忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学校バザー

img20061111.gif教養委員会は手作り品販売
今年は仕事もフルタイムではないので、色々お手伝いできると思って入った委員会ですが、9月からの突然のフルタイム勤務で、2学期に入ってからはほとんど委員会活動に出られませんでした。
メインイベントのバザーでは結局前日の午後の準備と当日のお手伝いしかできませんでしたが、まるで高校の文化祭のようでとっても楽しかったです。

前日は商品を会場の教室に並べて、ギリギリで届いた手作り品に値付けをするのが主な仕事。私自身もギリギリで追加の品物を持って行ったので一緒に値付けをさせてもらいました。
『これ…100円?』 『150円?』 『これは2つで50円?』 とみんなで悩みながら値段を付けるのも楽しかった。フリーマーケットですね。

当日は参観授業の後バザー開始。毎年手作り品は人気と聞いていたけど開場前から並ぶ人も!すごいな…そして開場と同時になだれ込む人、人、人!
『押さないでくださーい』
『お会計はどこでもできまーす』
『出口は後ろでーす』

この3つのセリフを私は叫びまくり…普段ウルサイとみんなに文句を言われる地声のデカさが、ここで役に立っております(笑)。
PR

音楽発表会

img20061001.gif私も風になりたい~
第1王子の小学校では2学期の大イベントの1つです。以前も記事に書きましたが、初めて1年生で音楽発表会を見た後、劇とかをやる学習発表会はいつやるのかしら、来年かな?と思っていたら、なんと第1王子の学校では卒業までずーっと毎年音楽発表会であることが分かり、ちょっとガッカリしたという…。

しつこいですが、演劇が好きなもので子ども達がやる演劇も結構楽しいのですよ。子どもの頃から学習発表会で劇をするのも観るのも大好きでした。

奇数学年は合唱、偶数学年は合奏と決まっており、5年生の第1王子達は合唱。曲は 『U&I 』『風になりたい』 でした。

この 『U&I 』 って歌は知らなかった。『風になりたい』 は昔流行った歌だー懐かしいなーと私が大声で家の中で唄っていたら、
『ヘタな歌うたわないでよっ調子狂うしっ』
と言われました…。

当日 『U&I 』 では静かに歌い、『風になりたい』 で身体を横に揺らして歌う様子が非常に小学生らしくて良かったです。

来年はいよいよ最終学年。合奏ですが何の楽器の担当になるかな?アコーディオンをやって欲しいというのが親心ですが…そしてc*baさんのように…ってまたしても大きすぎるハハの野望(笑)。

溶連菌感染症

img20060916.gif溶連菌感染症
溶血性連鎖球菌という細菌がのどに感染して、のどの痛み、熱、身体や手足の発疹などが出ます。舌はイチゴのようになります。伝染病です。しょうこう熱もこの病気の一種です。
のどの検査で溶連菌がいることがはっきりしたら、抗生剤を10〜14日飲みます。1日か2日で熱が下がり、のどの痛みも消えます。途中で薬をやめると再発するのできちんと飲むことが大切です。またきちんと飲まないとリウマチ熱や腎炎を起こすことがあるため、指示通りに最後まで飲むことが大切です。
治ってから1ヶ月後に合併症の有無を確かめるため、血液検査と尿検査を受けます。(小児科配付パンフレットより抜粋)


第2王子が溶連菌感染症になってしまいました。

随分前にも第1王子が疑いアリ、だったのですがそれっきりでこの病気のことは忘れてました。伝染病なのでどこかから伝染ったはずなのですが、どこなのでしょう…。保育園では第2王子が初めてだそうで…ああ…。

病気の経過を、記録と皆様のご参考のために書かせていただきます。早めの受診と症状判断により抗生剤を投与したため、すごく軽く済み、早く治ったのだと思います。改めて小児科の先生の判断力の早さに感服です。

宿泊学習

fishing.gif往路ロングウォーク17km
第1王子の学校では毎年5年生は 【宿泊学習】 というメインイベントがあります。今年は夏休み明け早々の月曜日から2泊3日です。親としては終了後週末、というのであればありがたいのですが、宿泊で使用する県立自然の家の数が年々減っており(経営難により閉鎖)、市外からも多くの学校を受け入れているので、市内の小学校ではなるべく週の初めに利用するようお達しが来ているそうです。

ちなみにこの宿泊学習は大抵よその学校と合同で行います。よその学校は往復バスでやってきます。しかし!第1王子の小学校では3、4年前から 【往路は歩こうロングウォーク】 なる慣習が始まり、今年も例に漏れず行うとか!ロングウォーク、と言っても 17km ですよ!普段あまり歩かない子ども達にいきなり17km!密かに(大丈夫か…)と思っている親達の思惑をよそに、今年も決行です。

途中幹線道路や橋を2つ渡ったりするので、要所ポイント毎に親が当番で見張り番に立ちます。仕事をしていない私も一応当番に。私の当番箇所は最後から2つ目、車でも30分はかかる距離だと言うのに…。

2学期スタート

img20060823_1.gif夏休み明け
2学期スタートしました、やれやれ…。しかし朝になり 『あゆみ』 の所見欄を書くのを忘れていたことを思い出す!結局私もギリギリなんてもんじゃなく、何とか書いて押印して持たせました。友人にメールで話すと 『子どものもギリギリなんだ…って言葉は飲み込んでおいて』 とメールの返信にありました…。返す言葉もございません…。

