。第1王子のピアノの先生は手術をなさってその後のリハビリもあるため、3ヶ月ほどお休みされており、代わりの先生に教えていただきながらこの日を迎えましたが、12月に一度あったピアノ参観日で、いつもの先生とは笑いながらレッスンをしていた第1王子が、代わりの先生とは 『はい。』 しか言わないところが何とも…。
まぁ短い期間に少し厳しい先生に習うのもいい刺激になったかも(笑)。
毎年この2月の時期、体調不良で当日を迎えるまで心配が続いていたのですが、今年は暖冬のおかげか第1王子も全く元気で、3学期に入ってから休みなしでこの日を迎えることができました。
今年は5年生、人数が非常に少ないためか、これまで学年ごとに区切っていた演奏を今年は6年生と合同。上手な6年生の演奏を聴くのもいい勉強だ、と思っていたら、考え甘かったです。
というのも6年生は上手過ぎて、1人の持ち時間が非常に長い!長い子は15分位弾いているのでは?という位長い!結局5、6年合同が終わるまでに2時間半ほどかかりました…。
当然待っていられない第2王子は私と会場の外をグルグル歩いたり、喫茶室でお茶飲んだりしてきましたが、第1王子はその間もずっと生徒席でじっと待つ。じっと待つ。ゴメンよ第1王子、ママケーキ食べてきちゃった…。
肝心の演奏はというと、まぁまぁでしょうか。去年までは多少緊張していましたが、今年はそれもほとんどなく。自分でコントロールできるようになったのか、もしくは諦めがついたのか?(笑)
しかしこうしてたまに緊張して向かわなくてはならない舞台があるというのはいいことですね。
先生が復帰なさったら今年は少しまたコンクールに出していただけるようにお願いしたいと思っています。
第2王子も今年は5歳になるのでそろそろレッスンを始めなくては。でも第1王子とはだいぶ違う性格の第2王子、ピアノレッスンできるかなぁ。
参観日製作:えぼしをかぶった第2王子
年少うめ組最後の参観日です。本当はお昼の給食を見たかったのですが、やはり時間的都合で朝送って行った時間にそのまま参観に入りました。
朝の会(9:20)までは自由遊び。ブロックで遊び始めるも、周りのお友達とは遊ばず1人で黙々…大丈夫かしら。
そのうち朝の会になり、みんなで並んで歌をうたったり、回れ右の体操の練習をしたり。第2王子だけ 『回れー右!』 で反対に回っている…まぁいっか。
そして今日のお当番さんがご挨拶の時間になりました。
第2王子はちょうどお当番!お当番さんは3人です。女の子1人、男の子2人の計3人で前に出て
『朝のごあいさつ、どうぞ』
と言うのですが、早速モジモジしている第2王子…。
しっかり者の女の子のYIちゃんが手をつないでくれて、大きな声で
『あさのごあいさつ、どうぞ!』
みんなで 『先生、おはようございます、みなさん、おはようございます!』 第2王子はやっぱりモジモジ…YIちゃんありがとう(笑)。