忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひなまつり

0303_01.JPGおひなさま製作
今年の保育園でのおひなさま製作は、牛乳パック使用です。半分に切って折り紙を貼ってお顔を描いて…なかなか大変だったと思うのですが、なかなか上手にできたじゃないですか!

着物の折り紙もズレずに上手に貼れているし、髪やかんむり、扇に杓の折り紙もちゃんとした位置に貼れている…ウムウム。何よりおひなさまの顔、 第2王子に 『片方の目はどうしたの?(ウインク)してるの?』 と聞くと 『そう。』 だそうで。いいじゃないですかっ!と今日も親バカ炸裂だーーー!(笑)。

0303_02.JPG毎年我が家ではおひなさまの前で記念撮影をします。男の子しかいない我が家にも、義母の大事な段飾りがあるのです。毎年思うのですがかなり立派で、出すのもしまうのもとても大変です…。

それに義母はおひなさまをとても可愛がっています、おひなさまが出ている時期は毎日のようにお菓子やお供えを買ってきてはおひなさまの前に並べています。そんな様子を見ていると、やっぱり義母がいなくなったら私がしっかりおひなさまを可愛がって毎年出してあげないと…とちょっと責任の重さを感じますです…。

でもやっぱりこうした季節の行事はいいものですね。
(と言っていられるのも自分が手伝いの立場だから…?)



PR

参観日

egg02.gif最終学年目前
第1王子の今年度最後の参観日でした。春から6年生なんて!本当に、つい 『昨日』 入学したと思っていたのに…。昨日はちょっとウソか、先週くらい、の感覚だったのに。月日が流れるのは本当に早く、子どもが大きくなればハハも大きく…じゃなくて歳を取り…はぁ。

最後の参観授業は社会。 『大人になったらどんな日本にしたいか』 すごーテーマだ!しかも子ども達は 『○○○な社会にしたい』 とそれぞれのテーマを大きな紙に書いているのですが、そうしたい理由もしっかり述べるという。
乱闘している某国会の議員先生方にお見せしたい…というかそういうことは大人である私達一人一人が考えなくてはならないことなのに、日々そういうことは考えないで過ごしているなぁ、など考えながら見ていました。

環境問題、いじめ(人権)問題など、色々な課題を勉強してきた子ども達。未来は君達の手に!頼むぞ私の楽しい老後のためにも…(笑)。

ピアノ発表会

grandpiano.gif

おさらい会終わる
今年もピアノのおさらい会がやってきました。第1王子のピアノの先生は手術をなさってその後のリハビリもあるため、3ヶ月ほどお休みされており、代わりの先生に教えていただきながらこの日を迎えましたが、12月に一度あったピアノ参観日で、いつもの先生とは笑いながらレッスンをしていた第1王子が、代わりの先生とは 『はい。』 しか言わないところが何とも…。
まぁ短い期間に少し厳しい先生に習うのもいい刺激になったかも(笑)。

毎年この2月の時期、体調不良で当日を迎えるまで心配が続いていたのですが、今年は暖冬のおかげか第1王子も全く元気で、3学期に入ってから休みなしでこの日を迎えることができました。

今年は5年生、人数が非常に少ないためか、これまで学年ごとに区切っていた演奏を今年は6年生と合同。上手な6年生の演奏を聴くのもいい勉強だ、と思っていたら、考え甘かったです。
というのも6年生は上手過ぎて、1人の持ち時間が非常に長い!長い子は15分位弾いているのでは?という位長い!結局5、6年合同が終わるまでに2時間半ほどかかりました…。

当然待っていられない第2王子は私と会場の外をグルグル歩いたり、喫茶室でお茶飲んだりしてきましたが、第1王子はその間もずっと生徒席でじっと待つ。じっと待つ。ゴメンよ第1王子、ママケーキ食べてきちゃった…。

肝心の演奏はというと、まぁまぁでしょうか。去年までは多少緊張していましたが、今年はそれもほとんどなく。自分でコントロールできるようになったのか、もしくは諦めがついたのか?(笑)
しかしこうしてたまに緊張して向かわなくてはならない舞台があるというのはいいことですね。
先生が復帰なさったら今年は少しまたコンクールに出していただけるようにお願いしたいと思っています。