やっとこれで通常生活。やっぱり学校がある方がいいわ。リズム感が狂うものね。とよく行くショップの店員さんに話すと、学校の長期休暇は学校の光熱費節減のためが一番の理由らしいとのこと。冷房費、暖房費がなるべくかからないように東北地方は冬休みが長いわけね。と言う彼の説に妙に納得してしまった。そうか、光熱費か…。

ちなみに第2王子の保育園はできる限り窓を開けて風を通し、冷房を使わない対策です。これは有難いです。冷房は身体に良くありませんし。私自身、今年の猛暑でH市でも何回か冷房を使ってしまい、挙句自律神経がやられ横になっている状態が続いてしまいました…って言い訳ですが、やっぱり冷房は良くないですね。やる気も時間も何もかもを奪ってゆくのです。

ということでいよいよ涼しい秋、読書の秋 食欲の秋 スポーツの秋。そしてっレポートと試験の秋、と行きたいと思いますっ。

夏休み:第1王子編

ocean.gif宿題溜めまくり
今年の夏休みの宿題は冗談抜きでヤバイ…本当にやっていない。年々その傾向が高くなるように思われます。本人に聞いても 『だいじょぶだいじょぶ、間に合う間に合う』 って本当なのか?

昼間は友達とサッカーをしたり学校のプールへ行ったり、それはそれで夏休み満喫の正しい在り様でいいのですが、夜寝る前になり突然貯金箱だの工作を始めるのはやめてくれっ。お前は特殊工作員か?しかも翌朝は寝室内に紙粘土の残骸がボロボロ…。怒りの掃除機!でございます。

どうも私の遺伝か、図画工作系が苦手(と決めつけは良くないですが)な第1王子。今年からは図工関係1作品、国語関係1作品がノルマになってしまい、工作も必ずやらなくてはならない。何とか紙パックと紙粘土で貯金箱作りを適当に完成。全員提出の絵も、乳搾りの写真を見て描く。いいのかそれで…しかし一応完成。

そして最後の山場、読書感想文。今年は高学年なので 『1600字まで』 という規定だと言うと 『まで、なら1枚(400字)でもいい?』 と言う。400字の読書感想文があるか!と最低でも3枚いや2枚は書け、と何とか下書きを書かせて、誤字脱字を直して2枚半になりました。もうこれでいいや。

というかこの年齢で既に仕事(やらなくてはならないこと)を 『もうこれでいいや』 状態にしてしまって果たしていいのか?

ということで最後の読書感想文は前日の夜に終わりました。まさにサザエさんのカツオくん状態。子どもの自主性と親の援助協力について、今年もしみじみと考えさせられましたっ。というか終わって良かったというのが親子共々本音。

ちなみに毎年こうした図工作品で入賞するお子さんは決まっております。本当に上手だし本人も得意なのでしょう、羨ましいわぁ。やっぱりイヤイヤやる姿よりも楽しみながらやる姿を見たいものです。

これで冬休みまではしばらく休めるわ(笑)。

夏休み:第2王子編

seaside.gif夏休みは浜辺で砂遊び
基本的に保育園には休みがありません。お盆に関係なくお仕事の方もいらっしゃるからです。でも保育園ではお盆に休む子ども達が多いため、お盆は学年合同保育になり縮小規模になるので 『できれば休んで欲しい』 という園側の婉曲かつ脅迫的(ウソ)な要望にお応えできる我が家では、大体お盆の一週間はお休みしています。

今年は特に私のスクーリングもあったので、朝細々した準備(主食のゴハン、お手ふき、連絡帳記入)を義母にお願いするのも申し訳なく、義母も休みのほうが面倒がないと言っていたのでしっかりお休みしました。その間病気もなく無事に過ごせて良かったです。

■ くじ運

子どもは邪心がないからくじ運がいい、とは聞いたことがありますが、うちの王子達はくじやビンゴなどには異常なまでの執着心を見せております(笑)。しかし結構くじ運はいいみたいです。

先日は銀行の納涼会があり、またもビンゴや景品当てで結構頂いて来ました…何だか悪い位です(汗)。ビールに水羊羹にお茶碗セットにハム(これは食べないけど…)、そして第1王子が小躍りして喜んだのが【アンパンマンかき氷器】。毎年買ってくれ~買ってくれ~と言っては私に無視され続けていたので喜びもひとしおらしく、早速家へ帰るなり氷をかいてました。

小児整形外科

img20060903.jpgついに見た!動くアイボ
ある日、保育園へ迎えに行くとでおでこに絆創膏を貼った第2王子が出てきました。担任の先生が言いました。

『最近、第2王子くん特に転びやすいんです。何もしていなくても転んでしまって…で、おかあさんどこかへ相談へ行ってもらいたいんです。』

一瞬、頭が真っ白になりました。
転びやすいから相談へ行け?なになにどういう意味?
少し深呼吸して話が見えてきました。

第2王子は去年から他の子ども達と比べると運動能力に差が見られるようになり、普段の体操でも運動会の競技を見ても嫌がることが多くなった。何か、身体能力に問題があるのではないか、というのが担任の先生の考えでした。

正直、やっぱりちょっとショックを受けました。
しかし何年か経って 『やっぱりあの頃からリハビリを始めていれば良かった…』 と後悔する事だけは何としても避けたいものです。自分の気持ちよりもまず、第2王子のために今できることは何か。そう思ってくれているのは先生方も同じなはず。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]