第2王子も今年は5歳になるのでそろそろレッスンを始めなくては。でも第1王子とはだいぶ違う性格の第2王子、ピアノレッスンできるかなぁ。

保育参観日

0215.jpg参観日製作:えぼしをかぶった第2王子
年少うめ組最後の参観日です。本当はお昼の給食を見たかったのですが、やはり時間的都合で朝送って行った時間にそのまま参観に入りました。

朝の会(9:20)までは自由遊び。ブロックで遊び始めるも、周りのお友達とは遊ばず1人で黙々…大丈夫かしら。
そのうち朝の会になり、みんなで並んで歌をうたったり、回れ右の体操の練習をしたり。第2王子だけ 『回れー右!』 で反対に回っている…まぁいっか。

そして今日のお当番さんがご挨拶の時間になりました。
第2王子はちょうどお当番!お当番さんは3人です。女の子1人、男の子2人の計3人で前に出て
『朝のごあいさつ、どうぞ』
と言うのですが、早速モジモジしている第2王子…。

しっかり者の女の子のYIちゃんが手をつないでくれて、大きな声で
『あさのごあいさつ、どうぞ!』
みんなで 『先生、おはようございます、みなさん、おはようございます!』 第2王子はやっぱりモジモジ…YIちゃんありがとう(笑)。

ことばの教室(第6回)

img20070206.gifおしゃべり上手
久々の教室訪問です。前回は何と7月! 『じゃ夏休みだから9月に来てくださいね』 と言われて以来、休みにくい前職場で休みを取ることを言い出せずここまで来てしまいました、すみません!

半年振りに行きましたが、第2王子もちゃんと先生方を覚えていて良かったです。ボールプールが楽しかったことを忘れていないらしく、今日もボールプールで何度か遊びたがり、ついにはごんぼ掘って(ワガママ言って)ひっくり返ったそうですが(先生スミマセン…)、我慢してちゃんと先生ともう1人のお友達と一緒にゲームをしたそうです。

久しぶりだったので発音確認のための本をまた一緒に見ていただいたそうですが、だいぶ発音できる語が増えたとのこと。会話も何を言っているかだいぶ分かりやすくなりましたね、と言われてやっぱり私にしか通じてなかったのか以前は…と改めて思ったり。
初めて来室したのがちょうど1年前、2月7日だそうです!しっかりこの1年の成長ぶりを見ていただきました。

その時は発音できなかった 小さい 『つ』 『さしすせそ』 『らりるれろ』 などがだいぶ言えるようになった。さしすせそはまだ不安があるし、『りんご』 は 『いんご』 にまだ聞こえますが…と言うと、確かにそうですが、それでもかなり成長しているのでこのままでも普通に発音できるようになるかもしれません、とのお話でした。
こうして子どもの成長を客観的に確認してくださる場があるのは、ありがたいことです。

まだまだノンビリ屋でいろいろ心配させる第2王子ですが、一緒にゆっくり進んで行きたいと思います。 『とにかく歩くこと!それが脳の活性化!』 と今日もご指導いただきました…暖かくなったら歩きます…スミマセン。

保育園おゆうぎ会

1209.jpgおさるお面、劇にて使用
保育園は年末最大のイベント、おゆうぎ会。休みになると途端にペースが崩れる私、いつもあんなに早い登園なのになぜ今日は遅刻!?久々に担任の先生のチョー怒った顔見ました。
(ってスミマセンスミマセン…)

第2王子の出演演目は3つ。まずは年少、年中、年長縦割り3班でやる劇 『おむすびころりん』 でサルの役。といってもお面かぶって黙って座っているだけなんですけど…しっかりしているお友達がちゃんとみんなで言うセリフをしゃべってくれて、第2王子はボケーと出ているだけでした。まぁいっか…。

次は ピアニカ合奏 。後ろの段にいたので弾いているかどうかはよく見えなかったけど、一応一生懸命何かしているようでした。年少の合奏の後に年長さんの合奏を聴くとすっごい上手、小学生並み!あと2年で本当にああなるのか?

最後の出番は年少うめ組男子のおゆうぎ 『麦わら海賊団』 。アニメ ワンピースの歌に合わせて麦わら帽子を脱ぎ捨てたり色々踊るのですが、あんなにうちでも自主練習していたというのに、結局あんまり踊れなかったです…センターでしっかり踊るお友達の様子にこれまた感心、さすがセンターやなぁ。衣裳も可愛いのを先生方が作ってくれて着せてくれたのにねぇ。まぁ終わったのでいいでしょう。

今年もサンタさんが来てくれてみんなにケーキをくれました。去年からケーキでお遊戯会の感想アンケートに 『ケーキで良かったです、おもちゃはクリスマスにもらえますので』 と書いておいたのが功を奏したのか分かりませんが、今年も無事ケーキ、クマさんのお顔の可愛いケーキでした。

第2王子は散々 『Y君がサンタさんにありがとうって言わなかった〜』 と言っているので 『おうちに帰ったら言うでしょっ』 と意味不明な受け答えをしてしまいました…今年もY君のお父さんは保育園父母の会 会長さんで、サンタさん役お疲れさまでした。そろそろY君も 『このサンタは…?』 と疑問に感じてきているのかも?

終わった後で更に張り切っておゆうぎをしている第2王子、いつまで踊り続けるつもりなのか?(笑)

卓球部試合

img20061210.gif一勝への道程は長く
我が家の 『卓球の王子様』 は半年ぶりの試合です。『だいぶうまくなった』 などと言っていたので今回こそは悲願の一回戦突破!を夢見ていたのですが…あっさりストレート負けで終わってしまいました。

ああがっくり。しかし1セット目で何度もジュースに持ち込んだ上で負けてしまったので、気持ちが負けていたのでしょうね。それに見ていてもバックハンドは弱い(うまく打てない)し、一度スマッシュを決めるとそれで満足してしまい、『相手が打ち返してくるかもしれない』 という危機感がなさ過ぎるし。

ということでまだまだ課題山積みなのですが、まぁハハとしては部活に参加しているだけで満足している部分もありますので…。

でも熱心なお母さんの中には、子どもさん本人よりも負けて悔しい!という方もいて 『やっぱり公民館のクラブに行かせようかしら』 と毎回同じ会話を今回もしてしまいました。ただクラブは木曜日の夜なのです。部活の後で疲れるし翌日はまだ学校だし、それに行かせるとなると規律が厳しいのできちんと毎回出席しなくてはならない。なかなかスポーツは甘くありません。

ということでうちは今年中はお世話にはなれないかも…。でも来年は6年生、最高学年ですから団体戦メンバーに選ばれるとまで行かなくとも、もう少し自覚を持って勝負に勝つことの意味を考えながら取り組んで欲しいですね。

幸いにして卓球部の保護者の皆さんはいい人ばかりなので、夏のバーベキューや6年生を送る会なども楽しく参加できます。そんな部活動ができて親子共々幸せです。

…とか言ってるからやっぱり勝てないのかな(笑)。

保育園造形展

1029_03.jpg4月のかおと10月のかお
第2王子の保育園では年に1回造形展を行っています。毎年子ども達の作品が保育園中に飾られ、盛大なお祭りです。今年は年少さん、どんな作品を作ってくれるのでしょう…。

何と言ってもスゴイのはこちら! 『4月に描いた自分のかお』 『10月に描いた自分のかお』 。先生方もお便り帳で 『スゴイ成長ぶりです!』 と描いてくれてましたが、ホントにスゴイ!ぜーんぜん違う!

と言っても実は顔を肌色で塗りつぶすとか、先生がかなり指導してくださったようなんですけど…まぁ親としては嬉しいですのよ。

でも他の子ども達の作品を見ても、この 『かお』 の成長ぶりはみんな一目瞭然です。第2王子は一応4月も顔らしきものを描いていますが、ただグルグル描いているだけの子どもさんも結構いるんです、それが10月にはみーんなしっかりした顔に!ヒトの成長をしみじみ感じますね…。

1029_02.jpgチップスターの空き箱で作った飛行機。最近チップスターばかり食べていた私の提供した廃材かも…と思いつつ、最初は 『ひこうきを作りたい』 と先生に伝えることはできたものの、うまくできなくて悩んでいたという第2王子。でも本から写真を見つけて、自分で窓の様子を見ながら色紙を切って貼りました、とこれまたお便り帳にありまたしても感無量!


  1029_01.jpg


カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]